こんばんは、今年老健から特養に中途で入って働いている介護士です。
私の職場には片麻痺で認知症はなくほとんど自立されていて要介護2のAさんが入居しているのですが、こだわりが強く、施設の共有のソファーや机を私物化したり、事務所に設置してあるサーバーを職員の目を盗んでこっそり飲んだり等しています。他の介護士やケアマネ、相談員等も上記の事を周知しており注意しても逆上してしまうので対策できること以外は職員全員黙認していました。
Aさんには毎日と言っていいほどトラブルになりやすい認知症のBさんがいます。Bさんの居室はAさんの席の近くにあります。自分の席に行くにはAさんの後ろを通るか通らずに行く道があります。職員もなるべく通らない道を促しているのですが、他者の介助中等仲裁に入れない時に後ろを通ろうとしてしまい、Aさんから「あっち行けよ」「馬鹿やろう」等の罵声を浴びせたりします。
ここで質問なんですが、
先日そのトラブルを確認してすぐに仲裁に入りました。その時、私は「施設の共有の道なので通してあげてもらってもいいですか?」というと声荒げてAさんは「あなたはあいつが俺に何したか知らないだろう、ここを通ったら俺のものいじったりするから言ってんだ、俺は手は出さないけどずっとやるよ」と言われました。その場は「分かりました」と伝え離れたのですが、言われたのが気に食わなかったのかいつもは普通に介助していたことも拒否されるようになってしまいました。
この場合の対策方法がなかなか思いつかないのでいい案があれば教えて頂きたいです。
みんなのコメント
0件よしまさ
2021/12/1利用者とその家族を交えて今までの経緯と今後について話し合ったらどうですか?
民間高齢者施設で働くようになり感じてますが、問題解決能力ない人多すぎます。それに付け加え、指示命令出せない管理者•職員がホント多い。
施設経営者は介護現場を放ったらかしし過ぎです。まっさん
2021/11/30こんにちは。
片麻痺で認知症はなしですか…。元々の性格もあるでしょうが、片麻痺という事は脳疾患後の高次機能障害があられるのかなと感じます。
私物化はたしかに困りますね。
こちらはA様に関する説明であり質問では無いようですが、こちらも気になるので、提案だけ。
本来ならば、共有スペースである事、A様の私物ではない事を伝えてお気に入りの場所以外にも満遍なく座っていただくよう支援した方がいいでしょう。初めは立腹されるでしょうが、共同生活に慣れていただくような支援も必要です。
本来はレクレーションスペースやホールなど共有スペースに私物を置くのは宜しくないのですが、先程の内容が難しい場合の妥協案です。最善案ではありません。
サイズ感にもよりますが、1人がけのソファーや1人分の折りたたみテーブルなどならば、私なら施設のスタッフ会議でご家族様にご連絡し、私物化しているものを自宅にあれば持参、なければ購入して持ってきていただけないかということを提案するかもしれません。そしてご家族持参のものと施設のものを交換してもいいかということも事前に検討が必要です。それがスタッフ会議で通ればご家族に先程の内容を伺って、了承頂けるようなら、持ってきていただいたものをご本人が気に入られない場合、施設にある物と交換させていただいていいかということもご家族に提案します。本人にご家族が購入されたことは伝えず、本人がどちらを選ばれるかお聞きします。そうしないと、あれは家族が買ったから俺のだ!と認識されかねませんから。
3人がけのソファーであっても同じような提案をするかもしれません。ご持参頂けるようなら1人がけのソファーと夜間に交換します。少し強引ですが、初めは立腹される事を承知で交換しちゃうのも手かと。
スタッフ会議で上記内容が通らないなら、牛乳パックで手作りソファーというのもありかもしれませんね。1人がけくらいなら私一人でも作れましたし、お試しで使えますし処分も簡単です。強度と少し大きめに作ることだけに気をつければとても丈夫で家で作ったものは80kg近い家族が座ってもビクともしませんでした(笑)スタッフさんに空の牛乳パック持ってきていただければ材料費もそんなにかかりません。ガムテープ、新聞、牛乳パック、座面に設置するクッションくらいでしょうか?レクレーションにもなります。以前施設でも足置きを作ってみたのですが、パックを組み立てる係、新聞を丸めてパックに入れる係、それを組み立てる係などに難易度も分けることが出来ましたよ。ちなみに背もたれや起立時の支えになる腕おきだけは牛乳パックでないものをおすすめします。
それと、事務所にご利用者様が自由に入れるようになっているのですか?事務所には鍵をかける、仕切りを作るなど対策をされた方がいいかと思います。
トラブル時に分からないのにむやみに分かりましたという返事をされるのもどうかなと思います。何をしたか知らないだろうと仰るのならまずA様がB様から何をされたから立腹されるのか、何をいじられて立腹されているのか、詳しく内容を伺い施設全体で検討されてはいかがですか?内容を伺う場合もスタッフを変えて何度か伺ってみた方がいいです。人によって話される内容が変わる場合があります。
B様については文字を読んで理解出来るレベルのご利用者様ならば、スタッフが目を離す間だけダンボールなどで作った看板を立てて(床に薬を塗っているのでこちらから行ってください)など書いておいてはいかがでしょう?ダンボールで簡易的なものなら移動も簡単ですから。使わない時は近くの邪魔にならないところに後ろ向きで置いてはいかがですか?
