すいません、ちょっとお聞きしたいことがあって投稿しました。
祖母はとある介護施設にお世話になっています。アットホームな雰囲気が売りの小規模の施設で、とても良い雰囲気です。もうそちらにお世話になるようになって8年が経っているため、本人もスタッフの方に気を許していますし、勝手も分かっています。
ただ医療連携が薄いということで通院は家族が対応しています。
だんだんと高齢になるにしたがって色々なところで介助が必要になってきたことは家族としても分かっていたのですが、機械浴がないからという理由で全介助になったら退去ということにになっているそうです。
ですが知り合いの介護職の人は介護のベテランとなると機械浴に頼らなくても座ることができるなら普通の浴室でも入浴させてあげることができると言っていました。
機械浴がないと入浴介助ができないというのは介護のレベルが低いということでしょうか?
みんなのコメント
0件りーくん
2020/3/26機械浴の購入に向けて人件費の削減も考えなきゃ
日の出
2017/7/30入浴介助は事故のリスクが高いので、小規模施設でどこまでできるのか?ベテラン介護士が「椅子に座れればできる」と豪語されても祖母様の身体状況次第で介護レベルの問題ではないと思います。シャワー浴だけで湯船に入れない可能性もあります。機械浴の無い施設ですと、ディサービスを利用して入浴をさせて貰ってくる所もあります。
医療連携云々ですが・・・連携あ薄いという意味が良くわかりません。ドクターが往診に来てくれるとか?送迎だけ施設職員がして院内は看護師が行うとか?でしょうか。歩行だけに問題があるのでしたらそういう手段もありますが、通院はそれなりに時間がかかりますので小規模施設ではずっと付き添ってあげられるゆとりが無いのも事実ですから家族の手助けも必要になるのはしかたない事と思います。ご家族としても祖母様の身体状況・服薬状況・生活の注意点などを把握する為にドクターと面談する必要があると思います。いちりん
2017/3/18なるほど、介護を必要とされている方の身体レベルにもよるというのは分かります。介護スタッフと言ってもスーパーマンではないですもんね、、、。安全面への配慮ということも抜けていました。
たこいち
2017/3/14機械浴の利用は必要です。
1日1人だけ入浴介助しているわけではありません。
要介護者、介護者双方に負担のない安全な方法として、是非機械浴を利用して欲しいです。
これは介護レベルの話とは次元が違うと思います。
手でする介護が良いという妄想は、介護者の負担を増すことに繋がります。
是非!機械を最大限利用して、介護者の負担を減らして長く働いてもらえるようにして欲しいです。たこいち
2017/3/11身体の状態が良く判りません。
全介助なのか?片麻痺なのか?歩行困難な方なのか?
これらにより、介護人員や介助の方法も違ってきますので。たこいち
2017/3/11その方はきっと伝説の介護士なのでしょう。
たこいち
2017/3/11滑りやすい風呂場で重い人を持つというリスクを分かってないと思います。施設がまずこんなリスク負うわけないです。
介護者の負担も半端ないですしあまりにも介護者のことを考えてない発言だと思います。元ゴリラ
2017/3/10ちゃんと足裏をつけた状態で立位を保って貰う。
背もたれがない椅子で座位を保って貰う。
体のバランスがうまく保てない高齢者の方に、安全に普通浴で入浴してもらう為には、しっかりした介護者でないとサポートは厳しいです。
濡れたタイル、不安定な入浴用椅子での転倒事故は容易に予想されます。
今有るどこの介護施設も介護士資格や介護経験が無くても介護に携われます。不慣れな職員さんが身体的に重度な利用者さんを安全に入浴する事が出来る様に機械浴は存在します。
施設の介護のレベルの高い低いではなく、誰でも安全に入浴業務を行える為に機械浴が存在しているのだと思って頂ければ。元業界
2017/3/10特浴(機械浴)の種類は、大きく分けて2つのタイプがあります。
入浴用のストレッチャーに「寝た状態で入浴をするタイプ」と、シャワーチェアキャリーなどに「座った状態で入浴をするタイプ」です。
>介護のベテランとなると機械浴に頼らなくても座ることができるなら普通の浴室でも入浴させてあげることができると言っていました。
どのくらいの身体状況か不明でお答えが出来かねますが、可能な場合と不可能な場合があります。浴槽に入ると浮力が発生します。自身で体勢が取れるなら可能ですが、寝たきりで自身を支えられないレベルの方は、いくら慣れた方でも難しいです。というか危険なので実施しません。
小規模施設ですから、大抵家庭用浴槽です。ご自身で入れたことがあれば分かると思います。介護士のレベルが低いと一概に言えません。
グループホームに入所するときに「全介助になったら退所」とかって言われませんでしたか。もしくは契約書に書いていませんか。そこにいられなくなるからといって、職員を聞いた話だけで責めるのはいかがと思います。
関連する投稿
- ごっちゃん
叔母が要介護になって、老人ホームを探すのを手伝ったことで、急に自分も老後というものを現実的にとらえるようになりました。正直叔母はあまり蓄えがなかったので、老人ホーム探しもかなり苦労したので、自分が高齢者になったときに、同じような苦労をしたくないと感じています。 友人なんかは、家を買っておいたほうが、老後家賃もいらないしいいというのですが、独身の方は皆さんマンションとか家とか買っていますか?そういうことを早くから考えて進めておいたほうが得策なのでしょうか。 今までは少ない給料のなかからこつこつと一定額貯めるくらいしかしていません。年金は納めていますけど、老後はそれだけでは暮らせないと思っています…。
雑談・つぶやきコメント10件 - たこいち
車椅子の利用者の前開きの服をを脱いでもらうとき、背中から捲り上げて 脱いでもらう介助の仕方は問題ありませんか。
介助・ケアコメント1件 - びんちょ
要介護3で車いすで生活している母がおります。同居しており、在宅介護し出して3か月ほどなのですが、最近髪がかなり無造作に伸びてきて、どうしたらいいかなと思うようになりました。 元もと、頭頂部も薄めになってきているので、母もそれをものすごく気にしていて、パーマをかけてボリュームを出すなどしないと、きまらないだろうなとは思います。 ただパーマをかけに出向くのも大変ですし、けっこう時間もかかりますので、どうなんだろうなと思案しています。かといって素人がカットしてもよけいに変になりそうで‥。 またパーマをかけることは、体には負担にならないでしょうか。ほんとは白髪も染めてあげたいくらいなのですが…。あまり良くないですよね。
教えてコメント3件