logo
アイコン
らいさん

私はいまヘルパーをしており、障害持ち(自律神経など)の50代の方の訪問をしておりました。

しかし先日、ヘルパーを交代してほしいとの連絡が事務所に入りました。

サ責から聞いた詳細は、「あのヘルパーが来るとストレスを感じる。いつも相談事をされ疲れるし全く仕事をしない、ヘルパーを変えてほしい」との事でした。

相談事というのは、利用者様がこういう事があったの、という返事に対して、私もこういう事があったことありますよ、と返事をしていたことが相談事と取られたのだと思います。

利用者様に個人の私情を言うのは良くありませんが、対して気に留めなかった私のせいです。

仕事をしないというのは、利用者様はいつも記録書を書くときここぞというばかりに話し始めるので終わる時間が長くなるので、掃除をするときいつも着いてくるので、喋りながら仕事をしていた事に対してだと思います。

私が良かれと思ってやってた事が裏目に出て、失態をしてしまいました。
サ責はとても優しく指導して下さいましたが、すごく凹みましたし悲しかったです。
主任に報告前に私と二人だけで話してくれたようで、これからキツイ主任のお説教があると思うと事務所に行きたくないです。

みんなのコメント

0
    • あんちゃん

      2025/7/9

      人それぞれ対人関係は相性が有るので一々反応する事は無いかと思います。
      しかし、色んな利用者から何らかの苦情が届くなら、それはあなた自身に問題が有るかと思います。

      • しずしず

        2019/6/13

        気にしなくて良いです
        利用者様は人間ですが介護者だって人間です
        クレーマーは誰にでも文句言いますしその内来れるヘルパーも居なくなりますよ
        それで困るのは本人ですし、担当外れたなら気にすることはありません

        • はなちゃん

          2019/6/2

          そんなのから外れて良かったじゃないか。

          • ゆきやなぎ

            2019/6/1

            利用者との会話内容によっては、苦境になることも。まず、一線を超えない。私情や住んでいる区域を言わない、本人との連絡は事務所を介して行うなど、徹底しましょう。一線超えて、利用者が私を信頼してくれていると思ったら、思い上がりですよ。言われたことに対して私情を言うと、返り討ちにあいます。ウンウンと言って聞くだけにしましょう。

            • しゅがー

              2019/5/31

              苦情は会社側が受けますので、最悪な会社にサ責が苦情の内容をでっち上げたりします。自分に対しての苦情があった場合、職員の苦情を被せるようにするわけです。そうすると自分のミスが薄れるというわけです。あなたの苦情は大したミスではないですよ。良い勉強したと思えば良いのですよ。 私は、苦情の内容を利用者から直接聞きたいと思っていますよ。

              • としちゃん

                2019/5/30

                障害者支援に多く行かせていただき、下の方と同じような意見もあります。
                ただ、相談に乗る姿勢というものが個人的に気になったので、違う1つの意見としてコメントいたします。

                今回の件に関しては、相談をしてくる相手が何を求めているか、という把握が必要だったかもしれません。
                人は色々な方がいるので、それぞれ違います。
                もし、違う方であれば、「同調と共感」という対応で間違っておらずそれで納得したかもしれません。
                ただ、今回の方は「傾聴」を求めていたかもしれません。気分の浮き沈みなど精神面も症状が見られる方であれば尚更で、そういう心理の場合、他人の意見は求めておらず自分が大変である、ということを分かって欲しいだけかもしれません。他人より自分の方が今大変である、と思っているかもしれません。その場合、「私も同じ事ありました」は求める返事でなかったのかもしれません。

                訪問支援の難しいところは1:1であるところです。そして、施設と違い、お客様認識がより高いところも違うところです。

                人それぞれ違うのだから、万人に慕われるように対応できる方なんていないと思います。
                合う合わないは必ずあります。
                あまり気を落とさず頑張って下さい。

                • としちゃん2019/5/30

                  確かに傾聴と共感と言ったことが重要だという事は学ぶと思います。
                  ただ、それはあくまでも基本であって、万人共通ではありません。
                  心身の状況によっても、または性格によって、それは全く違う答えが正しいものになる場合もあります。だから、1:1である訪問介護は難しいのだと思うのです。
                  施設のように助けは呼べませんから。対処困難な方にも一人で入り、その人となりを探りつ付き合っていく事は、介護技術云々よりも難しい事であるように思います。

                • つるやん2019/5/30

                  相談に乗っている時間が無いことと 我々の教育では 「どこも同じですよ」「私も同じ事がありました」で 良いと指導されましたね?無難な答が利用者様を安心させる と!(間違って至らなかった すみません。)

              • 2019/5/30

                障碍者支援をしていますが、特に身体障碍者は精神に問題の無い人でも、我儘で傲慢な人が多い。
                あれやこれやと難癖付けては、ヘルパーをとっかえひっかえで変えている人が多いのです。
                自ら日常生活の何もかもが、行う事が難しい人たちという事で、自分の思い通りにしないと気が済まない人も居ます。
                気持ちはわかるのですが、物には限度があると何度も諫めた事も数知れずあります。
                そんな中でも、地道な努力と説得で随分丸くなった利用者も居ました。
                それでも幾分かは、ましにはなるだけで相変わらずの我儘ぶりは基本的には変わらないと思います。
                出来る事と、出来ない事は、しっかりと間仕切りを入れて地道に説得をしていく事でしか、改善する道筋は無いと考えています。

                • つるやん

                  2019/5/29

                  私は記録とは別に、その日の様子を書くノートがありました。そこに特に何も書くこともなく、「娘様のお話を笑顔でしてくださりました。とても仲良しで …」と言う様な内容を記録したと記憶しておりますが 週何日かのぞきに来てくれる娘さんが その「ノートを見て激怒しているから 今から謝りに行くから来てね。」と事業所から電話があり何事かと慌てて行きましたが、何の事か意味もわからず上司と謝りに行きました。謝った事で気を良くして「うちは 親子でも仲が悪いのよ。よくあるでしょ?嫁と姑 あれが うちは親子間あるのよ。今でこそ 病気や年齢もあって黙ってるけど 本性はすごく意地悪で 私は相当やられて 怨んでるのよ。だから気にしないでね。」と逆に謝ってくださいましたが、以来そのお宅ではノートは記入しなくて良くなりました。訪問介護では施設にない奇妙な事 腑に落ちない事も多いと思います。自律神経等の障害をお持ちで、人数の多い施設とは違います。主任も説教ばかりしていたら職員が続かないとも理解しておられると思います。合う合わないがあるので利用者さんも理由無しでは中々断れないのも理解して理由を作ったのでしょうね。私に言わせるとそんな電話が有ればサツサと職員を変えたら良いと思いますが。余りにも変えてくれと言う利用者さんには厳しく対応している様です。それからご利用者さんは話がしたくて仕方ないので、ついてくるのはよくあります。記録の時もここぞとばかりに話しに来られます。人間合う合わないがあります。気にしない事だと思います。本当に細かい小さな事が多いのもこの仕事ならではです!短時間でする事をして、利用者さんの話も聞かなければならない。貴女は悪くないです。気にしないで!

                関連する投稿

                • アイコン
                  たろぼ

                  80代前半の祖父、70代後半の祖母在宅で母が生活を面倒見ています。 母は31歳になる知的障害の私の姉を見ながらのいわゆる多重介護です。 祖父は週2回デイサービスへ通っています。 祖母は持病がありますが介護認定を拒み、私の母任せで生活を送っております。 母は三人兄弟で母、兄、弟。 兄は、同じ敷地内に家を建て家族で暮らしています。祖父母の介護の話をしても怒った表情で追い返され話になりません。 弟は県外にいてこれまた話ができません。 その中で母が自分の身を削りながら日常を過ごしているわけですが、心配です。 介護は実子に平等なはずなのに母だけが背負っている感じが否めません。 入所にはお金がかかることなので難しいのかもしれませんが、10年以上日常を過ごして面倒を見ている母を休ませてあげたいなと思ってます。 私も障害があり、娘が2人いて同居ではないので頻繁には助けに行けないので余計に。。

                  きょうの介護
                  コメント8
                • アイコン
                  けいじろう

                  各介護現場で、日々尽力する介護士たちへ。 利用者から受けた暴力で、怪我をしたり精神的に疲弊したりと、受難の多い事かと思います。 例えば、暴力行為でケガをした時の補償を事業者がしていますか、利用者側がそれに対して謝罪や賠償をしていますか。 中には、指で目を突かれたり、手指を噛みつかれたり、殴られたりとして一生涯において、欠損したり機能が失われたりと後遺症が残る場合もあるそうです。 特に認知症患者や精神疾患などの利用者は、悪意が無く意識も低いので心神喪失または、心神耗弱状態なので罪は無い。 こういう受難に対して、補償や加えて重要なのは、被害に合わない対応対処が必要なのです。 こういったケースに、対応している事例を検討したいと思います。

                  職場・人間関係
                  コメント13
                • アイコン
                  さくけん

                  今の職場に派遣されもうすぐ1年になります。 早番から遅番まで週5で働いています。 最近、新たに派遣がきました。介護歴7年ですが、介助の仕方に疑問があるようで移乗介助はさせられないとの判断で、その方は風呂・排泄・食事介助のみ。食事介助も疑問ではあるもののむせなどないため、食事介助はさせています。臥床介助はできないので、ずっと11時~20時じまで遅番がずっと続いています。人が増えてるのに私の体はこの1ヶ月でボロボロ。他の社員さんも… 子供達の晩御飯もろくに作れず、惣菜ばかり。最低限の家事は簡単にしますが、毎日はできずにいます。休みにまとめてする感じです。 他の社員さんも同じくらい大変だし、シフトも文句も言わず、仕事をしています。 私は、パートさんたちに愚痴りました。よく言われるのは皆我慢してる。言わないだけで我慢してるんだよと 私はそれから愚痴も言わず、空元気で仕事をしてます。変わったね。と言ってくれますが、正直無理してます。それでも我慢し続けるべきでしょうか。 みなさんは、辛いときどう処理してますか?

                  愚痴
                  コメント3

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー