logo
アイコン
たこいち

実家には80代前半の祖母(母の姑)がいます。
祖母は無年金、貯蓄もありません。
ここ一年ほど自室に引きこもり、布団で一日中寝て過ごし、部屋から出てくるのはお手洗いの時くらいです。お風呂にも数ヶ月単位で入っていなかったようです。
最近デイサービスに週2回通うようになり、入浴はしているようです。
食事も母が部屋まで運んでいます。
どこか体が悪いのかと思ったのですが、健康診断に異常はなく、数値も健康のようです。
気晴らしにと思い、実家に帰った時に塗り絵と色鉛筆をプレゼントしたのですが、一部分だけ塗って気に召さなかったのか返却されてしまいました。
このままデイサービス以外は布団で寝て過ごす生活を続ける祖母を思うと、迷惑かもしれませんが何か趣味を見つけてほしいと思ってしまいます。
こんなものはどうだろう、という案や意見をいただけたら嬉しいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/25

      無年金では自由にさえなれないし開放はできないと思うし
      無年金なのにデイまで通わされて、通わされてもらって
      足手まといになっているという思いと、強制的でしんどい
      という気持ちとの混合があるかもしれず??そういう状態から鬱になっているという見方もできませんか。
      話をして気持ちを探る事がいいと思うけど。
      簡単には人の心を探るってのも難しいのも事実。

      • たこいち

        2017/6/25

        その人の背景や、歩みなどをよく見る事。
        どんな趣味趣向が有るや、好きなものや好きな事柄など。
        そこから糸口が掴める事になる。

        • たこいち

          2017/6/25

          塗り絵と色鉛筆の贈り物
          若い人から見たら高齢者は子供ですか......ではないとは思うけど。
          返却は侮蔑されたという意味を込めてかな?
          もっと知的好奇心を満たすものは?
          趣味は見つけて見つかるものですかね
          一日寝ていてもかまわないじゃないですか。
          何かやらないといけない事もないから寝ているのか
          寝ている間も色んな事を考えているのかもしれないし
          話をして胸の内を探ってみればどうでしょうか。
          人の心は端からみるように単純ではないです。

        関連する投稿

        • アイコン
          ゆうきんぐ

          父は現在左半身がマヒしており、リハビリ病院にいます。もうすぐ3か月くらいで、そろそろ退院ではないかという時期に差し掛かってきたのですが、このあとは、老人ホームには入らず、在宅介護をすることになる予定です。 介護認定は4になっています。 まだ少し時間がありますが、これから同居をして介護をする準備としては、何かそろえておいたほうがいいものはありますか。介護サービスは必要なものは受けてサポートしてもらうつもりではいますが、何が必要かよくわかりません。 介護リフォームも必要な部分はしたほうがいいかなとは思っています。これは絶対必要、というようなものがあったら、早めに用意しておいたほうがいいかなと思いました。

          教えて
          コメント4
        • アイコン
          たこいち

          介護度3の義母の世話を自宅でしています。実の息子である主人はほとんどノータッチ。親戚は「ここまで悪くなったのは嫁が気を付けていなかったからだ」と言いたい放題。そういう時にも助け船の一つも出してくれません。 認知症の症状が出てきている義母もなぜか親戚の前に出るとしゃきっとした受け答えをしているので、意地の悪い嫁が言いたい放題言ってというような捉えられ方をされています。 主人に介護を手伝うよう言っても体調が悪いか仕事が忙しい、、、、、私本当に倒れてしまおうかしらと思う今日この頃です。

          認知症ケア
          コメント12
        • アイコン
          たこいち

          アルツハイマー型の認知症の義母はグループホームで生活しています。以前は同居をしていましたが、本人の妄想と私に対する攻撃が激しくなったため自宅介護を諦め入所しました。正直ほっとしています。 月に1度精神科への通院は主人が平日働いているため私一人で行います。通院の車中で「あんなところに入れやがって」というような文句をずっと言われ続けるので、通院の後は1週間くらい落ち込みます。私にも施設にいれてしまったという負い目があるからでしょう。 どうすれば義母の気持ちを明るくできるのでしょうか、、、。

          認知症ケア
          コメント9

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー