logo
アイコン
ユーザー

冷たいと思われる事を承知で相談させていただきます。

40代、一人っ子の妻です。中学生の子が一人います。
義母は82才、かなり遠方に一人暮らし(義父とは夫が幼少の頃離婚)、生活保護を受けてます。(私の両親は他界しています)
頭は元気ですが足腰が若干弱ってきました。
今は近くへは歩いて行き、遠くにはタクシー(市から補助あり)を使ってます。
あー足が痛い、動けないのよね~等と電話するとぶつくさ言うし、こちらが色々と伝えても「そうね~」と言いながら頑固で全く聞き入れず同じ愚痴をいつまでも言う為、
けんかになるのが面倒で今は必要以外は殆ど連絡しないようにしています。
一緒に生活(介護)は絶対できないと思います。
帰省は、時間と交通費が莫大にかかる為年に1回がやっとです。
夫に今後についての考えを何度聞いても「その時が来たらその時にやれることをやるしかないでしょ」とかなり呑気な答えしかなく、この話題になるとかなり険悪な雰囲気になります。親子のことだから、と、ひとりで帰省してもらい母親と話し合ってもらう機会を設けても、義母からは「地元で誰の世話にもなりたくない。迷惑をかけたくない」と誰しも思っている考えを聞いてくるのみで夫もそれ以上踏み込んで聞く気がない様子で、困ってます。
お金だけでなく心の備えや方向性がなくて、いつどうなるかわからない将来に向けて金銭面、精神面双方において不安しかないです。夫は前妻との子供(二人分)の養育費を毎月支払っており(5年後まで)、私の収入(パート)で何とかやりくりしてますが、
中学生の子供の教育費などでカツカツ、とても貯金なんて出来なく、年2回のボーナス頼りの状況です。
長くなりましたが、このような環境(貯蓄が殆どない)の場合、介護施設への入所は極めて難しいのでしょうか?自宅で介護するしかないのでしょうか?いざとなったら全部押し付けられそうで、日々ひとりでキーキーしている自分が馬鹿らしく、要介護になっても放っておいてよければ、正直それほど楽なことはないと思っています。

※「いつかこうなる事をわかったうえで結婚したんでしょう」と言われれば
それまでですが、結果的に浅はかだった自分をかなり責めて後悔の念にもう十分襲われています。こんなこと、みっともなくて誰にも相談できません。
未来へ向けたご意見をいただけるとありがたいです。
子供は1馬力では育てられない為、現在は「離婚」の選択は「できない」かなと思っています。

読んでいただきありがとうございました。

みんなのコメント

0
    • 2022/9/21

      離婚したらお子さんと二人で賃貸借りて、シングルマザーとして、お子さんが18歳未満なら生活保護も有ります。但し、車等の贅沢品は所持出来ませんが。
      義母は、既に生活保護受給されてるのでしたら、同居しない限り、介護や、デイサービスや、あらゆる介護サービスは、生活保護でしていただけますから、質問者様は心配要らないです。

      • ユーザー2022/9/23

        ありがとうございます。車社会の地域に住んでいても、車は「ぜいたく品」の類になってしまうんですね。その事も含めて、役所に詳細を確認してみます。

    • sakura

      2022/9/21

      備えあれば憂なし。
      色々と不安になりますね。

      まだ介護認定されていない義母さまでしょうか?
      もしそうであれば、寝たきりや認知症にならないための予防介護を義母様に勧めてみたらいかがでしょうか?

      歩けて、頭しっかりを維持するには、それなりの努力が必要になってくるかと思います。(運動や日々の食事)

      まだ、寝たきりでもなく認知症でなければ、積極的にアドバイスして、義母様も元気に住み慣れたところで生活維持される方が幸せで、お互いウィンウィンになるかと思いますよ。

      そして、予防介護の知識は
      将来自分が老後を迎えた時にも、役に立ちます!

      私も長年介護していますが、
      予防介護や現状維持って奥が深いです。

      • ユーザー2022/9/23

        ありがとうございます。無知なもので、予防介護という言葉を初めて聞きました。確かに自分の将来の為にもなりますね。悲観的にしか考えられませんでしたが、義母にどこまで受け入れてもらえるかわかりませんが、「住み慣れた所でできるだけ長く生活維持」をキーワードに、予防介護について学んでアドバイスをしてみようかなと前向きに思えました。

    • ジーニー

      2022/9/20

      未来にむけたコメントですよね
      離婚一択です
      中学生ならもうあと数年で子育て終わります
      高校卒業と同時に離婚
      その為に今から準備しましょう
      子育て終わった後は使えない旦那は不要です
      もらうものもらって
      子育てから開放された人生を満喫しましょう
      準備準備

      • あつこ

        2022/9/19

        元生活保護のケースワーカーです。
        生活保護の開始の時点でご主人に扶養紹介というものがあって、どのような扶養ができるのか回答をしていると思われますので聞いてみてください。
        そして、親族が何を言おうともご本人が施設に入りたいと言わない限り施設に入れません。
        介護認定を受けていればケアマネに任せるのがベストです。
        要介護になっても在宅ケアできちゃいます(受け入れてくれるサ高住は要介護2以上でないとしぶりますし)
        お婆さんを自宅に引き取ると言った時点で担当ケースワーカーは張り切って送り込んで来ますよ、今はご主人がキーパーソンになっていればよしとしておいてください。アパートの更新ができないなど何を言われても助けられませんと答えるのが、貴女の生活を守ることにつながりますよ。

        • ユーザー2022/9/23

          ありがとうございます。介護認定は受けていないです。扶養紹介、確認してみます。

      • 仕方ないね

        2022/9/19

        年金もらってないの?

