母親の介護はほぼ私一人でしています。デイサービスなどを利用できるので助かっています。一人っ子ではなく、兄と妹がいますが、最初からあまり介護には協力的ではありませんでした。頭ではわかってはいても実際何もしない二人の態度には腹が立ちましたし、けんかも何度となくしました。
でも兄弟なんていないと思うことでいらないストレスはなくなったように思います。ここまでなるには長い年月を要しましたが。ただ労力は出さないけどお金ならちょっとは出すといううちの兄のような人もいます。介護をしているとお金がいくらあっても足りない位なので、手伝わないなら経済的な援助をするよう迫っても良いかもしれませんね。
みんなのコメント
0件みーくん
2019/1/10介護で助けてくれない兄妹がいる場合、先を考えて公正証書の遺言状を念の為、作りましょう。
うちは両親二人分、立会人つけてもらい七万円でした。後々のゴタゴタ、精神的苦労では安いもんです。頑張ってください😊たこいち
2017/11/2まあ、お金は出して口を出さないというのは、ましな方かもしれません。手伝ってくれない、相談に乗ってくれないは腹立ちますが、公的支援を賢く使うしかないでしょう。兄弟はいないものと思って、と言う割り切りは賢明です。
後は、ご自身が無理をして身体を壊されませんように。無理と思ったら施設介護も視野に入れてください。
うちは義父でしたが、介護費用は親自身の資産ですから子供は負担していません。その状態で、ほとんど関与していなかった義妹が、義父の亡くなった後で乗り込んできて、文句三昧でした。辟易としましたので、義母の時には彼女にやってもらおうと思っています。
聞きかじりの知識をひけらかして、文句だけ言うので、実際にやってもらおうかと。
介護やるとよくある話みたいですね。たこいち
2017/10/26最高の兄じゃあ~りませんか!
たこいち
2017/10/26他人がとやかく言うことでもないと思いますが、気になる点をコメントさせていただきます。
当面はよいのかもしれませんが、お母様が亡くなった時の相続うんぬんで、もめなければよいですね。あの時俺がいくらいくら工面したとか、おまえは金も手もだしていないのだから、貰う権利は無い。いやいや、法律的には貰う権利があるとか、ありがちなトラブルですから、お母様が亡くなった後も兄弟と仲良くできるように、今から話し合える関係を作られた方がよいと思います。
面倒なことを後回しにすると問題というものは大きくなりますからご注意ください。たこいち
2017/10/26この世の中で生きている事が全てでは当然ないですし、生きている時の生き様など全て記録されているようです。
貴方の悟りとか孤独とか誰も知っちゃいなという事はありません。
いつかそれに対する何倍もの報酬があると思うし、貧乏くじばかり引いた者と思うように生きて来られた人とが一緒になってはいつまでも不公平ですがそういう事はありません。- みーくん2019/1/10
だったら救われるのにな、だといいな😢
たこいち
2017/10/26まだ理解あるいい兄です。
関連する投稿
- たこいち
私は介護職に就いてまだ3か月の者です。まだ、資格は持っていませんので無知な部分はあると思いますので、あらかじめご了承ください。質問なのですが・・・。 ある一定の時期になると、とても被害妄想が激しくなる入居者の方が居ます。同じ施設のフロアに入居されている、寝たきりの方で会話も自力での歩行等全くできない方が、自分の部屋に入ってきて、バックとお気に入りのワンピースを盗んで行ったから、警察に言わないといけないから警察に行く!っと言い勝手にフロア出入口から出ていきエレベーターのボタンを押して下の階へ行こうとされます。もう半月以上前から言っているのに誰も聞いてくれん!とすごいけんまくで怒ります。(実際、勝手に降りてしまって自力で施設出口を開けてしまったこともあるそうです。強引に扉を揺さぶり続けて開けたそうでその後一応扉は改善されたとのこと)他の職員が、警察には言ってあります。今調べてる最中で、いつ返答がくるかわかりません。と言ったのですが、理解ができているのかできていないのかわからない状態です。一旦落ち着いたと思うと、また激しくそのことについて周りに言いまわるといった事が繰り返されています。今までは夜中に独り言の様に言っているだけでしたが、今回はお昼頃から始まるといったかたちなので、日勤帯は2~3人職員が居るのですが、夜勤帯は一人なので、目の届かない間にフロアを出ていかれる・・・といった事も予想されます。いつも、気にかけているので、その方の部屋の入口付近で夜勤帯は過ごすようにしています。認知症であると言うことは理解はしているのですが、対処の仕方がわからない状態で、対処と言うかその入居者様の話を聞いてくれる、職員とこちらに丸投げ状態の職員もいるので困っています。相手の方が、自力歩行等出来ない方なので、盗みの入ることなんてできませんよ。と言っても聞きません。その方がやった!の一点張りです。そうかと思えば、先日不幸にもお亡くなりになられた入居者の方が今も居て盗みに入るとまで言うしまつ・・・。その方はもう居ませんよと伝えてもやはり聞く耳はもたないといった感じです。こんな時どう対応すれば一番ベストなのでしょうか・・・。一応数日後に、今居るフロアの会議があるので議題には上げようとは思っているのですが、みなさんの色んなお話が聞ければと投稿させていただきました。宜しくお願いします。
職場・人間関係コメント8件 - たこいち
65歳になったら健康な内に本人が申請して、申請結果「非該当」という事で健康の証明をもらう事で、いざという時に区分変更申請をするところからスタートなので、スムーズに行えると思います。行政側は忙しくなるので、そんなピーアールはしないと思いますが、高齢の親をお持ちの方にはお薦めします。
雑談・つぶやきコメント22件 - まーせん
妻の実家は車で2時間ほどです。義理の母が一人で暮らしていたのですが床に伏せると妻は週の半分を実家で暮らすようになりました。そしてある時実家の近くに引っ越しましょうと妻から提案されたのですが、バブル時代に購入したマンションのローンはまだ多く残っていますし、かなり非現実的な話です。僕が断ると今度はそれなら離婚しようと。完璧主義の妻らしい言い分ですが、離婚するつもりはなかったので僕が折れて気が済むだけ介護をしてあげればいいと言って妻は実家に行ったきりです。これが夫婦と言えるかわかりませんが、、、介護をきっかけに離婚する人が多いみたいですが、わかる気がします。
雑談・つぶやきコメント15件