84歳になる祖母は軽い認知症と診断されていて、何度も同じことを話したり、物忘れも激しくなってきています。
日中は家族がおらず、パートをしている母がちょくちょく家に帰ってきて様子を見ています。
常に話し相手がいたらいいのではと、おしゃべりをする人形を母がプレゼントしました。
最近よく人形に向かって話しているものの、ちょっとその姿が怖いです、、、。
人形と人との区別がつかなくなってしまうのではないかと、、、、。
介護ロボットなどを使っている施設もあると以前テレビで見ました。
何も無いよりはロボットや人形でも話をしている方がいいのでしょうか?
みんなのコメント
0件はなモン
2021/3/26独居90歳の父に1年前3歳児人形をプレゼントしました最近は話しかけたり一緒に寝たりします。家族 親戚は奇妙で怖いと寄付きません💦寂しさを紛らわす為与えたつもりが悲しい思いきや最近ネットでドールセラピー認知症軽減と記事を閲覧しました。以前イライラしていた父が人形の成果?!
少し笑顔😃優しい顔😁に成った様に感じます。認知症の男性高齢者にもドールは良いのでしょうか?
ケアマネ、ヘルパー、一般人にも偏見無く理解して貰いたいです。父は昔〜子供が大好きな性格でした。
私も愛情深く育てて貰いました。これからは父に慈悲深く後悔なく接して行こと偏見無くイライラせずに介護しようと思います。
還暦の娘ヨリ。たこいち
2017/10/10認知症の義母、勝手に話すのが
怖いらしい。さわるのもダメ?
高いお金出してかってやったのに
返品だよ。ああ疲れたたこいち
2017/10/10うちの義母は、怖がりました
たこいち
2014/12/18当方でも、《赤ちゃん人形を媒介した認知症高齢者とのコミュニケーション》
PDFファイルをダウンロードして、職員で交互に拝見しています。
後日の会議議題にも決定しました。
まだまだ勉強不足でした。情報を寄せて下さった匿名様。ありがとうございます。たこいち
2014/12/15匿名さん、「赤ちゃん人形を媒介した認知症高齢者とのコミュニケーション」
読みました。そして実母に実行した者です。
なるべく、かわいらしいく、それでいてリアルな人形を探し「Adora(アドラ)ベビードール 20インチ(約51cm)黒髪 女の子」を購入。(我家はムサい男ばかりで娘を育ててみたかったと言っていた/孫娘の誕生に喜んでいたので)
あれほど感情の起伏があったのに短期間で落ち着きが見られるまでになり、会話も成立しています。
ヒントを与えて下さりありがとうございます。CHINO
2014/12/15匿名様
「赤ちゃん人形を媒介した認知症高齢者とのコミュニケーション」読みました。
勤める施設には若年性アルツハイマーの進行が泣けるほど早い方がいます。
ケアマネは進行を食い止める事には消極的ですが、「まだ諦めるには若すぎる」という職員も多く「どうしたらいいのか」とよく話します。セラピードールの事を言ってみようと思います。ゆうふみ
2014/12/9テレビに突っ込む、なんだか想像できて笑っちゃいました。
祖母も時々していますが、それもボケ防止に!
もっと肩の力を抜いていきます。
ここで相談してよかったです^^たこいち
2014/12/5‘話さなくなったら心配して今度は話したら心配して’
なんだか藤川幸之助さんの「満月の夜、母を施設に置いて」という詩集の一節を思い出しました。家族介護(母・息子)の様々な感情が描かれています。論文にも目を通されるeikoさんなら、非常に読みやすいですし、共感できたり心の助けになるのではないかと思います。
補足が先に立ってしまいましたが、利用者さんの中には一人の時はテレビにツッコミを入れてボケ防止してるんだという方もいらっしゃいます。何か感情を動かして言葉を発することは大切です。たこいち
2014/12/5お役にたてて良かったです。
論文「赤ちゃん人形を媒介した認知症高齢者とのコミュニケーション」(畑野相子)
さきほど自分も読みました。感動しましたね。ゆうふみ
2014/12/5匿名さん、ありがとうございます。
話さなくなったら心配して今度は話したら心配してと、私がちょっと気にしすぎだったのかもしれません。
なにかしてあげたい気持ちが残っているのかな、、、そうだと嬉しいです^^
そうそう、論文、ネットで検索したらあったので読みました!
人形を使ったセラピーは特に子育て経験のある祖母のような人にはぴったりなのかもしれませんね。
なんだかとってもすっきりしました!
ありがとうございました。たこいち
2014/12/4認知症の患者さんにもしっかりと残される機能とされているものに感情というものがあります。
だからこそ「セラピードール」が生まれたと思います。
この子に何かをしてあげたい、あやしてあげたい、抱っこしたいなど意欲的な行動が笑顔に繋がったり、コミュニケーションに繋がったりすると考えられています。
人形に話しかけるのは、お孫さんに話しかけている感覚ではないでしょうか。
「赤ちゃん人形を媒介した認知症高齢者とのコミュニケーション」についての研究論文(畑野相子)もあります。
自分はまだ読んだ事が無いのですが…
関連する投稿
- たいそん
同居を始めた父は、洋式のうちの便器に馴染めず、どうやら洋式の便器の上にしゃがんで便をしているみたいです。 和式の便器の上にかぶせて洋式のトイレのように使う商品はあっても、洋式の便器を和式のように使用する商品は見当たりません。 同じような経験をしている方はいらっしゃいませんか?
教えてコメント5件 - まーくん
認知症になり、夫は性格まで変わってしまいました。 もともと穏やかな人でしたが、暴言と暴力で毎日潰されてしまいそうです。 昔の思い出を胸に我慢していますが、娘たちは夫を施設に入れることを勧めてきます。 施設に入ったらますます症状がひどくなって二度と穏やかな主人に会えないような気がして踏み切れません、、、。 いつかはなんかの拍子に少しでも良くなるということはないのでしょうか?
認知症ケアコメント10件 - さく
同居している義母の介護は普段妻がしていますが、妻が不在の時には私がオムツを替えたりします。 ただその際の拒否が半端なくどうしていいものか悩んでいます。 介護職の友人に相談すると施設でもそういったことがあるとか、、、。 なにか気をつけたらいい点やこうやったらスムーズにいくのではないかというアドバイスがありましたらお願いします。
教えてコメント6件