logo
アイコン
たこいち

少人数の利用者の一人の機嫌の良い、悪いで他の利用者さんが我慢している場面がよくある。暴言、口論、威圧的な態度からレクレーションもできず困っています。

みんなのコメント

0
    • たいちん

      2019/4/16

      レクリエーションは出来ましたが、仲良し組とか出来て 喧嘩してますねー喧嘩が見ていると怖いから 直ぐに部屋に戻る人もいます。小学生の喧嘩見たいになって フロアー分けても、会うと喧嘩で
      自ら退所した人もいました。他の理由を言ってましたが。
      間に入って なるべく喧嘩させない様にしますが あの仲良し組って 何かと思ってしまいます。

      • たこいち

        2018/4/3

        主導権がスタッフでなくその利用者にあるのが問題ですね
        コチラの出方によっては弱い部分もあるはずなので特効薬ありませんがまずは手探りで
        (例えば娘だされると弱いとすると、この事娘さんに報告させてもらいますがいいですか?など)
        どんな形態でも施設は共同生活なので他利用者の事も考えてあげなきゃですね

        • たこいち

          2018/4/2

          いますねぇ~

          他の利用者が少しうるさくしていたらものすごい形相で大きな声で「頭ガンガンする!静かにしてよ!」まではいいのですが、皆が静かにしても怒りが収まらずずっど大きな声でネチネチ文句を言い続けています。
          「他の人静かになりましたよ。今一番うるさいのあなたですよ」と言ってやると「何か言ったら私が悪者になる。情けないわ」とまたネチネチ・・・

          そのネチネチ聞くのも面白いのでついついあおってしまいます。

          • たこいち

            2018/4/2

            そういう倒錯があって、日本は年金も教育も医療も介護も福祉も、全部ぼろぼろになってしまったんだ。悪は悪と断罪しない時代がつづいて、もう国家破綻のふちまで来ていることにすら気が付かない。どうしようもない人間性しか持てない人間ばかりになっているのかもしれないね。

            • たこいち

              2018/4/2

              おかしいことはおかしいと言える社会。私たちの暮らしを守るために必要なことは伝えていく。
              生き方や働き方は、命の使い方なのだから。
              みなさんと一緒に子育てと介護、認知症になっても地域で暮らせる社会を作っていきたいと思います。

              • たこいち

                2018/4/2

                『経口摂取で誤嚥・誤飲を起こす可能性が高い利用者』であっても『拘束は基本許されない』としている現在の介護業界のルールや国が出している指針は『このような事故はある程度の割合で自然発生する事を許容している』と考えるべきだ。
                それで施設側の責任を問うとか絶対に間違ってる。

                • たこいち

                  2018/4/2

                  ニュースでも、施設側が家族に損害賠償との判決を受けたときは、何なんだろうと思います。中にはスタッフに隠れてお菓子やご飯を持ってくる家族がいます。一番それが嫌です。やめてほしい
                  見守りしていますが、全部は防げません。

                  • たこいち

                    2018/4/2

                    その場しのぎでいいのです。

                    その日をとにかく乗り越えれば…

                    明日は明日の風が吹く~♪

                    もし良い対処方法が見つかったら申し送りをしっかりと!

                    • たこいち

                      2018/4/2

                      「俺は昔〇〇だった!」だ・か・ら~?
                      「〇〇だった人がそんな言い方するんだ~」
                      「ここ(施設)では〇〇でも大臣でも社長でも皆同じだよ?」
                      「特別扱いはしないよ?一つ屋根の下で暮らしてるんだから。家族みたいなものでしょうよ」
                      「まだまだ長い人生なんだから仏頂面してたら損だよ?」
                      「レクリエーションしたくなかったら、しなくていいから邪魔だけはしないでね?元〇〇さん」

                      何も職員が嘆く必要はありません。
                      なんならレクリエーションをしている間、散歩にでも連れ出してみては?(雨天だったら施設内をグルグル回るとか…)
                      一緒にいる間は{暴言・不平・不満何でも私(職員)が受け承ります的な?}態度で徹底的に聞き役になってはどうでしょうか。笑顔で受け答えてね。
                      受け流しも良いけど、不穏の要素も解るかもしれないよ☺
                      どこでも必ずってほど一人はいるよね。
                      一種の病気だと職員の皆さん悟りましょう。

                      • たこいち

                        2018/4/1

                        嫌無理でしょう、その場しのぎ
                        最終的とは言わないが利用者同士の喧嘩の矛先をしまいには従事者に向けて
                        部署替えもしくは、退職に追い込む
                        しかも来なくなったとき
                        「私が言い過ぎた」その方の優しさでも何でもない
                        たんなる防衛機制
                        認知だからでも何でもない
                        その人が他の方の悪口を言ったり文句を言っているときのその場に合わない笑顔
                        幾ら脳の変容だとはいえ人の業を見るかのようでした
                        それでも何かというのなら
                        その人のを主体にするしか無いような気がします。

                        • たこいち

                          2018/4/1

                          職員が協力することが大切です。
                          以前ピック病の利用者さんがおり、それはそれはひどかったのですが、一人その人担当として対応し、他の人のレクをしてました。
                          チームケアという言葉がよく使われますが、そういう時こそ一致団結することが必要です。
                          そのためには、「私今日はそういう(利用者の面倒を見るような)業務の日じゃないんで」みたいな人がいると無理ですね。
                          一人で回そうとしても到底無理です。

                          あとは、不穏状態の理由をアセスメントすることも大事かと。

                          そうやって、弊害となっている状況に色々な方面から対応しようとすることが大切じゃないかな、と思います。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たこいち

                          施設に入所している義父の面会に行くたびに、看護師が寄ってきて「お宅のお義父さんは、3時のおやつに食べたお饅頭のことを、二時間後には忘れてしまって、食べてない、とか言うんですよ」って言ってくるのです。ねちねちした言い方であまりいい気持ちはしないのですが、同じような経験をされたかた、いらっしゃいますか❔どんなふうに気持ちを上向きにしましたか❔

                          教えて
                          コメント14
                        • アイコン
                          たこいち

                          カレーを食べながら便の話が出来る職員が本当の介護のプロ? 家族でカレーを食べながら何気に便の話をしたらドン引きされた。 夜勤明け、日曜日の昼下がりのひとコマでした。

                          職場・人間関係
                          コメント14
                        • アイコン
                          ティト

                          よくタメ口や赤ちゃん言葉などがいけないと言われていますが、敬語だと不快に感じる御利用者様もいらっしゃいます。 気持ちがあれば、不快に感じる事は少ないのではないかと思います。 また、家族のように付き合うのを目標にしている施設でも敬語です。 特に僕みたいに認知症ばかりの施設だと 「~ですか」「~そうでしょう」など言うと 御利用者様は語尾が理解出来なくて「トイレ」「孫の名前」などを連想してしまい会話になりません。 また、毎日顔を合わせる職員で敬語だと威圧感があるのかスムーズにいかない事が多いです。 上の人達が、責任逃れの為にたてまえで、敬語と言っているんだとは思いますが、 結局、どんな言葉が100%正解なのか教えて欲しいです。

                          職場・人間関係
                          コメント65

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー