介護が必要な人の、介助が基本の介護職。
例えば、シーツ交換が早いとか、掃除洗濯が早いとかは、ハウスキーパーの仕事向きと言えます。
テキパキと作業や仕事が出来ても、利用者に沿う様な利用者第一の考え方でないといけません。
自分本意や、自己顕示欲や、自意識過剰な人は介護職には向いていない。
そういう人は、危険な介護職で事故などを誘発します。
自分中心で世の中が廻る訳では無いし、その施設が廻るわけでも無い。
自己を誇示するような人は、自己中心的な思考しか出来ないので、利用者本位など度外視なのです。
なので、危険な介護職と言えます。
みんなのコメント
0件たてっち
2020/10/6半分住み込み家政婦さん、お手伝いさん、
日常的な逸脱している入居者の言動、行動のサンドバッグ。
これ以上でもこれ以下でも無い。
サンドバッグ。たてっち
2020/10/6介護=生活+他人の手による飯食わせ、他人の手による風呂入れ、他人の手によるシモの世話。あとは日常の逸脱している老人の行動制止とコンコンとした口合わせ。多少のお遊戯
これ以外に何がある?
一言で何の変化も無い日常生活をさせる。
一言で言うと。せんじゅう
2020/10/6どこも人が足りない、時間がない状態ですからね…
どこから時間短縮していくか?となった時に、「シーツ交換や掃除洗濯などの日常業務を手早く効率良く!」という方向に行くんですよね。- せんじゅう2020/10/6
忙しい中でシーツ交換や掃除を手早く効率よく済ませて、空いた時間を利用者さんのお散歩やリハビリ、ちょっとしたレクにつかうのであれば良いと思います。
しょーた
2020/10/6利用者との向き合いに関してはバイステックを実践できていたら間違いはないと思う。
ぐるぐる
2020/10/6テキパキしなくてもいいですが、貴方の業務は残してますよ? イレギュラーもなかったし、、、お疲れ様でしたー ってな感じで私は定時に帰ってます。
ゆきやなぎ
2020/10/6業務の中にリネン交換や掃除、洗濯が
入っているのならそれを早めに進める
事に問題は無いやろ。
利用者に沿うなら早めに自分の仕事を
終わらせないと、時間は作れないし
いつまでダラダラ掃除、洗濯してても
利用者に沿えない。
なんか矛盾してないかい。
リネン交換や掃除、洗濯が早いと
なんで危険なのかわからないが
それが業務の中に入っているんだから
仕方ないだろ。
トピ主さんは何を言いたいのかな。
業務を無視して1日利用者に
寄り添いなさいって事かな。
それとも、全く違う事を下にコメント
してるけど、それに対してコメントが
欲しいのかな。- まくろ2020/10/13
同感です。
うちの施設は在宅型有料ですので、掃除、洗濯は業務の中に入ってます。
半日、それで終わる事も多々あります。
その中でのコール対応。
申し訳ないけど、利用者にゆっくり寄り添う暇なんてありません。
逆にどうやったら、そんな時間が取れるのでしょうか??
スタッフが余るほどいれば良いのかな?
ゆりっぺ
2020/10/6どれも必要ですよ。
自立支援とよく言われますが、人間相手の仕事ですから、その観察力が必須な仕事が介護職員だと長年やって来て感じます。
他人が仕事としてするので、そこには、決まった時間もあるし、利用者との心の交流もあるし、どれがかけても良い介護は出来ない出来ません。
主さんは、何か腹が立つことがあったのですか?- おにく2020/10/6
私も同感です。
りったん
2020/10/6管理職でも無い、何の権限も無いのに、他人に指示命令を身勝手にする人。
指示命令系統を、全く無視しています。
管理者が不在をいい事に、同じ立場の職員でありながら、自分本意な身勝手な行動や言動を繰り返します。
職員に暴言を吐くので、辞めて貰いたい人物に成ります。
関連する投稿
- てらねえ
少人数ディサービスで、働いています。 1日10人です。 日により介護度高い方がくるのですが、スタッフ人数もすくなく、介助がかたよってしまいます。(スタッフ1人が、介護度高い人の介助ばかりになってしまう) そんななかで、やる人・やらない人になるので、ローテーションを組んだらどうかという案がでました。 今まで介護の仕事してきましたが、ローテーションという発想なく、少しモヤモヤした思いです。確かに、腰痛もちなどあり、腰痛でうごけなくなるなどあり、わからないでもないですが、皆さんどう思いますか? ローテーション組むと、いま自分の番ではないから、介助しない… そのように聞こえます。 ご意見伺いたいです。
職場・人間関係コメント4件 - あずさだ
特養で働いてます。パートで休みが続き、出勤したら利用者の情報変わってたりしますよね。 薬増えた、とか10人程度の把握でも時間かかってしまいます。 皆さんはどんな感じで日々の利用者さんの把握してますか?誰かが教えてくれるもない、あまりガチガチに考え過ぎず、流れながら把握していく感じですか?
職場・人間関係コメント2件 - あっちゃん
ホールにいる寒がっている入居者に「何か羽織る物を持ってきて」と言われ、その方の居室がある階まで行ったのですが、他入居者の失禁対応しているうちに忘れてしまい、思い出して最寄りの場所にある長期間持ち主不明の上着を貸しました。 その入居者の誘導を別職員が行い、上着の件を更に社員に報告。報告を受けた社員は大激怒。大声で怒鳴り散らし、机を叩きつけもしました。(その職員はその日超多忙でイライラしていました) 例え誰の物かわからなくても、施設で備品にするとかの指示がないと、当然貸し出したらダメ。常識。あなたのした悪いことを報告されただけなんだから、自分のミスや勝手な判断をごまかす為にやったんだから、怒られて当然。あなたが悪い。怒った職員、報告した職員は何も悪くない。 忘れなければいい。面倒でも居室まで取りに行くべき。人と接する仕事だから考えて行動して、ルールを守ること。あなたが100%悪い。 その社員や職場の同僚や先輩はみなこう言います。私が全部悪かったのでしょうか?
職場・人間関係コメント14件