logo
アイコン
ぽん

施設に入所して2年経つ利用者。認知症が若干あるが、頭がクリアなところもあります。でも、職員がその利用者と対応をしていて、何もしていないのに「あの職員がトイレ誘導をして、セクハラをした…」とか、職員が何もしていない行動を悪く行動を起こした!!と、勝手な思い違いなことを別の職員に言いふらしたりして、その利用者がいるせいかで、何人かの職員が退職したケースもあります。今回は、私が理不尽な言動を言うと上司なり、施設長に話をして、退去できますか?

みんなのコメント

0
    • ちこまる

      2018/10/10

      とりあえず小さい声で黙れ♡って言いましょ( ̄▽ ̄)僕は理不尽な事言われたら大抵の利用者は耳が遠いので言ってます笑笑
      そんくらいせんとやってられん笑笑

      • ひでにぃ

        2018/8/28

        厄介なのは追い出せるようにすべきです。

        • いち

          2018/8/23

          そいつが生きてる以上は最低限の生活は保証される。だから殺す訳にもいかず、こいつらが、年金や医療保証を食い潰す寄生虫であると考えれば腹がたつ。しかし、その寄生虫がいるから生活が成り立っている。だから我慢するしかない。

          • おぴり

            2018/8/19

            職員よりも要介護老人のほうが、事業所にとって利益になるから、入所させてるんでしょうね。
            とくに生活保護申請してるひとは、自己負担無しでギリギリまで保険つかえるから、事業所側には嬉しい「客」でしょうね。
            そういうことするから、有資格の職員が消える。もったいないことです。

            • えむはんず

              2018/8/19

              まず…職員は相手にしない事。ですね。
              口では、そうなんですか?酷い人ですね!といい、受け流す!それだけ。

              • みおさま

                2018/8/17

                相手が老婆で”セクハラ”抗議?入所前の経歴がどうなのだろうか?もしかしたら勤めた会社では意地悪お局様だったり、近所では陰口三昧の嫌味主婦だったかも。社会性の欠如した半認知老人の”たわごと”で処理、共有するのが妥当なきもします。そうなる原因があるはずだから気の合う職員が聞きだすことも必要なことかもしれない。

                • CHINO

                  2018/8/17

                  本来は何らかの対処をするべきと思います。
                  でも、これからの時代、こういう人は退去になっていくのではないでしょうか?
                  >その利用者がいるせいかで、何人かの職員が退職したケースもあります。
                  問題はこれで、何人かの職員を補充できない場合、その利用者は施設の利益を損なう存在になりますから。退職した何人かがケアできた要介護者数を考えた時、退去という考えも出てくると思います。
                  介護しやすい人ばかり看るなんて都合のいい話しとは思いますが、スタッフの人手不足が解消されない限り、どこかがやりだせば、我も我もとなる気がします。

                  • ねこばす

                    2018/8/17

                    今の状態は深刻な状況ではないでしょうか?
                    他の方々は「対応不足」「力不足」と言いますが、悪い事は悪い(契約違反)で判断されたほうが宜しいと思います。

                    共同生活の場を著しく乱し、他の入居者・職員に迷惑を掛けている行為なので退所案件でしょう。上司や施設長にご相談下さい。

                    • ねこばす2018/8/17

                      介護の常識は非常識
                      皆がそんなのだから世の中(介護業界)が変な事になっている。

                  • なおたい

                    2018/8/17

                    それは認知症の症状の1つの妄想とかじゃないんでしょうか。
                    他の方の言う知識、勉強、対応不足を同じく感じます。
                    上司がそれに対してクレームと受け取っているならば、上司から勉強不足です。

                    ただし、その症状は周辺症状と呼ばれるものです。
                    対応不足など周りの環境因子で起きている可能性がありますよ。
                    施設全体、職員全員で認知症についての知識を深めた方が良いと思われます。

                    • なおたい2018/8/17

                      追記

                      よくあるのがもの取られ妄想、あとは老老介護の夫婦間などで聞いたりすることが多い嫉妬妄想など。
                      勿論、妄想以外にも色々な症状が周辺症状にはあります。

                  • えっじ

                    2018/8/16

                    認知症?高次脳機能障害?
                    プロのサギ師でもないんですから。利用者様の作話は職員間で情報共有して対策を考えましょうよ。スタッフ同士の信頼関係がちゃんとあれば難しいことではないと思いますよ。

                    作話に対応できない、それで職員が辞めるから退所させる…だなんてケアマネや他事業所に知られた駄目な施設のレッテルを貼られてしまいますよ。

                    • みおさま

                      2018/8/16

                      利用者は毎日が暇だから、アレコレと想像し、ひ弱な職員をターゲットに”結果“を楽しんでいるのかもしれない。その認知症老人は元日本軍スパイか虚言壁だったかも。問題にするなら言動よりも、暴力的な行動でしょう。

                      • エス

                        2018/8/16

                        他の方もご指定されていますように、まず「対応力」不足を感じます。
                        職員間でも、その利用者の情報共有がなされていないように感じます。
                        認知症よる問題行動や言動がみられるのであれば、現状を把握し、どう対応していこうかと上司や介護、看護、医師など、多職種を含め、繰り返し話し合わないと、解決は難しいと思います。当然、会議録は残しましょう。
                        そして、正当な理由から施設として、対応が不能ということであれば、最終的に施設長等の責任者が退去を決断します。
                        ただ、保険者などの公も認める正当な理由があればよいと思いますが、そうでなければ、本人等側からクレームや異議申し立てにも発展しますから、まずは、施設として、やるべきことはやるべきだと思います。

                        • みっくん

                          2018/8/16

                          呆れた!通り越して、笑っちゃうね
                          あー、利用者じゃなくて、介護職がね。
                          認知症について、勉強やり直したら?
                          対処や、受け止め方、いい加減皆で共有してまともな対応ぐらいしましょうよ。
                          そうでないと、すぐ利用者は退所ばかりになりますよー!
                          お子様の集まりか、専門職の集まりのどちら?

