logo
アイコン
マロン

82歳になる母が結核のため専門の病院にいたのですが快方に向かい、看護師さんからそろそろ退院をといわれています。
といってもいろうをし、寝たきりで身の回りのことはできません。
在宅での介護ができない状態で、父は自営業から年金がなく、弟夫婦と同居しています。生活保護も申請できず、かといって10万円もする介護ホームには入る余裕はありません。
特養もいつ入れるか分からないと聞きましたし、どうすればいいんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • マロン

      2015/9/26

      さまざまなご意見ありがとうございました。
      参考にいろいろ考えてみます。
      とりあえず包括センターに相談に行ってみます‥

      • たこいち

        2015/9/18

        自分は良識があるコメントが出来るとと思えば
        コメントしたらいいじゃないですか。
        それをしないで横槍はマナー違反という類のものになりかねません。

        • たこいち

          2015/9/17

          コメントは良識のない人ばかりだな~( ゚д゚)

          • ぱぴーけい

            2015/9/17

            大変な状況なんですね。
            でも、とりあえず入院先の病院のソーシャルワーカーか
            担当のケアマネさんとかに相談しましょう。

            特養も、とりあえずショートステイでとか
            色々利用の仕方があるので
            なんらかの対策があるはずですよ

            • たこいち

              2015/9/16

              あなたは何をしているの?
              私は、自分や夫の親のために、仕事を退職して介護したよ。
              役所に相談すればいろいろ教えてくれますが、あなたも覚悟がいりますよ。

              • たこいち

                2015/9/16

                結核で入院する前はどのような身体状況で、どこで誰と生活されていたんでしょか…
                今の入院費は誰が支払っているんでしょう...
                弟さん夫婦がお父さんと同居していますが、お母様を引き取れない理由は??

                • たこいち

                  2015/9/13

                  父、同居の弟夫婦、スレ主がいる状態でお金が無い介護も出来ない理由はなんですか?

                  • たこいち

                    2015/9/12

                    ↓の続きです。
                    結核のために入院なさっている専門病院のあと、いわゆるリハビリ病院や療養型病院への転院が可能かどうかについても、今入院なさっいる相談員の方にお聞きなさって下さい。

                    • たこいち

                      2015/9/12

                      介護認定の申請はお済みでしょうか?もしまだのようでしたら、取り急ぎ申請をなさって下さい。場合にもよりますが、「寝たきり」でしたら、結構な?要介護度が認められるはずですし、特養或いは老健の優先順位も大抵の場合早まるはずです。
                      「生活保護が申請できず」の状況がよくわかりませんが、↓の匿名さんがおっしゃるように「世帯分離」も認められないのでしょうか?
                      世帯分離後生活保護か認められれば、特養や老健の入所費用は生活保護の範囲内で賄えるのではないかと思うのですが。
                      ただ、地方自治体によって結構差があるようではあります。

                      • たこいち

                        2015/9/12

                        NHKの「親子共倒れを防げ」という番組がありましたが、その中では包括センターの職員さんに相談して、確か世帯分離を行い、その上で父親は施設へ入所という運びになってたようですよ。

                        自営業のお父様の介護状態がどの程度かはわかりませんが、まずは役所等にご相談されてはいかがでしょうか。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        しょうた

                        祖父がグループホームでお世話になっております。 今まではホームで車いすをレンタルしていたものの、古くなり車いすが壊れてしまいました。 ホームのスタッフからずっと使うものだから新しいのは自分で購入してほしいと言われたのですが、これって普通ですか? 安いものではないので本人も困っています。

                        教えて
                        コメント6
                      • アイコン
                        しず丸

                        便秘に悩んでいる方が多いと思いますが、我が家もずっと母の便秘に悩んでいて、水分を多くとったり、食物繊維にヨーグルト、腸マッサージといろいろしました。 少し前にオリゴ糖を使用して便のサイクルが改善したというある老人ホームの取り組みを知り、試してみたところ、数週間でだいぶ良くなりました。 一緒に取っていた家族も改善し、うれしい相乗効果です。もちろん会う合わないがあるとは思いますが、もしお困りの方は試してみてください。

                        雑談・つぶやき
                        コメント2
                      • アイコン
                        とくがわい

                        90歳の祖父を母が介護しています。認知症で要介護1の状態です。 母がこの度大学病院で1日ちかくかかる検査をするため、お試しでショートステイで2泊3日滞在してきました。ところが比較的安定して過ごしていたものが、その後かなり混乱してしまい、認知症の症状が進んだような状態になってしまいました。 そんなことから、母の検査の際に、またショートステイを利用するのが心配です。 今回のように混乱する可能性があっても、利用しないといけないような状況なのですが、本人のためにならないのではと悩んでいます。

                        認知症ケア
                        コメント5

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー