うちのおばあちゃん、なんかイボみたいのができてて、受診しようとしてるところ。1回定期の内科で相談したら静脈瘤かも?って言われて精査予定。 それまでちょっと日数空いちゃって、なるべく触らないようにしてほしいのに触っちゃうし、ちょうど膝のところなんだけど、ムカつくことそのイボにふれるように足を組むから、毎回指摘してるんだけど、すぐ忘れるし、こっちがちょっと強く言っちゃうと、「そんなにばーちゃんのことが憎らしいか!!!○んでやる!」とか言って今日はリモコン投げてきた。
強く言って申し訳ないけども、なんど言っても忘れるからこっちはつかれるし、一応心配だから触らないようにしてほしいし。
めんどくさ。言わなくてもいいんだろうけど、言わなかったらたぶんもっと介護必要性増してこっちの負担軽減増えるだろうから一応言ったりしておく。 オペとかになって、1週間くらい、入院してくれないかなーとか思う。(定期的にショートステイ使ってるけど、もう、疲れる)
みんなのコメント
0件ねこね
2023/7/17みなさん、いろいろと有難うございます。
自分のストレス増になるので、なんにも言わないことにします。まよい
2023/7/17医師の診断がつくまで、ひとまず様子見でいいと思います。
何も分からないのに、とやかく言うのは不味いのでは。さや
2023/7/17様々な方を観てきて、自分の親にも活用してるのですが、
事実を素直に説明しない。他の事に注意を向けて、本人の興味が湧くこととすり替える。
傷口に触ってしまう方には、身体が冷えるから膝を温めてねとサポーターをはめて上げる。可愛がってる孫がいれば、孫に言わせるなど。
否定されれば余計に反発する。駄目と言えばあかんことばかりしでかす汗そう言う流れで永劫に続くのかも?- さや2023/7/17
補足
リモコン投げたからテレビ見れんなったこと言うと、妙に色んなことに素直になるときあるかもですよ。
あ
2023/7/16言わなくていいんじゃない?
それで破裂せずにすめばいいし
破裂したら救急車よんで入院確定
言わないほうが主さんの負担は減ると思うよ?さらさ
2023/7/16それは疲れますよね。
介護施設でも、認知症の方なんか傷口触ったり掻いてしまったり…介護職でも疲れますし、結局眠りながら触ってしまって悪化、のパータンはありますよ😢
本当にお疲れ様です。
関連する投稿
- ユーザー
まだ、コロナ流行っています💦 完全防護服着用しているにもかかわらず、感染するってどういう事? 職員が順番に感染してます。 感染対策が不充分なんでしょうか? ワクチン接種6回目は私以外は5日の土曜日に接種しています。 自分は5月の下旬に接種してます。
教えてコメント2件 - はい
特養従来型の介護士です。 見守りについて相談です。 一度尻もちをついたためマンツーマン対応をしているAさんは、すり足で認知症があります。 付き添われるのを「収容所みたいだ」と嫌がられまれ、イラついてる時は感情を抑えきれなくなり物に当たります(精神科より処方あり)。 Aさんが椅子から立ち上がった際、職員が声をかけるのですが「どこに行くの?」とか直線的な言葉は避けて世間話から入るように気をつけていますが、やはり自由にならないもどかしさから怒りが爆発する事が多々あります。 そんな様子から個人的には居場所確認程度でもよいのではないかと考えているのですが皆さんはどう思いますか? 家族には状態を伝えてハッキリした答えはありません。 ちなみに本人の趣味は自然の中で静かに過ごす事なので、部屋の中で大勢と過ごすには難しいものがあります。レクにお誘いしても応じられません。
教えてコメント5件 - そら
愚痴を聞いてもらいたいです。 現在20代で、60代の母を在宅介護しています。 身の回りのことは主に父が対応しているのですが、 私もお風呂や着替えなど、同性でないと不安のある部分をフォローしています。 母は11年前に脳梗塞になり、現在も左半身麻痺や 空間無視などがあります。 もちろん、できないことは増えたと思いますので、 その点については可能な限りフォローしてあげたいと思っています。 しかし病気になって以来、子供がえりをしたように、気に入らないことがあると物を投げたり、突然怒りだしたりします。 「やってもらうのが当たり前」、「察してくれない家族が悪い」というような態度が目立つようになり、困り果てています。 機嫌が悪いと食事にも手をつけない日があり、 なぜ機嫌が悪いのか、なにが嫌だったのかを聞いても、無視しているのか返事をしません。 都合の悪いことは無視、常にテレビに集中していて家族の話を聞いていませんし、 聞きかじった部分に突然反応するので、会話が噛み合わないことが多いです。 食べ終わった食器などもこちらが下げるまで何も言わず、ただ黙って邪魔そうにしているだけで、 食器を下げるのが少しでも遅いと「私の分だけ誰も片してくれない」と機嫌が悪くなります。 人が今何をしているかなどお構いなしに自分の意見を主張をするので、母の機嫌や言動に振り回されてしまいます。 「ありがとう」も言ってもらえず、出てくる言葉は悪意のある嫌味ばかり。 誰にでもそうというわけではなく、父や私にはキツい言い方をしたりしますが、ケアマネージャーさんなどの外の人にはとても穏やかに会話するのです。 同居している私の兄は母の対応をしないのですが、 なぜか母は兄に優しいです。 一見、そんな風には見えないのでしょうが、父や私からするとまるで態度が違うので、しんどくなってしまいます。 身体的な介護はさほど大変でないのですが、精神的に辛さを感じることが多いです。 まとまりのない話ですが、愚痴を聞いていただけたらと思います。
愚痴コメント4件