初めまして。
良いアイディア・手法があれば、教えて頂きたいです。
現在、施設ではパソコンや携帯端末によるカルテ記入やケアプラン作成をしておられるところが多いと思います。
紙カルテの頃、私は頻繁にイラストや図を描いていました。
トランスファー介助時の足の位置や褥瘡の部位なんかを簡単なイラストで「ちゃっちゃっ」と…
でも電子カルテになって、それができなくなってしまいました。
ソフト開発の方に尋ねたら「それは簡単です」「手書きソフトを入れて指でなぞってやれば電子カルテに取り込めます」「写真も簡単です」と言われました。
なるほど…と思いましたが私は今一つ、しっくりきません。何か違う…
福祉機器展などで各メーカーにお聞きしましたが、似たような回答でしたので
「そこは割り切らなきゃいけないのかな…」と自分に言い聞かせてます。
皆さんのところはいかがですか?
こういうの問題になりませんか?
良いアイディア・手法があれば教えて頂きたいです。
また、電子カルテの利用状況も教えていただきたいと思っております。
ちなみに、私の周囲、コレを問題視している人は一人もいません…
(私だけです)
よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件さくり
2018/11/20私も電子カルテについて同じことを思います。手軽に図が入れられないのです。この”手軽に”がすごく重要です。デスクワークしている時間が少ないからです。写真を撮って張り付け、スキャナから読み込み、どちらもそれ用の設備がある場所まで行かなければならないのに対し、紙のノートへの記入はノートが持ち込める場所ならどこでも可能です。ノーパソやタブレットは持ち運べますが、紙より面倒なだけでなく気を遣います。ネットワーク障害やOSアップデートなど、手のかかる子なんです。落としてもいけません。
一方で電子化の必要性も感じるので、うちでは紙を一定期間でスキャンしています。単語検索やデータ分析はできませんが、場所をとらず複数の端末で過去の文書を閲覧できますので利便性はあります。読むのはそれこそタブレットが最適ですね。
メーカーの人って、パソコンに慣れた人が画像のコピペをするくらい簡単であることを常識だと思っている節がある様に思います。介護現場ではPCスキルのばらつきがものすごいですから、「手書きソフトを入れて指でなぞってやれば…」はアドバイスとしてやや疑問です。- 広大寺源太2018/11/29
ありがとうございます。
自分の中でも良く分からないのだと思います。
「今できるもの」を考えてみます。 - さくり2018/11/25
介護現場にこそ手書きノート並みに手軽で便利な技術必要なんですよね。でも薄利な業界に最新技術はなかなか回ってきませんから。必要なところに技術が来ないってのはよくあるんじゃないでしょうか。あるものでがんばりましょう。
たんたか
2018/11/16エクセルやワードなんかと違って、電子カルテは正直使いにくいって感じでしょうね。ソフトによって請求なんかは強いけど、各種の記録は今ひとつだったりして、現場も大変。イラストを読み込むなんてことはうちのソフトはできないです。写真は撮れるけど、あまり添付するとデータが重くって動きが悪い。で、怪我や褥瘡なんかのデータは電子カルテ、移乗の仕方とかの介護のやり方や物品の置き場所なんかは、完全に別のソフトを使用してます。どちらも同じ端末で閲覧出来るようになると良いのですが、そこまでいってません、残念ながら。セキュリティー問題なんかもあるし、中途半端で使いにくい。
- 広大寺源太2018/11/16
そうですか。別々のソフトは大変ですね。
請求ソフト導入のどさくさに紛れてくっ付いて来た感じの記録ソフトですので、いざ使ってみると本当に面倒なのですよ。
別冊は作らず移乗方法なんかもパソコンに入れておかれるのですね。台数なんかもポイントですね。
皆様のご意見を参考に、新たなソフトどうこうではなく、現状で何ができるか一つ一つ見直していくつもりです。
教えて頂き、ありがとうございました。
rintyahan
2018/11/15お疲れ様です。電子カルテに「画像取り込み」というボタンがあるのですが、まだ誰も行っていません。なぜ浸透しないのか?詳しくは分からないのですが、恐らく画像やイラストを外部に漏出しないためだと思われます。
したがって、ポジショニングやシーティングした時の様子をスタッフ間共有するためには別冊(業務連絡ノート)を用意し、その用紙にイラストを描いたり画像をプリントアウトして添付したりしました。
ただ全員のスタッフが目を通しているかは微妙です。
電子カルテをフルに活用したほうが、スタッフ間情報共有しやすいでしょうし、個人にあったケアを適切に行いやすいと思いますけどね。
ただ連絡ノートをしっかり読んでいるかと言われると「?」ですが。- 広大寺源太2018/11/16
↑この返信は質問者の広大寺でございます。ログインしないで書いてしまいました。申し訳ございません。
- ハッナ2018/11/16
外部漏出…というのは考えませんでした。
やはり、「電子カルテ」だけでなく「別冊」は必要だと私も思います。
そして、「別冊」が必要ならば、そっちに統一して電子カルテは要らないんじゃないかな…と私は考えてしまうのですよ(;'∀')
(ちなみに私は率先して電子カルテを導入してきた立場なのです)
なので、やはり紙との共存を考えていきます。
ありがとうございました。
ぼんまふぃ
2018/11/15他の方が問題視されてないなら浸透しないかもしれませんが、「送りノート」みたいな手書きの連絡帳を作るのは如何ですか。
電子カルテにイラストソフトなどを連動させて書き込めるのなら、そちらの方が情報は取りやすいです。
そして、浸透するか分からないノートより、職員も目を通す率が高く、情報伝達の面ではそちらの方がよろしいかと思います。
今までしてきていない事などを取り入れ、それを浸透させるのは中々難しい事なので...- 広大寺源太2018/11/16
↑この返信は質問者の広大寺です。ログインしないで書いてしまいました。よろしくお願いいたします。
- ハッナ2018/11/16
送りノート的なものは既にございまして…個々のカルテより、そちらの方の情報が濃い感じになってます。取り込んだものを見る癖、といいますかパソコンを見る訓練が必要なのかもしれませんね。
私は生半可な気持ちで電子カルテに接してしるのかもしれません。
ご意見、ありがとうございました。
ゆじ
2018/11/15その件については、今までのように用紙に手書きで書いた絵や図、文字を画像として取り込めばデータとして残せますよね。何か問題あれますか?
外部から頂いた必要書類も同じように端末に取り込めばいいですよね。
取り込んだ用紙原紙の後の扱いをどうされるかは、各事業所内で考える必要がありますけど。- 広大寺源太2018/11/16
申し訳ございません。ログインしないて返信してしまいました。↑この返信は質問者の広大寺でございます。
感謝しております。 - ハッナ2018/11/16
そうですよね。システム的には完ぺきなのですよね。
私自身が納得できないのは「面倒くさい」というところでしょうか。限られたパソコンや端末をどう使いこなすかですね。
ありがとうございました。
関連する投稿
- みつこんぴ
グルホの職員です 1人の入居者様が夜間気に入らないことがあると職員に暴言、暴力 今回は顔を殴られた上に陶器の皿を投げつけられました 居室が沢山集まってる廊下へ向かって叫ばれたせいで他の入居者様も起きてしまいました。 お腹が空いたとの事でパンを出したら↑のようなことになりました。 幸い他の入居者様はそこまで食事のことを覚えてるか、気にされていない方ばかりなのでその入居者様が1人大騒ぎしても不穏が伝染することは無いですが 真夜中にここまで大騒ぎされ暴言、暴力行為もされさすがにその前人が目の前に居るだけで吐きそうになるくらいショックです。 グルホの入居者でもこういう人は多いのでしょうか? 皆様の施設ではこんな方にはどういった対応を 取られていますか? ちなみにその方は睡眠薬や、向精神薬はフラつくのに夜間徘徊されるため医師との相談の上辞めました。
愚痴コメント6件 - あわわん
介護職員が、利用者に対しての暴.行や虐.待の事件も後を絶たない状況ですが、 報.道でもあるように、特養の入居者が介護職員に.刃.物.で切り付けて、.殺.人.未.遂.容.疑.で入居者男性が.逮.捕.されています。 こういう事から、自分の身を守るという事について、本当に世知辛い世の中になったという嫌な世の中になりました。 事の経緯や、動機などはよく分かりませんが、何れにしても介護施設などに暴.力が蔓.延する事がいたたまれなく思います。 .不.平.や.不.満.、そう言う事が.鬱.積.してストレスとなり引き金となっているのでしょうか。 介護の世界で暴.力とは、本来は無縁なものなのに、こんな状況は異常です。
教えてコメント5件 - みずキング
支援2で、デイサービス週2日、ヘルパー週3時間、出張リハビリ週1(20分)の、サービスを使っています。 一人暮らしですが、娘の私が、隣の家で、旦那と娘の3人で暮らしています。 段々と動きが悪くなってきています。 その為か?マイナス発言が多く、否定的な会話をよくします。 毎日みている私も、疲れがたまっています。 ショートステイの話しもしています。 どうしたら、もっと母と仲良く暮らせるでしょうか?
教えてコメント4件