例を挙げますと、前にいた施設で玄関の鍵をずっと閉めることはしないと決まっていたので玄関近くに人感式センサーを設置し、ドアに(故障中。触らないでください。)など貼り紙をしている事もありました。離設防止の為なのですが、納得されない時は一時的に鍵を閉めて、実際開けようとして頂いて、あかないことを確認されて「午後に修理業者の方が来ますからそれまでお待ちください」等お伝えして納得されてからホールにご案内後直ぐに鍵をあけたりしていました。
全く違う事案ですが、貼り紙や、無意識に通れないと思われるようにパーテーションで区切るなどの工夫も一つの手かとおもいます。ただ、壁を支えにして歩かれる方ならパーテーションは危険なのでご注意ください。
A様の拒否に関してはご本人が落ち着かれるまで待った方がいいかと思います。
長くなってすみません。実際お会いしたり対応した訳では無いのでズレているかもしれませんし、施設の種類も違いますから使えるかわかりませんが、思いつく限りの案を書いてみました。早い段階でスタッフ、ご家族様とみつに話し合いをされて、A様が初めは立腹されたとしても早めに解決される事を祈っております。お仕事大変でしょうが頑張ってください。お役にたてればいいのですが…。- まっさん2021/12/2
少しはお役に立てたようですね。良かったです。お仕事頑張ってください。
- チェルシー2021/11/30
ありがとうございます!もうすぐモニタリングの時期なので早速提案しやってみます
きみふぉ
2021/11/29そんなおかしい利用者で他利用者とトラブルにもなってるのに
解決策が「職員全員黙認」ってバ、、カなんじゃないの?
介護福祉士はもちろん、ケアマネや相談員もいて、なんのための専門職なんだかさくよし
2021/11/29まず、その前に職員間でどのような協議をしているのでしょうか。
それだけ周知しているなら、管理職等も現状を知っている筈です。
家族さんなども巻き込んで、皆で検討協議を行うべきかと思う。はなってぃー
2021/11/29あまりの入居者の目に余る言動は
施設長がきちんと毅然とした対応
態度が取れるかが重要だと思います。
家族説明や会社の上司に報告や連絡やらが出来るかです。
スタッフにあまりのひどい言動に対し
家族と打ち合わせし家族からも
言ってもらい、更に前施設長は
わたしもスタッフを守る責任がある
と毅然とした入居者に言って退所させた。
はいはいと今のホーム長はダメだけど。すすむっち
2021/11/29パッと聞いた感じでは、退所勧告かなと思いましたが、要介護2で特養って特例入所なのかな?
日頃の言動や行動は何らかの疾患起因によるものなのかも知れませんね。
そうなると、主さまお一人で対応するのではなく、施設全体で考えるべき事案ではないでしょうか?やまけー
2021/11/28Aさんの席というものを物理的に動かすことはできませんか。
模様替えとか何とか言ってでも、Aさんの陣取る場所を共有の道から遠い所に置かなければ、Bさんに限らず色々な人とトラブルが起き続ける気がします。
お話を聞くだけでは、Aさんが傍若無人すぎるのか、Bさんの認知症の症状が強すぎるのか、施設側で対応をすれば防げる程度の諍いなのかの判断がつきません。
どちらかがいなければ何事も起こらなくなるというのであれば、職員用の備品を勝手に使ったりしているAさんに退所勧告が行くような状況だと思うのですが、その辺りどのように感じていらっしゃるのでしょうか。
また、トピ主さんの介助に対してAさんからの拒否が出始めたということで、今後Aさんの介助には可能な限りトピ主さんは関わらない方が良いでしょう。
そうやって担当を変えていって、誰も関われないという状況になれば、これも退所勧告せざるを得ないことと思います。
正直なところ、Aさんの異常なこだわりは認知症じゃないなら精神的な症状を疑っても良いのではないでしょうか。
以前にAさんの私物を壊したとか、Bさんに実績があるのならあるいはトラウマになっているだけなのかもしれませんが。はなってぃー
2021/11/28入居した際に、入居誓約書があります。
著しく職員や入居者に迷惑をかける場合は
退去して頂きます。と。
有料ですが女性入居者が入浴時に介助職員に細かな難癖、鏡を洗っていない、脚を使っていない、シャンプーやリンスのボトルの置き方、頭や身体の洗い方などヒステリックになることがありました。そしてホーム長を呼べだの部屋の介助がダメだのと半分言いがかりと思える行動。女子スタッフが泣き出したり男性スタッフが酷い対応だという。家族に説明して退去していきました。他者に気を遣う事がしないから元々の性格が出ますね。男性入居者は他の人に攻撃的や引きこもり、他者行動点検魔、女性入居者はヒステリックや意味無い構いが殆ど。正に大自然の中の野生の王国。かたさん
2021/11/28その様な方が受け入れるのには時間がかかります。介助者が悪いのでは無くて、利用者が悪いのだから、かと言ってどうすることもできないのだから、他の職員に代わってもらうしかないのですよ。
一番には、偉い立場の人から言って貰うのが良いのですが、その様な方は、老人ホームに入っても嫌われ、そればかりか精神科行きとなるのが予想されます。
団体生活の中で、認知症の方以外は、利用者側も気をつけるべきですよ。みみぃ
2021/11/28うちにも、ソファーを占有してしまう方が居て、攻撃的な方ではありませんが、デイルームの共有出来るところから、隅へ、今は、廊下へ2回レイアウトを変えました。
どこに移動しても座っています。
落ち着いていますが、目が届きづらいことが難点ですね。まこまこま
2021/11/28席替えでもやってみたらいかが?Bさんの部屋に近い席にBさんが座っても違和感ないと思うけど。
みゆち
2021/11/28Aさんを野放しにしてて
それで対策を、と言われても
もう答えが出てると思うけどな。
黙認せずにきちんとAさんに
話すべきって分かってるんじゃない。
スタッフの意識を変えないと
対策は出来ないよ。はいじん
2021/11/28その施設で
Aさんの対策は黙認なんだよね?
なので
最後の2行のことも
その施設の対策としては
黙認しかないんじゃないかなぁ
関連する投稿
- たくちゃん
うちの施設ではタイムカードを切ったあとにフロアに戻ってきて、記録の続きを書いています。 これに残業代をつけるようになったら、残業代欲しさにわざと残って書く職員が出てくるでしょうしサビ残なのは仕方ないのかもしれませんが、 ですが仕事ですよね、労働している時間は給料が発生する。賃金を支払わなければ労働基準法違反になるとも思います。 どういう風に上司と掛け合えば残業代を支払ってもらえるようになるんでしょうか。。
ヒヤリハットコメント17件 - ちわわ
ここで不満言う人多いが何で辞めないのか不思議。僕の施設は他所と比べてしんどいらしく、他所の特養から来た人はすぐ辞めます。 年収は田舎にしては高めで410ぐらい。 休みも月に9回あるし。 有休使える。 夏休暇冬休暇ある。 唯一の不満はドカタから介護職なり20キロ太ったので仕事の行き、仕事終わり片道20キロランニングするおかげで早く家を出ること。 不満言って辞めない理由はなに?
愚痴コメント25件 - いざよい
老人ホームで働いている清掃員です。憩いの共用スペースにはすでに大きなテレビとソファーがありますが、あいている机の上にゲームボーイ本体を4つほどを置いたらどうかと考えているのです。仕事とは別に商売をしているので不定期ですがゲームボーイ一式は安く揃います。置いた場合どのようなデメリットがでてくるのでしょうか?それが心配です。 例えば利用者さんの目がわるくなったとか、みんな触るので不衛生だとか ゲームボーイを窓に投げて壊したとかそんなことはおこらないとおもうのですが、なんかどうなのかなと思って質問してみました。御指南下さい。
認知症ケアコメント9件