                          • ばるばりご2021/4/24

                            年寄りは履いて捨てるほどいるんだよ、選ぶのはこっちだ

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        まじまじ

                        義父は78歳です。脳梗塞により言葉が思うように出てこなくなりました。 現在は週に2回、言葉のリハビリのために通院しています。 幸い、なんとな~くコミュニケーションは図れるレベルです。特に義父の興味がある分野については、わりと長い文章を明瞭に話します。 言葉の障害の中でも軽度だと思うのですが、リハビリは必要なのでしょうか? 担当の言語聴覚士さんによれば、「今のままでは第三者に意思を伝えられない」からしばらくは必要とのこと。 それを聞いて、一体いつまで? 死ぬまで? と暗い気持ちになりました。 リハビリを始めて現在は4ヵ月目。こんなこと言うと、24時間付きっきりで介護されている方に怒られそうですが、「病院の付き添いは面倒くさい」が本音です。 付き添いだけなら送迎も含めて1時間半ほどで終わりますが、 リハビリの帰りに、銀行に寄ったり、床屋へ寄ったりとなんだかんだでお世話をすることになります。 私は40代で仕事もしています。平日の2日間は、この付き添いのために仕事を休むので、その分を土日に出勤してカバーしています。とはいえ、たまには土日に休みたいです。 もっと働いてスキルアップしたいし、子どもの学費や老後の資金を貯めたいです。 いろいろガマンしているのに、夫からは感謝の言葉もなく(義父からはあります)、愚痴をこぼせば「それじゃあ、もうやらなくていいよ!」とキレ気味に言われます。 なんとか自分の負担を軽くしたいのですが、義父や要支援1のため介護タクシーは使えません。 夫の弟のお嫁さんに頼むにも車で1時間の距離を来てもらうのも悪い気がします。 ならば、お金をもらって「アルバイト」と割り切りたい。 介護の先輩方は、このような気持ちになったときは、どのように対処されていますか? 周りの友人は、介護とか付き添いとか未経験なので相談しても今いちわかってもらえません。 こういう愚痴ってどこで聞いてもらえるのでしょう? どなたかご意見、アドバイスをいただけると嬉しいです。 「愛する夫の親なのだから」とか「いずれ自分も歳をとるのだからお互い様」といった正論や綺麗ごとのアドバイスは結構です。

                        雑談・つぶやき
                        コメント11
                      • アイコン
                        コンチキ

                        重度障害者施設で介護士四ヶ月目の25歳です。 どうも私は頭の回転が鈍くて、何時も起床介助が30分くらい遅れて朝食に利用者が間にあいません。 ピーク時の朝6時から7時までの1時間で起床介助(着替え、排泄確認、車椅子移乗)を10人やらないといけないのですが 途中でナースコールや想定外の事を対応してたりしてると頭がクチャクチャになって7人くらいまでしか終わらせれません。 私は一人頭9分くらいでやってるのですが 先輩達は5分くらいでやって相方の介助も手伝ってます(全く理解できません) 他の先輩達がやってる以上自分が遅いというのは明白で、なんとかやり方を盗もうと思っても どうも向こうは、慣れで頭の中に介護する順番やオムツの種類や着替えの有無など全部暗記してテキパキしてるといった感じです。 そのため私はワーキングメモリーや戦略を考えて仕事をするのが苦手で、何時も悪戦苦闘中です なんとかモノにして、誰にも迷惑のかけない仕事ができるようになりたいですが 何かコツとかありますか? やっぱり、もう仕事優先で機械的に進めるやり方しか無いのでしょうか?

                        職場・人間関係
                        コメント10
                      • アイコン
                        ムンクス

                        80代の認知症の母親を施設に預け、介護士さんたちには日々感謝をして、 1ヶ月に1度ほど面会に行っています。 しかし施設から頻繁に小さな事で連絡が来るので、辟易しています。 徘徊が多いのは入居した時からなので、そう伝えています。 もちろん建物の外へは出ないし、部屋のベランダにも出ないのですが、非常階段の登りおりを早朝に繰り返すそうです。 また余計な洗濯物を手洗いでして、ボトボトのまま部屋に干して水浸しにするとか、おむつを外してしまうのでつなぎを着せてもはずすとかetc. 洗濯物はもちろん出してしていただくので、自分でする必要なんてありません。 あらゆる事を報告されるのは、母親が本当に困らせてるからであるのはわかるのですが、預けた以上こちらはどのように処置していただいてもかまわないのです。 最近また室内でも転倒がふえたので、安全マットでも買って持ってくるように言われています。 車イスにしてもらってもかまわないのです。 本人が嫌がれば、ある程度縛り付けてもかまいません。 身体拘束はかなりの基準を満たさないとしにくいことも知っています。 身寄りのない人もいるのに、その人たちはおまかせなのでしょうね。 私も仕事のため遠くに越すかも知れませんが、離れたほうが気が楽です。 母親とは元々不仲なので、正直あまり顔も見たくありません。 お金は充分に支払うので、あまり行けないようにするほうがいいなと逃げの姿勢です。 介護士さんたちには感謝をしており、憎むべきはそこまでして生きる母親です。 迷惑をかけてまで生きる事自体間違っています。 早く消えてほしい。

                        愚痴
                        コメント22

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー