logo
アイコン
よんぱく

うちの施設に念願の女性職員がはいりました。
歳は45歳です。仕事も雑用もこなしてくれて助かってます。介護の仕事はほぼ素人でそれなりに頑張ってくれてます。入社して一ヶ月程なのですが、知り合いを職員で雇ってもらいたい。とか私の祖母をここの施設に入れたいから予約させてください。とか。突っ走ってる感じがするのです。
うちは、有料ホームで昼間は入居者はデイにいってていないので、雑用の仕事をするのですが、無駄に早く来て、やたら早く雑務を終わらせてしまい、何したらいいですか?といちいち聞いてきます。早く終わる原因の一つが、休憩を取らないのです。スタッフルームの椅子に座ろうとせずに立って食事を取り、ゆっくりしてください。と声をかけるのですが、大丈夫です。とか、彼女は体格が良いから椅子が壊れるからすわれないので…などと言います。45歳のおばさんがそんな事言ってもただ面倒いだけなんです。つづく

みんなのコメント

0
    • どむん

      2020/3/17

      40半ばのオバヘルは厄介だよ。
      多分上手く使える人はほとんどいないと思う。
      人間的な感情で我慢出来なくなってしまう時がある。
      ただまぁ自分の都合で仕事サボったり、早番出来ません、夜勤出来ません、とか言ってる人よりは全然マシだと思いますけどなぇー。

      • ゲスト

        2020/3/15

        以前実務者研修の先生で、施設長などの経歴もあるがその当時はパートヘルパーもしていた方いわく、経歴を言わないで今の職場の意識をいつか変えてみせると思っています。と話されていました。入社1ヶ月で夜勤の仕事サイクルを自分で調節したり、他人の指導を申し出るなど自分の仕事に対する自信が伺えますね。利用者様の評判はどうですか。本当に素人でしょうか?やり方の賛否や面倒、イライラの人間関係は人間仕方ない。ただその新人さん入社1ヶ月ではまだ自己の介護根拠主張はされていないでしょうし、心穏やかに自分を振り返り良いところを謙虚に受け入れ自分達のレベルアップに繋げよう考えるのができる大人の対応かと。

        • じじ

          2020/3/15

          後出し情報読む限り、前の職場で嫌な事があったんだと思うんだけどな
          使えない新人が入ってきたってなじられる→頑張らなくちゃ、陰口言われないようにしなきゃ
          前の職場が休憩とれなかったとか、使えない人間のくせに休憩はとるんだとかね
          たぶん傷つきやすく本当はおどおどした人なんじゃないかな
          面倒臭がらずに一緒に休憩に連れて行くとか、仕事の合間時間があるなら座りましょうと言って一緒にやってペース配分してあげればいいんじゃないのかな
          介護の世界=怖い人ばっかりってイメージに新人さんなってそう

          • らま

            2020/3/15

            こういう話見ててしみじみと思うのは
            いかにも厄介そうな内容で愚痴を言われてるこの45歳のおばさんより
            毎週口実を作って休みますを連発するおばさんよりマシだよなって事

            • よんぱく2020/3/16

              そういう職員もいる。
              シフトが気に入らないと具合悪くなり、ごり押しで連勤を回避する。

          • はとがぽ

            2020/3/15

            なかなか面倒臭いタイプの新人ですねw
            私がリーダー職の頃にも作業が早く休憩潰して他の人の仕事も率先してやる新人さんがいましたが、注意しましたよ。
            時間内に1日の業務を終わらせるのが仕事だから、早くやりすぎてもダメだと。休憩も仕事のうちの1つで取らないと周りも遠慮するからチームワークが崩れると。

            また、1カ月程度の人が知り合いの教育をしたいと言ったら、新人教育は何年以上の経験ある職員に任せている、あなたはまだ教育できるほど業務全てを覚えていないと叱りますね。ましてや知り合いの教育なら、年数がたっていても絶対にさせません。

            • ひぐち

              2020/3/15

              ここで愚痴を言って意味ありますか?

              嫌なら本人に言えば良いですよね?

              頭、大丈夫ですか。

              介護士はばかの集まりと言われる所以です。

              • まこっちゃん2020/3/15

                そんなにあんたがば、か、やな。

            • Luke

              2020/3/14

              新人て難しいね。
              ベストな新人の心構えってどんなことか、せっかくですから教えてくださいな。
              指導の担当者がつけば、その人から予定が組まれているからそれまでは今日まで教えたようにしていてください。とハッキリと言えるでしょうけどね。
              この新人が、仕事を覚えたらかけ上がるだろうな?上司にも直接意見いっていくだろうな?動かないダメな職員は査定するように言うだろうな?と思いますね。
              古株さんたちには、怖い存在になるだろうなと思いますよねら。
              でも、ちょっと修行がたりないかな?

              • アメリー

                2020/3/14

                じゃー、話が変わってきますね。
                仲間に入りたいアピールじゃ無いですか?
                遠慮しなくて良いのよ。など、気をつかってあげるべきですよ。
                最初から、動く新人を煙たがっている、主さん達が悪いですよ。
                新人のころを思い出してみてください。心細かったですよね。特に人見知りをする人でしょうし、前会社の事もトラウマニなっているのですよ。

                新人いびりと言われても仕方ないかな?
                あなた方の方が、越されると不安がってますね?自分達の本音に気づいてますかね?
                少しは、天然の所も有るでしょうが、人員不足の時にはそっ戦力になりますから、仲間に入れた方が良いでしょう。

                • ひなねえ2020/3/15

                  キャリア?
                  ほ~、!
                  普通はいわへんな。
                  そう言う考えやからいびりと言われるんやな。

                  20年のキャリアがある人は、キャリアを自慢しないよ。
                  笑ったわ!

                • よんぱく2020/3/14

                  なんか違いますよ〜
                  なんでいびりになるのですか?
                  越されるも越されないも、彼女とはキャリアが全く違います。越されるって考えじゃなくて、勘違いされると困るって考えですね。

              • さおちん

                2020/3/14

                家庭と子持ちの主婦でよく働くなら、遅刻三昧、休憩三昧のおばさんより良いでしょう。雑務からワンランク上の業務を与えるとか・・・排泄、風呂、食事、投薬介助はしないのだろうか?パワーとやる気、特技もあるならレクもお願いするなど、やることはいくらでもあるのではないですか。

                • よんぱく2020/3/14

                  前の施設では、デイでレクなどを強要されて嫌になったようです。
                  45歳未婚実家暮しだからお嬢さんなんです。頭の中が。休憩取らないのは、スタッフルームに話相手いないから頑張ってるアピールして注目されたいのかな?って思います。

              • まさき

                2020/3/14

                一概に決めつけれませんが 後々、豹変するタイプの職員さんなのかなと感じます
                それか早々にキャリアアップ、上に立つ人間になりたいとか野心があるタイプかなと
                最初は一生懸命働いて私は出来る人間、働き者ってみんなに思わせて徐々に本性を表すってタイプの女性多いですからね

                ユニットリーダーさんみたいな方がいるなら、その方にきちんと指導してもらったらどうですか?休憩も職員が一緒に連れて行くとかね
                やりようはいくらでにあると思う

                • よんぱく2020/3/14

                  違う意味で豹変しそう。すっ飛ばしすぎて豹変して心折れて辞めそう‥

              • アメリー

                2020/3/14

                施設介護は団体スポーツのようなものです。
                周りを無視したら点は取れない。勝てないのですよ。要するに、成り立たないと言うことです。

                だから、流れにのり皆で声を掛け合っていくのですよ。
                その流れからはみ出したらどうなりますか?引き戻すのに動力がいりますよ。
                その間をカバーできる選手がいればよいですが、居なければどうなりますか?
                ですから、ミーティングで皆が確認しあうのですから、やりたいことがあるなら
                その時に提案しなくてはいけませんよ。いそぐときは、上司に話を通して行う。勝手な事をしたら、みだれますよ。

                • ゲスト2020/3/26

                  今の介護業界はある意味縦社会。ミーティングで提案しても根拠をもって合理的に話し合える環境があるとは思えません。それぞれの持つ知識と経験が違いすぎる。例えば、認知症の人への口腔ケア。新人の頃に無理矢理行うのは良くないと提案しましたが誤嚥性肺炎になっても良いのかと個人が勝手な意見を言うなとさんざんでした。しかし、実は「日本訪問歯科医師協会」で同様の注意がなされています。そもそも誤嚥性肺炎の知識が薄く、歯磨きとうがいの使い分けすらわからない人が自己主張して統一させようとするのでは、負担は利用者様にかかってしまいます。和をもっての仕事の考え方は良いと思いますが、それには謙虚な知識共有の姿勢が大事では無いでしょうか。上から目線で和を乱すと注意しても、相手が合理的な根拠を信じている場合には全く意味はないと考えます。

              • アメリー

                2020/3/14

                いびりではありませんよ。

                私もどちらかと言うとバリバリ仕事しますし、知恵も出しますし、経験から来る体験談もだしますよ。

                ですけど、施設介護と、訪問、小規模中規模以上の違いが
                各々実際に就労してみてわかりましたね。

                この新人さんは、小規模から訪問が合うでしょうと思いますね。

                • アメリー2020/3/14

                  小規模でも難しい会社がありますよ。

              • りっち

                2020/3/14

                私の施設でも正職でミーティング等で決めた夜勤対応を勝手に変えてオムツ交換の時間を速めたりして早番が対応すると失禁したり夜間の薬の時間も早く飲ましてるようですこの人は何でも早く終わらしたいようで他の夜勤者、早番からクレームがありますが人手不足で会社も指導しませんこの方も仕事はできる40代女性です。

                • アメリー2020/3/14

                  そのような方は、居ましたよ。リーダーが、責任者管理者施設長がみていないときは、ミーティングで決められた事も破って居ました。
                  下の職員からの不満の声が相継ぎ、責任者がこれはいけないと察知したのか、本人に伝えました。
                  この様な事は、その上司がどう動くかで、環境が変わりますよね。

              • アメリー

                2020/3/13

                働く人、動く人、労働を惜しまない人、これは会社側にとってとても欲しい存在です。45歳、働き盛り、体力もある方でしょう。
                しかし、会社としての規則方針が有ることを伝えないといけませんね。
                この様な人は、訪問があってますよ。
                人と競うことで遣り甲斐を感じる方かもしれません。しかし、施設業務、時間の使い方は、役職でない限り職場環境を乱す原因になりましからその部分を伝えないといけませんね。
                じゃー、誰が伝えるかです。
                役職は動いてくれることで助かるから言えないでしょうからね。
                休憩しなくて良いといいなら、環境をみだすから、外でたってて下さい。とはっきりつたえたらどうですか?
                その場に社内に居ることが問題なのですから。
                じっくりと伝えることの出きる職員がいなければですが?

                • ぱぐぱぐ

                  2020/3/13

                  なんか変わった人やねぇ。まぁ、やる気があるのは良いことなんだけど・・・。いや、やる気・・・なのかな?ちょっと分からない。
                  来てまだ1ヶ月なら利用者のこともそんなに覚えきれてないでしょ。余った時間は利用者ファイルでも読んでいてもらったらどうかね?
                  なにぶん気をつけてね。なんか厄介そうな臭いがしますわその人。

                  • ふう

                    2020/3/13

                    面倒な人を雇ってしまいましたねぇ
                    そのうち
                    意味不明な不満ぶちまけて辞めるか
                    居座ってそこの施設をぎゅうじるか
                    どっちかなぁ…

                    • まーぼなす

                      2020/3/13

                      ある意味、新人ならではの勢いも感じますし、おばさんならではのずうずうしさも。まぁその方が入って、仲間をどんどん入れていけば人手不足もなくなります。今、もっとも必要な存在かも知れない。

                      • ていぬちゃん2020/3/13

                        もっとも必要、とは思いませんが。指導して改善すれば必要な方だと思います

                    • よんぱく

                      2020/3/13

                      つづき
                      更に、知り合いの新しい短時間パートに自分が指導するからと、古株職員に私が指導するんで、シフト変わってもらっていいですか?と勝手に決めたり。まだ、指導される立場なのに、古株職員に直接言ったものだから、古株職員はとても気分悪くしてしまいました。しかも、その内容を夜の9時に事務所に電話して、その日夜勤だった古株職員は内容が内容なだけにキレ気味でした。
                      こんな職員、いますか?

                      • ゆっくん2020/3/16

                        あぁ、その人病んでるよ。見下してるんじゃなくって割かしガチで言ってる。良い心療内科紹介してあげな。

                      • よんぱく2020/3/14

                        いつも、被害者っぽく、すみません。って言います。私がするからいいですよ。とも言います。
                        例えば、2人で洗濯をしていたら、
                        洗濯、入れてくれたのですか?すみません。とか、自分の担当の仕事をしていたら、ありがとうございます。すみません。とかいいます。別にその新人の仕事を手伝った訳でもないのに、申し訳なさそうに言うのがウザくてウザくて。
                        下手に出てるつもりだろうけど、なーんか上から言われてる感じがします。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    かーたん

                    先日77才になる母が脳梗塞で寝たきりになり頭が真っ白になりました。私が毎日母のところに行ってればねたきりにはなってなかったと思います。 とても母に申し訳がなくて自由をうばってしまって 話す事も動くこともできません。 そんな母は笑顔で答えてくれます。 私が何処かに行ってたら探しています。 私は毎日は泣いてます。 3月4日までは元気だった母が今は寝たきりにその日は私の誕生日でした。 どいうふうに乗り越えたら良いのか 皆さんはどう乗り越えましたか

                    教えて
                    • スタンプ
                    295
                    コメント11
                  • アイコン
                    ほのかあ

                    特養介護施設に母親を入所させています。そこの施設のユニットリーダーがいちいち何をやるにも余計な一言が多い。コールを鳴らせばあなただけの介護している訳じゃない。私は忙しいの。あなたの息子はうるさいなど言われる見たいです。母親も怖がってるんですけどどうしたら良いのでしょうか

                    教えて
                    コメント30
                  • アイコン
                    ぴーちゃん

                    デイサービス勤務です。 利用者さんに良かれと思ってする、些細な事に賛同してくれないスタッフがいて困っています。 例えば、 外介助用の利用者さんが座る椅子が、少々低くかったので、座布団1枚敷きました。 利用者さんの、立ち上がりや、座る際に楽かな? と。 そしたら、スタッフから、「過保護よ!」 と言われ。 利用者さんに爪切っていたら、 「家族が、いるんだから 」と。 家族がいても、ヘルパー入っていても、ケアが行き届いてない利用者さんもいます。 爪に異常や、ニッパーまで使うような医療的な爪切りになると、私達スタッフの出る幕ではありませんが。 私は、他の業務に支障がきたさないように、利用者さんに聞いて、許可得たら、切っています。 なのに、言われます。 我がデイには、ケアに必要なクリームがありませんでした。 万能なワセリンを買いましょう!と提案したら、 「必要な人は各自持参してる」「ワセリンが身体に合うか分からない」頑なに却下。 ワセリンなら、乾燥肌にも、キズにも万能なので、一つぐらいあっても問題ないのに。 知識が無いのか、私への当て付けか。 何一つ、それいいね!が無いんです。 こんなスタッフとどうやって付き合っていけばいいでしょう。

                    職場・人間関係
                    コメント17

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー