logo
アイコン
あっすー

両親はおらず、祖母と二人暮らしです。認知症ですがまだ体は比較的元気です。気の向くままに生きているという感じで少しでも自分の思い通りにならないと壁や家具に当たったり、物を投げてきます。私が同じ部屋にいないと嫌らしく、息が詰まりそうです。

老人ホームにいれる話や介護保険サービスを利用する話をするとそれはもう暴れて手が付けられず、結局利用できていません。もう私が参ってしまいそうです。介護付かれでてを上げたりするニュースがありますが、自分がその立場になってすごくその気持ちが分かります。

私はこうなってしまった祖母に対してどんな気持ちで接していけばいいのでしょうか。教えてください。

みんなのコメント

0
    • あっすー

      2016/3/29

      一人で抱え込まないこと、また抱え込まなければいけない状況を祖母が作り出しているとしても、やはり動かなければ何も変わらないということを痛感しました。こんな風に話せるところが近くにあればいいのですが、、、。介護に苦労していらっしゃる方もきっと大勢この町にもいるのでしょうね、、、。ありがとうございます。

      • たこいち

        2016/3/28

        親が先か子が先か、孫が先か祖母が先か言われたら当然何でも先に生まれた方が人生の先輩として下の者が幸せになることを願って生きなければならないはずのものを先に生まれた者が
        子供や孫を不幸にする事があってはなりませんしね。
        考え違いしている親や祖父母も多いから身内がこんなのなら切り捨てて自分の道を行くのが確かかと。
        この祖母さんも不幸な生い立ちや生活でもしてきたのではないですか。
        それに病気になってしまったけどもうこうなんだから仕方ないと割り切るしかないよう気がします。

        • たこいち

          2016/3/28

          皆さんおっしゃってますが、民生委員の方が近くにおられるようなら取り急ぎ民生委員の方にご相談なさるのが手っ取り早いかもしれません。民生委員さんは市役所の然るべき部署への乗り継ぎもやってくれるはずです。民生委員さんは分からない場合はご近所の方にお聞きになられると普通なら教えてもらえるはずです。
          民生委員さんに連絡がつかないようでしたら、市役所のとりあえず地域包括支援センターにご相談なさるのがいいのでは。市役所のロビーに案内係の方がおられるところも増えてきていると思いますので、取り急ぎその係の方でもよろしいかと。一つの事象に起因する複数の問題を個人で調べて各係へというのは大変です。(下手すると?昔よくあったように盥回しにも)

          それにしても……一つの事象に起因する複数の問題をどこか取りまとめてくれる係ってないんですかね。「包括支援」という名称はそのためのものではないのでしょうか?(すみません、単なる愚痴です。)

          このようなことを申し上げるのもナンですが、少し前にあった北海道の女子高生と(確か)その母・祖母の件のようなことだけは避けなければなりません。(あの件はいくらなんでも女子高生が可哀想すぎました。)

          • たこいち

            2016/3/28

            タラコさんのおっしゃるように、認知症の診断をされたお医者様とか民生委員とか、市役所の相談窓口とか、とにかくいろいろなところへ相談して、お祖母さんを施設へ入れましょう。
            先のない人のために若者の人生がすり潰されていいわけがありません。

            • たこいち

              2016/3/27

              施設に入所することを本気で考え始める時期に来ていると思います。

              • たこいち

                2016/3/27

                両親がいなという事だけでも深刻です
                認知症はなくても学力の微塵もない無知な親は認知症も同じだし19歳の頃から父親と口論するのは日常的なので手をあげてしまうという気持ちは良く分かります。
                でもこんな奴のために自分が罪人になっても何もメリットはない。
                身寄りがなくなるかもしれないけどこんな祖母とは他人同様になるのが今後の若い自分の将来を考えてずっとましです。


                • タラコ

                  2016/3/27

                  2番目の匿名さんに同意します。
                  mimanoさんの心身が壊れる前に、お祖母様との距離を取り、セルフケアする事をお勧めします。

                  介護保険利用の話をしても暴れる、との事ですが、介護認定の申請もしていない状況ですか?
                  介護認定済みであれば、ケアマネさんへ相談するのが良いでしょうし。
                  未申請であれば、認知症診断をした医師へ取り急ぎ、現状と介護認定申請を行いたい旨の
                  相談をするところから始めるのが良いと思われます。
                  (申請するには、医師の意見書が必要なため。)
                  同時に、市区役所の相談窓口や民生委員(生活問題の相談役兼、市区民と行政のパイプライン役。
                  役所へ問合せすれば、連絡先を教えてくれます。)へ、生活の困り事を相談してみては如何ですか?

                  個人で抱えるには、深刻かつ重い状況かと思います。
                  お祖母様のご容態に関しては病院へ、介護に関してはケアマネか地域包括支援センターへ、
                  生活問題に関しては役所か民生委員へ。
                  それぞれへ相談し、各機関で連携と情報共有をしてもらいながら、
                  アドバイスやサポートを受ける様にする事をお勧めします。

                  両親の介護と看取りを済ませ、母方の祖母(心臓疾患有りで地方施設入居)と、
                  母方の叔母(鬱病有りで見守り同居)の介護者と稼ぎ手の兼任をしています。
                  同居している叔母は独り言と1人会話がほぼ一日中続き、
                  自宅は気の休まる場所で場所無くなりました。
                  幸い自立生活がまだ出来ているので、仕事や祖母面会で定期的に自宅を離れ、
                  心身を解す時間を作る様にしています。
                  介護者の心身が疲弊しゆとりが無いと、心あるケアも出来なくなりますから。
                  自分自身の生活と時間を作れる様、医療・介護・行政のサポートを受ける事から
                  始めてみては如何でしょうか。

                  • たこいち

                    2016/3/27

                    福祉に相談してみればどうですか
                    本当にこの問題は深刻だと思います。
                    人は身内の言う事は聞かないけど他人には良い顔をする人が多いのでその手の関係者に相談して助けてもらうことだと思います。
                    祖母とは離れて暮らせるようになるのが貴方のためだと思います。


                    • たこいち

                      2016/3/27

                      まさに地獄ですね
                      きっと病気もあるけどそこにはそこに至った過程もあるはずです。他人にはここまで来た問題に何か言えるでしょうか。
                      どんな問題でも相談でもすべて当事者達の生活を見てはいないので。
                      その他には認知症と精神病との区別がつかないこともありますしね。
                      でもここまでくれば病院にもいかないのでは。



                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ケイ

                      妻が要介護2で歩行が困難なため、買い物や病院通いには私(78歳)が妻の車椅子を押して出かけるのが日課となっております。ですが雨が降ると車いすを押すので傘をさすこともできませんし、スーパーまで往復1kmほどなのでタクシーも気軽に使うことができません。高いですし。車の免許はもう何年も前に返還しましたからありませんし、近くに手伝ってくれる身寄りもおりません。  老老介護のことがメディアにも取り上げられているので同じような境遇の方は沢山いらっしゃると思いますが、みなさんどうしていらっしゃるのでしょうか。今後のことを考えると不安は募るばかりです。みなさんの知恵を教えてください。

                      教えて
                      コメント10
                    • アイコン
                      まーぼー

                      アルツハイマーの認知症の母親がおります。要介護1ですので、まだ自力で歩いたり、ごはんを食べたりは何とかできますが、最近やや進行している気がします。特にショックなのは、汚いモノなどが認識できなくなっているのか、トイレに行ったときにも、小便を手でふこうとしたり、大便を手に付けて、そのあたりになすりつけるなどしてしまうことがあるのです…。 何とかトイレのタイミングを察知し、一緒に連れていけたときはそういうことをする前に防げるのですが、気が付かない間にトイレに行ってしまったら大変です。こういう行動が始まったらいつか収まるときが来てくれるものですか?ずっとこれが続くとすると、家族も精神的にもしんそいです。

                      認知症ケア
                      コメント6
                    • アイコン
                      しょっとこ

                      祖母と、父、母、僕で暮らしています。祖母が軽度の認知症と診断されたことで、1年ほど前に引き取り、在宅介護をするようになりました。 当初はまだ普通なときもあり、さほど認知症で問題を起こすこともなかったのですが、だんだん進行している気はしています。というのは、排泄で失敗したりすることが増えたからです。そのことは祖母本人も納得がいかないのか、落ち込んだ様子で、気にしなくていいよとは言っているんですが、おむつをしては?と提案しても嫌がります。 そんなことからか、最近お茶や水分を摂ることを拒否するようになってきて、困っています。トイレが近くなるのが、自分としてはいやみたいで。脱水症状など起こさないか心配です。

                      認知症ケア
                      コメント5

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー