logo
アイコン
かねき

父がレビー小体型認知症で以前は幻覚などもあり大変でしたが、最近はそこは収まっている感じです。ただ睡眠障害があったり、記憶障害はあります。
こういう状態だから仕方がないのかもしれませんが、なにごとに対しても、やる気が起きないみたいです。足腰が悪くなっても大変なので、適度に歩くようにもお医者さんに言われているので、散歩しようと誘うのですが、どうせやってもよくならない、しょうがない、と言います。
お医者さんの前では、頑張っている振りはできるのに、家では無気力な感じでずっと過ごしています。こういう考え方になってしまったら、やる気を起こさせるのは無理なんでしょうか。
このままだと筋力も下がって体も悪くなりそうです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/2/19

      特に目的もなく歩くことだけの散歩はお父様に限らず、誰しも苦痛になるんじゃないでしょうか?

      お父様の趣味嗜好を考えて興味有りそうな事が有れば、それに誘ってあげてみてはどうでしょうか。

      例えば映画が好きなら映画館へ、電化製品が好きなら大手電器ショップへ、阪神ファンなら甲子園へとか。

      • ゲスト

        2017/2/14

        足腰が悪くならないうちに、お散歩に行きましょう。

        うちは脳梗塞ですが、何年か掛けて進行しており、親が歩けなくなって行くのをみるのは辛いものがあります。一ヶ月前歩けたところで難儀しているのをみると、とても悲しいです。

        それでもまだ歩けるので、「一緒に散歩したい」とお願いして、道中の景色を楽しんだりお喋りしたりして、「とっても楽しかった。どうもありがとう」と、嬉しい気持ちを伝えるようにしています。

        散歩が嫌だという時は、スーパーの買い物など何か目的のある外出に誘ったりします。

        外食にも誘っています。足が悪くてタクシーなのですが、それでも少しは歩くことになるし、気分転換にもなるかな、と思っています。

        寒いとかでどうしても出たくないという時は、ラジオ体操やみんなの体操を一緒にしようと誘っています。音楽が鳴って私も始めると付き合ってくれます。

        なお、介護サービスでは、デイケアに週4回通っています。

      関連する投稿

      • アイコン
        うなのん

        認知症になって5年目グループホームにお世話になるようになって3年経つ親がおります。 最近会いに行っても無表情で1点を見つめていることが多く、やるせない気持ちで帰宅します。 食べることは唯一できていたのに、このところそれもできなくなりつつあるようでグループホームから他の施設に移ることも考えています。 子供の顔も孫の顔も名前も分からない、、、という状態だったのに先日の面会では突然笑顔で話しかけてきてびっくりしました。え?まだ覚えてるの?わかるの?と。 本当に少しの時間でしたが、、、。いつまで、どこまで覚えてくれているのかな、答えは出ないとわかっていますが会いに行くんだと思います。

        認知症ケア
        コメント1
      • アイコン
        かわうそ

        認知症の母が介護施設に入ることになりました。実家が誰もいない状態になりましたので、家の整理をしなくてはと思い、行ってみたところ、雑然としていて、何年も使っていないであろうものが散乱していました。 いわゆるごみ屋敷のような状態で、こんな状態のままにしてたら大変だと思い、こつこつと片付けをしたり、処分できるようにまとめたりしていました。 ショートステイに母がいる間にこのようにしたのですが、帰宅したときに部屋の様子が変わっていることに気付いて、ものすごく取り乱して怒りました。 本人にとっては、ごみのようなものも、必要だった?らしく、今までにないくらい激怒。勝手にした私も悪いですが、説得することはできないでしょうか。

        認知症ケア
        コメント8
      • アイコン
        かぜのおと

        仕事をしながら、在宅介護をしています。とはいえ、介護度2でまだ多少のことは自分でもできる母ですし、ケアマネさんも親身になってくれて、デイサービスを週に数回、月に1度程度はショートステイも使っているので、何とか助けられつつやれています。 ただ仕事中は仕事のことと、母は大丈夫かな?という一抹の不安と、帰ってからは家のことや、母の体調のことなどを気遣うのが常で、自分自身のことを考える余裕はありません。 ふっと立ち止まると、こんな状態がいつまで続くのか‥などと考えてしまい、得も言われぬ不安が押し寄せてくることもあります。独身ですが、自分の人生、これからなんかについても、思いをめぐらせるような余裕はないです。

        介助・ケア
        コメント7

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー