みんなのコメント
0件みゆ
2023/4/11臥床時は脱がせる方が良いです。
足裏は体温調節もあります。
ムレると水虫になります。
締め付けがあると循環にもよくないです。
また、靴下のままで歩く方は滑って転倒の危険性もあります。
絶対靴下履きたいって方以外はなしで良いと思います。青右から左に聞き流す~🎶ワワワ
2023/4/7脱がす。
理由は、足の裏で体温の調節をしているそうです。
これは、以前もトピがあがりましたね。
下肢が異常に冷たい方は別です。
靴下履いたままだと、熱がこもりやすくなりますからね。- kyos(*☻-☻*)2023/4/9
ありがとうございます。私の所は、ユニット型なのですが、夕食後の臥床時は、くつ下脱いで洗濯します。しかし、午前中 午後の臥床時脱がさない職員がいて、私が、パット交換の時に脱がしていたら、離床時に、文句言われました。科学的根拠で証明されたら脱がすと。先輩にそんな事言われたら、何も言えない。前に、指図せんでとも言われた事あるので…。
関連する投稿
- T
現18歳です。4/1から正社員として住宅高齢者介護に入社しました。 バイトはしていましたが中々仕事に慣れず、若いから覚えれると良く言われますがそんな事も無く、頭いっぱいの毎日です。仕事場は勿論いい所ですし、仕事内容に不満はありません。給料も見合ってないのも知っています。ただ、介護職だからこそ、人を扱っているので少しでもミスったらダメだと頭がいっぱいいっぱいになるし、胸が押しつぶされるように痛みを感じます。 そして入社前の6日間バイトとして働きましたが、主任的な存在の男性からは「入社後の2回はお風呂介助教えてくれるから頑張って覚えてね」とその一言で2日で覚えなきゃ、と焦ってしまいました。 住宅ということもありながら利用者様は全部で130名とおり、日によって利用する人が違うため介護士さんは凄いなと尊敬します。 話は変わりますが、自分自身小学高学年の時に脳動静脈奇形を患ってしまい、今は治りましたが仕事が始まってから急に出血した方の頭が痛くなります。更に極度の貧血持ちでもあり、慣れてはいますがいつも血の巡りが悪いような感じはします。 慣れていないからでしょうか、、。向いていないのかなと思っちゃって迷惑かけたくないから辞めた方がいいのかなとか思ったり、ただ職員の方々が少ない中教えてくれているので続けなきゃとも思うし、とても迷っています。アドバイスでもいいのでお話聞いてくれる方お願い致します、。
教えてコメント4件 - なーさん
有料老人ホームの夜勤をしています。1ヶ月少なくて14回多くて15、16回勤務なのですが、最終日の日に勤務があたると勤務時間が足りないので有給を使いますか?と上司から連絡がきます。明けの数時間が次の月に入るのでなんちゃらかんちゃらと説明を受けたのですが、この問題で有給が減っていくばかりです。他の施設夜勤でもあることなのでしょうか?
教えてコメント3件 - かまぼこ
小規模で働いているのですが、皆様のところでは要介護5の人っていますか。 小規模って比較的介護度の軽い人と思っていたのですが。。。 経済的なこともあるのでしょうか。皆様のところの状況を教えてください。 どうかよろしくおねがいします。
教えてコメント3件