        生活保護なら優先的に施設に入れますよ。
        役所に相談して、施設に入ってもらえばいいと思う。
        税金で全てやってくれますよ。

        • 2022/9/19

          生活保護でも介護施設に入ることは可能だと思います。ここに相談するより役所等に相談して下さい。
          もし駄目なら離婚も視野に入れてもいいかと思います…。今後教育費はもっと高くなりますし、あまり協力的な旦那様ではないかと感じました。今はシングルマザーも子育てしやすい環境になってきています。自覚があるようですが、浅はかな選択だなと感じます。

          • 2022/9/19

            旦那がどうにかするだろ
            あなたは何もしなくていい
            もし何かおしつけられそうになったら
            何もしてこなかった旦那の責任だと言って
            別れればいい
            息子の養育に全集中でいいですよ

          関連する投稿

          • アイコン
            成田サイコ

            要介護4の独り身の87歳の叔母にデイを週3通わせ、ベッドや手摺の段取しました。うちから車で10分ですが直ぐ電話に出ないとか、全然来ないと周りの親戚に愚痴ります。死にたいとか生きているの辛いとか、汚い話しやネガティブな発言ばかりで行きたくもなくなります。 兎に角口が悪くて、最近は行っても口論になります。遺言書に私に幾らか残すのだから面倒見て当たり前くらいで、他の親戚には物言わず。。ストレスでしかないです。 日本もスイスやオランダみたいに安楽死が認められたら年金問題も解決するし、医療費負担も減るとか考えてしまいます。 私は会社を経営していて未来ある若者に時間や労力を使いたい。死にたいと言いながらも、ベッドから起きれないとか直ぐ電話して来てと言う叔母に付き合いきれない。行ったら喋りまくり叔母は元気になり、私はぐったりする。正にエナジーバンパイヤかと思います。胃カメラ飲むくらいの胃痛やコルセットしなくてはならない腰痛もいただきました。。 叔母の面倒を見る予定の親戚は2人亡くなりました。1人は突然の脳梗塞で叔母のお見舞いから数日後でした。もう1人は50代で病死です。スピリチュアルはあまり分かりませんが、叔母の家に行くと具合悪くなるし、気を強く持って行くから、感謝をしないで文句ばかりの叔母と口論になります。 長くなりましたが何が言いたいかというと、エナジーバンパイヤな叔母とどう接触していけば良いか? 同じ様な思いを経験された方のご意見を聞かせてください。

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            204
            コメント8
          • アイコン
            a

            デイサービスに勤務する者です。 混合介護の報酬について、ご存知の方がいましたら、教えて頂きたいです。 私の事業所では、混合介護サービスを提供しています。 例として… 全介助の利用者さんのお家で、玄関ドアまで3段ほどの階段があります。 『道路上で家用の小さい車椅子に介護士が抱え上げて移乗し、ドライバーさんとご家族の方と3人で車椅子を上げ、そのまま介護士がベッドまで車椅子を押して行き、ベッドに抱え上げて寝かせます。』 上記の『』内の部分が保険外サービス(自費)に当たるかと思います。 普通なら報酬をいただくところですが、私の事業所では、無料でやっています。 こういったサービスへの支払いの有無は、法律では決まっていないのでしょうか? また、無償提供は介護報酬が上がらない原因の1つになると思うのですが、どう思われますか?

            教えて
            コメント3
          • アイコン
            立浪草

            未経験から介護の仕事を始めた新卒職員です。 食べさせたものを飲み込まずずーっと噛んで口を開けない認知症の利用者や、歩行が不安定なのになんの前触れもなく立ち上がってどこかに行こうとする利用者にも、何がきっかけで機嫌を損ねるかわからない利用者にも、もうすぐ入社して半年なのに仕事も遅いしろくに役に立てず迷惑ばっかりかける自分に一番イライラする。 昔からイライラすると物に当たる癖があって、この前は人のいない所で仕事用のナースウォッチを床に叩きつけて壊して私物のメモ帳もビリビリに破いてしまった。いつか矛先が利用者にも向くんじゃないかと自分でも怖い。 新社会人という立場に甘えず、大人として毅然と仕事に励むべきなのに、何もできてない。こんな自分なんか消えてしまえ。

            愚痴
            コメント9

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー