「おっかあ(奥様・入院中)の所へ行く」と玄関から出てしまう。
職員が飲み物・タオル・帽子を持って付き添う。
2km先の公園で一休み。
職員、施設へ迎えの電話。
施設に到着。
車から降りない。
3時間かけての説得。
ただ認知症なので話が堂々巡り。「騙されて連れ戻された!」とご立腹。
最終的にナースが眠剤を使用。
1週間に3回もある。雨にも負けず、風にも負けず…。
週1で奥様のお見舞いに行く。
担当のケアマネは「介護の仕事でしょ」と知らん顔。
ただでさえ人手不足なのに…。
一点集中型(なんて言葉は無いけど)の対応策って、ありませんか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/7/25今まで寄り添って居た奥様と離れて知らない施設に放り込まれ利用者様の中で混乱と何故逢いに行けないのか?何故連れ戻されるのか?が怒りに繋がりそのような状態になっているのですね…
説得では無くて納得していただける対応の仕方を施設全体で改めて考えてみなければですね。
奥様は今入院中だから逢えませんとかではなく、
奥様のお話を改めて沢山聞いてあげるのも
一つのケアではないでしょうか?たこいち
2018/7/8ねえねえ、なんであの人だけ外出できるの?
エコヒイキなの?
私も外出させてよ〜〜〜。
当然、こういう人も出てくるわなあ。- たこいち2018/7/10
入院入所でも、散歩ぐらいは行くでしょうに、付き添いもあるが。
たこいち
2018/7/8いっそ奥様が回復されたら
一緒に入居なされたら?
夫婦部屋の入居者さんって
施設内老々介護して
なんとかやってる事多いですよ、
奥様がキレて御主人をしばく事も
稀にありますけど
気にしない!- たこいち2018/7/10
しばいて、どうにかなるようなもんじゃ無いでしょうに。
上手く誘導的に介助をする事が大事です。
たこいち
2018/7/8疾患由来(診断がついていない)ではなく、性格や人格的に問題行動(スタッフへの暴力や暴言)がある利用者様に強制退去等しっかりとした対応を施設側はするべき。
入居時にきちんと説明して曖昧にしない。
それがスタッフや利用者様の安全はもちろん、介護の質や地位向上にも繋がると思う。たこいち
2018/7/8そういえば、下の方でケアマネになりたい(第20回ケアマネ試験)っていう人いたな。その方はこの件をどう思ってるんだろうか?
たこいち
2018/7/8ケアマネの職務怠慢
本人、家族、施設みーんな迷惑。
ケアマネつついても動かないなら行政に相談ですかね。ケアマネとの関係性は悪くなるけど仕方がない。たこいち
2018/7/7ぐだぐだいわず、認知症対応の精神科に入院でよいのでは?
いちいち対応できますか?
家族にきちんと説明して、施設入所が厳しいことを伝え、いまとちがう対策、対応しないと変わらないままでは・・たこいち
2018/7/7施設としての対応が意味が解らない事ばかりですよ。
精神科受診の話しがカンファレンスで上がっていながら、家族が希望しないからと言って、好きにして下さいとなるのが、まず??です。
暴力行為があり認知症の徘徊行為もあるのに、家族が希望しないからで済ませていたら、いいなり介護ですよ。専門性も何もあったもんじゃないですよね。家族の希望云々の話しではなく他の施設でも断られるくらい認知症の症状が出ているのにそれを適切な医療に繋げないのは何故ですか?
正直対応に困窮しているのではないですか?
これが一番簡単な話しですが家族が協力的でないなら断ったらどうですか?介護保険では介護をする上で弊害になるようなことや、要介護状態を悪化させるような行為や医療放棄と言うネグレクトは役所に相談して役所から家族に直接指導ができるのですよ。
担当のケアマネは「介護の仕事でしょ」と知らん顔。これもチームケアにおいて有り得ませんし、ケアマネジャーとしての職業倫理が欠如しています。このような態度は徹底的に糾弾したほうが良いです。現場を疲弊させるつもりなのか問いただしてはどうですか?
ケアマネに正当な意見も言わないなら、文句も言うべきじゃないと思います。元理事長の恩人だから、だからなんですか?公私混同はこの仕事においてしてはならない事と思います。その事にも本音で話し合えないなら、我慢するか、辞めるかの二択しかないですよ。
エレベーターの暗証番号を変えるのが拘束になる?拘束とは、そんな事ではないです。もっとしっかり学ばないと...
ケアマネがダメケアマネだから、そんな事になんているとは思いますけど、現場の介護職員も勉強して正当な意見を言えるようにならないと駄目ですよ。たこいち
2018/7/7常勤Nsのいない施設は危ない。
一番の問題は『薬の管理』が出来ないこと。配薬セットは派遣でも出来るけど、処方の流れや入居者様ごとの特殊な飲み方が把握出来ない。
毎日の少しの違いにも気がつけないから配薬ミスのリスクも大きい。
専門外の常勤介護職が一番把握していないといけない危険な状態。たこいち
2018/7/7なんか、後出しでいろいろ出てくるなあ。ため息出ます。
>お見舞いから帰ってきた夜が毎回、帰宅?願望がMaxです。
>夜勤者しかいない夜中の2時に「おっかぁの所さ行くだぁ」と廊下で大騒ぎ。
これ、録音、録画してますか?息子さんに見てもらってますか?
ノートじゃ真剣味が伝わらないでしょ。
>職員の怪我ならば労災も適用できますが他の利用者さんが巻き添えになったら大変
今までに何人の職員が怪我しましたか?
怪我して警察沙汰にしないと家族は本気で考えないよ。
>試行錯誤のうえ「お好きなように…」
人手不足なんでしょ?「お好きなように…」と提案した人が付いていくべきでしょ。
>「おやじを見捨てないで下さい。お願いします」
いや、家族が見捨てたから特養にいるんでしょ。だったら施設に協力しなさい。見舞いの頻度を減らしなさい。たこいち
2018/7/7犬の散歩と同じで、定期的や定時に散歩をされたらどうでしょうか?
それでご本人の気が済むなら。
不穏になるよりかはましです。たこいち
2018/7/7精神科受診もカンファで上がりましたが、ご家族(息子さん)は希望されてません。毎回、涙を流し「おやじを見捨てないで下さい。お願いします」と言われ帰っていきます。
多分他の利用者も迷惑がっていると思いますよ。言わないだけでね。置いてくれと言っているくせに、家族は責務を果たさないのですね。身勝手すぎます。精神科に行くと廃人にさせられるとでも。
問題の利用者さん、毎日暴言、暴力しているわけでは無いんです。
対応できるのですか。3時間もかけている時に、他の利用者に手が行かなくなることをどうお考えなのですか。
利用者の家族も問題があるようですが、それを結果として容認している施設もどうかと思います。たこいち
2018/7/7ガッツリの徘徊でしょう。
息子さんの気持ちもわからなくはないですが、親のせいでお嫁さんの心が病んでしまっているなら、息子さんの気持ちはもう二の次、三の次にしてもらわないと」、息子さん以外皆が疲弊してしまいます。
それでも精神科のお世話になりたくないと言い張るならご自身で一人でみてもらわなければ解決しませんよ。たこいち
2018/7/7トピ主:追記
息子さんは本入所を希望されていますが施設側では「受け入れられない」との意思表明をはっきり出しています。
介護・看護・ケアマネ・相談員から猛反対が出ていますので…。
ロングショート扱いが今のところ精一杯の対応です。
※問題の利用者さん、毎日暴言、暴力しているわけでは無いんです。
穏やかな日もあります。「おっかぁ…」のスィッチさえ入らなければ…ね。たこいち
2018/7/7トピ主です。
精神科受診もカンファで上がりましたが、ご家族(息子さん)は希望されてません。※カンファには息子さんも出席しています。
苑での日頃の行動・言動を記した専用のノートを作成しカンファの度に息子さんに見て頂いてます。
毎回、涙を流し「おやじを見捨てないで下さい。お願いします」と言われ帰っていきます。そう言われると職員も心が痛いです。
>改革するか、辞めるかの二択。
いまのところ「辞めたい」と言う職員は一人もいません。たこいち
2018/7/7精神科病棟とかはどうですか?
暴力を振るう、勝手に施設外に出て行く、人手不足で見られない、ときたらお互いに辛いでしょう。たこいち
2018/7/7逃げてるだけですね。
改革するか、辞めるかの二択。たこいち
2018/7/7トピ主です。
施設は従来型の特養です。
問題の利用者さんは180㎝・90㎏・大柄です。独歩です。
奥様の名前や入院されている病院の名前さえ分かりません。
更に自分の住んでいた町名も分かりません。
週1の奥様のお見舞いも息子さんが迎えに来て連れていきます。
施設側から「お見舞いに行く頻度を少なくしては?」と言ってますが、息子さんは「それが唯一の親孝行だから」と言ってます。
お見舞いから帰ってきた夜が毎回、帰宅?願望がMaxです。
夜勤者しかいない夜中の2時に「おっかぁの所さ行くだぁ」と廊下で大騒ぎ。グー✊で職員を殴ろうと鬼の形相で身構える。
眠剤も飲んでくれない。(潰して白湯に混ぜて飲んで成功したのが2回あるが学習されたのかそれ以降ダメだった)
>自由に外に出られる施設なんて存在するの?
利用者さんは出られません。
問題の利用者さんの場合、職員が強い口調・強い態度で阻止すると暴力を仕掛けて来ますし椅子を投げて来る事もあります。
職員の怪我ならば労災も適用できますが他の利用者さんが巻き添えになったら大変です。何度もカンファを行い試行錯誤のうえ「お好きなように…」の案が決まりました。
あくまでも「おっかぁの所…」がキーワード(出かける前兆)ですので決して職員の方から外出を促したりしません。たこいち
2018/7/7以前いたグループホームではそのように外出してましたよ。
人は規定に3人しかいなかったけど、してました。
今の職場(やはりグループホーム)は基本阻止して「何してんですか!」「出れませんよ!」と阻止。
どちらがいいんでしょうね....。
因みに前者の方は、ここに居ると好きに外出もできない!行きたいところがあるのに!と以前より行きたいと言っていた食堂に行ってから、落ち着かれました。
静止し続けることによって諦めという落ち着きを見せ始めるが、内心は不満や鬱憤が溜まっている...今の職場。
かたや、ここに居ても好きなとこに行ける(頻回では困るが)、私の思いを汲んでくれたと本当に落ち着くこととと何方が良いのでしょうね...。
たしかに人員問題はあります。
利用者の問題を家族はノータッチで人手がない職員が関わる事に疑問を投げることは分からなくはないですが、結局施設入所して利用者から信頼や安心を得ないと行けないのは職員、なんですよね。
その点では前の職場の方の例はとても素晴らしい事だったのではないかな...とは飽くまでも個人的な見解です。
関連する投稿
- たこいち
夜勤の場合 どうしても 夜中に睡魔に襲われます 他の方は どのように自己管理してますか?
シフト・夜勤コメント23件 - まるまる
お世話になります。 現在、父と母共に73歳、妻43歳、娘二人10歳と17歳の6人で住んでおります。家は私名義でローンで購入した一軒家です。 今年の1月に母が脳卒中で倒れ自宅介護をしてます。介護度は4でデイケアを週3回利用してます。父が働いていたのでデイケアの費用と生活費7万円は父が出してくれていましたが、父も脳梗塞で今日入院しました。左半身に麻痺があるという事なので今後働く事は出来ないと思います。 私の収入では今の生活がギリギリで両親の入院費と介護費用は払えない状況です。両親共に無年金です。 両親に生活保護を受けてもらい施設に入所する事は可能でしょうか。
お金・給料コメント39件 - たこいち
僕の職場は、職員同士、人間関係はとても良いです。いい人ばかりです。 でも、もう介護の仕事は辞めようと思います。 多弁で付きまとってくる利用者さん、ちょっとしたことで怒り、物を投げつけ暴れる利用者さん、部屋でわざと嘔吐し、便をする利用者さん・・・ もう疲れました。 自分が甘ったれな事は分かっていますが、もう辞めたいです。 皆様は、職場の人間関係が良かったら、介護の仕事を続けますか?
職場・人間関係コメント33件