logo
アイコン

今の職場(特養約5年勤務)を辞めて転職したいけど、その旨を同僚に相談したら「そんなんされたら、引き止めろって上から言われるから止めろ(要約)」って言われました。

近いうちにぜってー辞めてやると思いつつ、身内が大病患っててお金がいるから、それが落ち着くまで耐えるしかないのだろうか…とか
新卒でずっと特養だったから、他の事業形態も経験してみたい…とか、ずっとウダウダ考えています。

みんなのコメント

0
    • 花ちゃん🌺

      2025/8/31

      転職先候補を見つけてきました。常駐施設警備員です。

      郵便局の常駐警備スタッフ

      株式会社KSP・WEST 長野支社

      長野県長野市
      日給1.6万円

      契約社員

      研修あり社会保険完備スキルアップ

      ...交通費規定支給 ■資格手当あり 施設警備1級検定…10,000円/月 施設警備2級検定…5,000円/月 ■法定新任研修20時間 時給998円×20時間=19,960円 【勤務地】 長野県長野市 募集情報

      • ロスト

        2025/8/30

        引き止めろと指示があると引き止めに失敗した職員にペナルティがあるのでしょうか?
        もしペナルティがあるような会社であれば、それを辞める理由にすればいい。
        ペナルティがない(普通ありません)なら、引き止めに失敗しても特に問題ないでしょうから、指示が出た職員には、無駄な引き止めさせて申し訳ないとだけ伝えてあげればいいでしょう。
        就業規則に従って退職手続きをすればいいだけです。
        手続きを企業側自ら反故にするようならば、労基法にある通り2週間前までに退職の意思を伝えておけば国の法律であなたは守られます。
        規則と法に従って退職されて下さい。

        • えっちゃん💛

          2025/8/30

          引き留め行為は違法行為です。
          労働基準法では、退職の意志を伝えてから2週間経過すれば退職できると定められています。 第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。
          2週間経過しなくとも退職はできます。明日から行きませんでも通じます。
          早めに言った方が経営者や人事管理、運送業で例えると配車管理をしている人たちが助かるからです。そういった理由から民法でも定められています。
          有給休暇を利用する場合 その他やむを得ない理由がある場合 これが明日から行きませんで通じる理由にもなります。積極的に退職しましょう。

        関連する投稿

        • アイコン
          きー

          スタッフのコロナ罹患。みなさんの職場では、5日経過したら症状の有無の関係なく業務復帰ですか?また、復帰前に再検査してますか?

          教えて
          コメント2
        • アイコン
          ネコ新人

          介護職員はなぜ男性が少ないんですか?もっと増えるべきだと思いますが?

          教えて
          • スタンプ
          6
          コメント4
        • アイコン
          疲れた

          シフトが新しく出ましたが、なんとリーダーさんが1ヶ月休みです。 ちなみに再来月も休みかも…。?と言われる。休みの理由は明かさず。(家庭の事情ならしょうがないですが。) ほとんど夜勤明け、また夜勤明け、また夜勤明けです 日勤だってありません。遅番はあっても1回か2回のみ。 夜勤専門いるのにシフトふらない。夜勤専門は4回しかない。 正社員の私達が11とか12回も夜勤をやる。(その中に休みや希望休はあるが。) しかも、夜勤明け、夜勤明け、夜勤明け遅番やってまた夜勤明け、遅番、休みというシフトが交代でありますがハードすぎる。 一度、夜勤明け、夜勤明けの繰り返しで私自身が体調を崩していて、今月のシフトはきちんと早番、日勤、遅番、夜勤、明け、休みとなっていて体調も落ち着いていたのにまた来月からぶり返しです。ちなみにまだ私は調子はそんなに悪いわけではないですが…。今回リーダーに頭を下げられたので「仕方なくやるしかないかなぁ。」と思います。 他の職員が言っていたのは「1ヶ月休みの方(リーダー)は何が理由で休み?じゃなきゃ。こんなシフトにならんよね?また体調崩して休みになる職員出てくるよ。私は忠告したよ。知らないよ。」と言っている職員さんがいてその職員さんは自分が、夜勤明け、夜勤明け、夜勤明け早番、夜勤明け、休みと連続で続いて出ていたので今回のシフトを見て大クレーム。忠告してくれた職員は今やっと身体の調子も戻って精神的にも良くなった。と聞いています。 ちなみに夜勤をやれるのは正社員と技能実習生と夜勤専門のみで後の職員は夜勤はやれません。 ゴタゴタ言っても仕方ないことですがもうシフト調整はできないので黙って仕事をやりこなすしかないのでハードだが頑張ってやりたいです。 それから転職しようかと思います。

          シフト・夜勤
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          36
          コメント9

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー