logo
アイコン
ヤマザキ

私は今老人ホームで働いています。
二ヵ月に一度散髪の日があり、その日は外部の美容師さん達が入居者の方の髪を切ったり、染めたり、念入りなシャンプーをしにきてくれます。
施設内には理美容室という名の部屋があり、そこには1台の洗髪台があります。
入居者は50人、毎回散髪される方は平均的に30人程です。
うちの施設は50人中40人程は皆車椅子で、一人で立つ事もできない方々です。
洗髪台は1台しかないので、一人が終われば次の人、というように、入れ替わりで利用します。
その理美容室は事務所の真横にあり、事務所には常に施設長と看護師が在中しています。(看護師3名、施設長1名)
ここまでが前提で、お聞きしたいのはこれからです。
その散髪の際、大半が自分で椅子へ座り替える事のできない入居者ばかりで、そのトランスを毎度毎度看護師がピッチで「移乗しに来て」と呼び出します。
車椅子から椅子へのトランスを、わざわざ毎回毎回、訳30回下へ呼び出され、たった数秒のトランスで手を取られます。
施設の看護師はトランスすらしないのが普通なのでしょうか?
介護士として働く介護福祉士ヘルパーよりも、沢山の知識をもっている資格者なのに、トランスもしないのは当たり前の事なのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • はに

      2020/1/30

      かなりの年配ナースだと、体的にやらない人はいますね。持病とかで。ナースでも持病で、病棟勤務がきつい人とかは条件付きで施設で勤めてる人もいます。ひょっとしたら、やりたくても体的に出来ないのかもしれませんね。知り合いも、持病で条件付きで施設看護師してます。施設は責任が重く、看護師としては医師が常駐すし看護師がたくさんいる病院が一番気楽でもあります。施設によっては、看護師の入れ替りが多いところも多々あるみたいですね。

      • げんぞう

        2019/6/22

        介護現場の施設長です。
        相談員は相談員業務を、看護師は看護業務を、機能訓練指導員は機能訓練を、介護士は介護業務をと国から指導は昔からあります。
        最近も介護士が看護師に似た職種だからと介護を求め、利用者さんの体調管理が疎かになっていることが問題になっています。
        介護と看護は似てますが違います。
        処遇改善加算が機能訓練指導員や看護師にはつかないのだからお分かりでしょう。
        介護士にとっては、利用者さんの体調管理が疎かになったところで責任は問われませんが、施設長や看護師は直接関わってきます。

        • ミー2024/4/16

          たまたまかも知れませんが介護職の私が見ても救急搬送すぐにした方が良いと思う利用者さん2名直近看護師がいつまでも救急搬送しないでやっと救急搬送したした後に施設に帰って来れませんでした。
          そのうちの一人はまだ日中看護師がいる時から様子がおかしいと訴えたのに最後帰る前にもう一度見てくれと話したのに
          見に来ないで帰ってしまいました。
          夕食時やはり様子がおかしくオンコールをしたら救急搬送しろとの事。
          おかげで一人介護職員が付き添ったため
          一人で20人分の食事片付け排泄をする羽目になりました。
          時間で帰りたいのはわかりますがきちんと仕事をして欲しい。
          私の職場のナースが変なのか本当に対応が悪い。
          朝、夕の服薬は介護職員水虫の薬も足浴して塗って…
          看護師は薬のセットが仕事?

      • ミッシェル

        2019/6/5

        知り合いに70歳の看護師がいます。看護師は偉いと言っています。
        勘違いも はなはだしい。
        施設は看護師が中心にまわっているとも言ってます。
        施設に勤めている看護師は、こんな考えなんじゃないかな。

        • うめこうじ

          2019/6/2

          施設って確かにできない看護師にとっては楽なんですよね。
          自分が利用者さんのわずかな変化に気づかなければ、介護士さんも利用者さんも誰も気づかないから。
          誰も気づかないから責任も問われないし、時間あるから介護もできるし、介護できるから介護士さんからも利用者さんからも感謝されます。
          しかし、ある程度の看護師なら、何十人の様々な疾患のある利用者さんを、医療機器のない中で1人か数人でみて変化に気づいて正しい対処をしなくてはいけなくて、介護どころじゃないんですよね。
          低血糖一つを取っても、血糖測定器すらない施設も多く、高齢者は症状が曖昧で判断も難しい時もあります。
          そういう状態の人でも介護士さんは気づかないから重篤になることが多く、重篤になると他の病気の症状に似てたり、命に関わったり…ってのを1人で自分の体だけで判断対処しなくてはいけないです。
          病院なら医師が指示を出してくれ他の看護師が手伝ってくれ、医療機器もありますから診断が簡単に確定できますが、施設では看護師が少ないか1人で予測で判断し、間違っていたら大問題です。
          暇そうに見えて暇じゃないんですよね。
          介護士さんが気づかないことは悪いことではありません。
          そのかわり看護師が判断するので介護は出来るだけ任せたいです。
          体を動かすだけが利用者さんのためではないので。

          施設看護師は楽だと言われることが多いですが、しっかり勉強し状況を把握していれば、施設の方が大変な部分もあります。
          介護もやる余裕のある看護師は、気が弱いか気付かない看護師が多いと思います。
          ちゃんと看護するほど施設では介護士さんからも利用者さんからも嫌われます。
          でも、嫌われても命に関わることがたくさんあるんです。
          理解してもらえないんだろうなぁ。

          • げんぞう2019/6/22

            こんなこと言いたくないですけど、介護士って日本語も読めない人いるんですねと思ってしまいました。
            やはり介護士にとって看護は勉強していない分野なので分からなかったり楽に見えるのでしょうね。
            私は施設長ですが、やはりうちの施設でも介護士が看護師が働かないと文句を言っていますが、職種が違うから役割も違いますよ。
            今は処遇改善加算で看護師は介護士より給料安いですし、看護は責任が重く大変なのに、一介護士が判断して手伝えっておかしいですよ。
            言う相手を間違えています。
            大変なら看護師じゃなく国や経営者に言うべきですね。

          • うがちゃん2019/6/8

            そうですね、少なくとも貴方のような看護師は、必要ないですね。まずは、トピ内容で意見してないですし、自分の意見のみ正しいと思っているから。ただ、ちゃんと反論されているので、どうでもいい看護師とは、違うかと感じます。因みに、私の施設では、利用者の異変に気付くのは、看護師より介護士の方が先でしょうか⁉︎他の施設も介護士から看護師へ状態の変化を伝えているかと⁉︎それだけ接する時間も多いですしね。看護師もケアマネも介護士も様々ですから、臨機応変で対応しないとダメじゃないかと⁉︎では。

        • しるふぃー

          2019/5/28

          介護職の方が忙しいのは分かっています。
          私も介護をしていた時は看護師は何もしないと思っていました。
          しかし、30回も呼んでやらないのには理由があります。
          看護師は看護師の仕事があります。
          介護職の方は、看護を知らないし勉強していないから、何をやっているか分からなかったり、何もしていない様に見えるかもしれません。
          しかし、観察していること、やっていること、考えていること、判断していることは多岐にわたります。
          常に命を預かっている覚悟で医療的な面で考えています。
          施設には看護師が少なく、医者がいないので、病院以上にそこが重労働です。
          介護職の方と同じように介護をしていたら、介護に気を取られ気がつけない程高齢者の方の変化は見つけづらいです。
          介護職の方にとって移乗くらいと思うかもしれませんが、線引きをしないでなあなあになっていくと、いつかミスや見落としが起こります。
          その責任を問われるのは看護師です。
          うちの施設でも、何でもかんでも介護を手伝い、介護職の方からも利用者さんからも人気の看護師がいます。
          その看護師は、医療的な面で全く役に立たないし、利用者さんの異常に気が付かないです。
          しかし、医療的な面は、介護職の方も利用者さんも気が付かないから良い看護師と思われるんですよね。
          とても危険な事です。
          看護師は医療的な面でいることをご理解ください。

          • かみわらべ2020/12/1

            どうして介護士は看護師に妬みしか持たないのでしょうか?
            誰でもできる仕事だから、看護師に仕事を振りたいのでしょうか?
            介護士は業務しか見てない人が多く、利用者は二の次ですよね。
            そして、看護師は楽そうだ…と、そればかり。
            だから、いつまでたっても介護士の地位は低いままです。

          • つるやん2019/6/4

            看護師が 偉いなんて 全然思いません!しゃべってばかりの薬の仕分け よく間違っています。間違って 飲ませてしまったばあい 介護員の責任になります。最後に目を通したのが介護員だからです。軟膏塗布の指導 (看護師はしない)
            男性スタッフと しゃべってばかりいるから バイタルも遅れて
            入浴が遅くなる!バンドエイドはったり いざとなったら病院に連れていく。キュウセイキの病院で働く看護師と施設で働くと看護師は全然違います。
            後 正看護と准看護の違いも差がおおきい。のに プライドだけは一流だから 呆れる。

        • あさきち

          2019/5/23

          特定処遇改善加算対象になる訳でもないのに、看護師はやる意味ないよ。
          ますます看護師は辞めて行く事になる。賃金看護師よりも高くなるなら、介護はきちんと介護職がやるべき!
          現に、准看護師より介護福祉士の方が賃金高いから、主は、准看ではなく介護福祉士として働いているとコメントしている。逆転現象起きる訳なんだし、不満あるなら、主が准看として働けば?

          • あさきち2019/5/23

            看護師の協力はできないとハッキリ言っている時点で、普段から 協力しようとは 考えない職場なんだから、お互い様。
            あなた、准看持っているなら、急変時なども もちろん 准看として積極的に関わっているの?

        • よっさん

          2019/5/20

          2ヵ月に1度なら介護士を一人配置すればいいだけの話。

          • まさやん2019/5/27

            じゃ、介護士はそんな事と言われている介護を無給でやったらどうですか?
            看護師いなくても国が運営を許してくれるなら、介護士だけで回したらどうですか?
            急変で倒れた人の看護も適切な判断でして下さいね。
            介護士は看護を勉強していないから分からないのも仕方ないですが、体を動かして介助する以外にやらなきゃいけないこと、考えなきゃいけない事、判断しなきゃいけない事がいっぱいあります。
            介護までやっていたら看護まで手が回らないし、それで見落としなんてあったら看護師は裁かれます。
            一緒に働いているからって同じじゃないんです。
            だから今は介護業務と看護業務も分かれてきている施設が増えているんですよ。

          • うがちゃん2019/5/27

            それぐらいやって欲しい介護士と絶対やりたくない看護師ともし私の施設なら、看護師クビでしょうか。看護師不足もあるでしょうが、そんな事もやりたくない看護師っていらない。

        • ともしん

          2019/5/19

          あなたは、少し勘違いをされてますね。介護職と看護師では業務内容が異なるわけで、30回も呼んでくれるだけでも優しいと思うが、てか、そこにいろよって思うのが普通だぞ。甘えるな、介護職の配置を考えろ2か月に一回なんだろ!なんとでもなる

          • のん2019/5/20

            30回も呼び出されたら、普通は、ぶち切れますね、介護士も暇ならそこにいます、よくよく考えたらそういう状況を見ている施設長が一番ダメですね、30回も呼び出す看護師も看護師だけど、ぶち切れない介護士もそれを見ている施設長も全てダメダメですね。

        • あさきち

          2019/5/18

          やってくれるとか、やらないとか…じゃなくてさ、
          本来 介護職の出来ない医療行為やる為に、看護職がいるのではない?
          大体介護職と同じ処遇改善手当の対象にもならないのに。看護職は関係ないからね。
          ましてや 特定処遇改善加算対象の介護職は看護職よりも 給与高くなるんだから、きちんと介護の仕事やって下さい。看護職は安い給与で医療行為以外もやるの?
          文句あるなら、介護職増やさない、上司に不満言うべき!不満言う相手が違う。

          • つるやん

            2019/5/17

            ↓の方と同じ ですが、やってくれる方と やってくれない方があります、イラッとするときは 呼ばれても動きません。そんな時は 誰かが やってくれています。真面目にしなくても 30回コールがあれば 10回位降りて「手が離せなくて 助かります」と言うか 忙しいから
            カットの日は 看護師3人は無駄でわ? 介護員3人で 看護師は居なくても良いから
            フロアに行ってもらうとか 看護師1人後 介護員とか 会議で議題にして話し合い出来ないのですか? 基本 施設の看護師は動きません。一生懸命してくれる人は わずかです。

            • ほしもち

              2019/5/17

              介護職の仕事として諦めるしかないですね。業務を分けてあっても、やってくれる人はやってくれてますよ。経営者が、ナースを大切にしているのだから、貴方が我慢するしかないですね。あなたは、逆の立場になったらきっとやってくれる人でしょう。その精神を忘れないで下さいね。人は、自分が辛い思いしたからあなた達もしなさいと思う人と、自分が辛い思いしたから手伝うと思う人、辛そうだけど頑張ってと見てるだけの人と色々です。だから、会社側の方針である以上強制はできないものね。

              • みくちゃん

                2019/5/17

                看護師は、医療行為以外は何もしないという、前提のもとに人員配置を協議すればよいのです。
                何をどう言おうが、動かない者を無理やり行わせる事も出来ないし、何の権限も無い。
                だから、看護師は元々居ない者として扱い、自分たちで散髪日に介助員を配置すればよいのです。
                押してダメなら引いてみる事も必要です。

                • のん

                  2019/5/16

                  私が思うに、看護師が3名いる事がこのトピにある介護士を何十回と呼び出す原因かと思います、ボス的看護師がそれは、介護士の仕事と決めつければ、他の看護師も従わざる負えない、移乗は、1〜2分あれば済みます、介護士呼べば5分、10分とかかるでしょう、私なら看護師に暇してるならやって下さい!と言います、それでクビでも構いません、たぶん他でも介護士を無駄に使ってるのでしょうから。

                  • へそくり

                    2019/5/14

                    施設にもよると思いますが、私の施設は忙しくて手が回らない際は看護師が排泄や移乗を手伝ってくれることもあるし、利用者様への対応が雑になるくらいなら皆で協力して丁寧なサービスを提供しましょうというスタンスなので看護師も相談員も協力的にできる介助のサポート等してくれます。

                    • あさきち

                      2019/5/13

                      雇用のされ方の違い、その通りなんですよ。他の施設で、多いのが 介護士も看護師も公平にするべき!と訳の分からない理由で、介護職の仕事をどんどん看護師に押し付けて、看護師は看護業務出来ずに看護師辞めていく、と言う悪循環。
                      だからどこも看護師足りません。だから、入浴介助なし、とか介護業務なしという雇用時の契約あります。
                      下のコメントで、娘が看護学生だという介護職が看護師に文句言ったら、居てくれるだけでいい、と施設長に言われたと返答返ってきて怒り心頭の介護職のコメントありますが、いや、契約は契約。極端な話、看護師は医療処置と、急変の為にいるのです。それ以上は 確かに善意ですよ。そういう契約なのに、看護師に何しに来ているの?と言う質問する方もどうかと。
                      介護職と看護師同じ様に考えている、勘違いしていますが、ズルイと言うなら、看護師ではなく全て介護職でやればいいはず。ではなぜ 介護職だけでは成り立たないのか?そこを考えれば分かるでしょう?介護業務やるかやらないかは、介護職が決める事ではない。
                      急変あっても 時間来たら介護職はさっさと帰りますよ?手伝う事できるはずだけど?看護業務はもちろん、介護業務も看護師は協力しても、介護職は誰も協力しない。そんなもんです。
                      看護師はどんどん施設辞めて医療現場戻る。看護師いないと施設側は困るから、甘い条件で看護師雇えば、その雇用条件で入職しているだけです。だから介護職ではダメだと准看目指す人もいますよ。まあ介護職から准看取ってすぐ施設就職すると、医療現場経験なしだから、相当苦労するでしょうがね。

                      • ミー2024/5/18

                        ウーン私の職場は逆ですねー
                        介護職が利用者さんの様子顔が歪んでヨダレを垂らして変なのに気が付いて14時に報告し車椅子では無くベッドに寝かせた後見に来て…ちゃんと受け答えしたから大丈夫でしょう…と主任看護師は研修に行った
                        その後夕食に起こしてやっぱり変だから
                        17時30分に帰る看護師に一回見に来て欲しいと話したが帰った。
                        夕食中やっぱりおかしいと18時30分オンコールしたら救急搬送しろと…おかげで私は一人で20人分の食事の下膳と就寝介助を一人でやりました。
                        脳梗塞だったらしく…施設には戻ってこれませんでした。
                        私の施設では介護職がおかしいと訴えても看護師の判断が遅く受診した時は戻れない人がほとんどです。

                      • あさきち2019/5/14

                        よく読んで下さい。来年国家資格控えた看護学生の子供がいる介護職がしたコメントについての話の事です!
                        あと、あなたのコメント、そっくりそのままお返しします。協力する看護師もいれば、しない看護師もいる。協力する介護職もいれば、全く協力しない介護職もいる。介護職もその状況や、施設にもよるんですよね?同じ様に、看護師もその施設によりけりなんじゃないの?前も書いたけど、医療行為限定の施設もあるし、介護業務もやる所もある。急変あっても、看護師指示の元いくらでも協力できるはずなのに、そういう時ばかり介護職だから!と少しの協力もしない介護職もいれば、トランスもやらない医療行為限定の看護師もいる。
                        協力しない介護職も普通ですよ!

                    • 北門

                      2019/5/13

                      雇用のされ方の違いじゃないですかね?
                      介護士と一緒になって介護業務も夜勤もする雇用契約は老健とかでは多いと思います。その場合、求人広告、面接時に確認があります。
                      特養や有料老人ホームでは求人誌に、移乗等の介護業務はありませんとデカデカと書いて看護師を募集している施設もあります。看護師転職サイトを覗いてみましょう。
                      病院と違って施設は家扱いなので医療行為もさほどなく30人に一人程度の人員設置基準に満たしていればいいのです。ただ、人材がいない、集まらないので契約時に相当甘々な感じで高給で採用します。
                      介護職からは仕事しなくてズルイとか思われるかもしれませんが、それだけ国家資格である看護師免許は強いのです。仕方がないです。
                      もし、契約にもなく介護業務までしてくれる看護師がいたら、相当ボランティア精神に富み優しい、善意でしてくれていると思われたほうが良いです。もちろん事故を起こしたら契約次第では大変なことになるでしょう。勝手にやったとか言われ守ってくれない施設もあるでしょう。
                      余談ですが、もし看護師免許を持った人が介護をやりたくて介護職員として採用された場合、看護師業務は出来ません。別途、雇用契約を結びます。

                      • あっつん

                        2019/5/12

                        その整髪の時の人員配置が分かりません。何十人も一度に理髪するのか、それに対し、はじめから看護師一人しかつかないのですか?介護員は始めから支援しないのですか?はっきりしませんねぇ。看護師だって他に仕事あるでしょうに・・・・と正直文面から思いました。

                        • はむはむ2019/5/21

                          「私に聞かれてもわかりません」考えない介護員、提案も出さない介護員、「これで給与が低い」とかよく言えたもんだ。頭にミソはあるのか?ミソで考えろミソで!

                        • かんなづき2019/5/14

                          『上が決めたことだから従え』という職場で働いてるなら、こんなところで質問しないでいいと思います。何か変じゃないですか?

                      • おかべ

                        2019/5/11

                        これ、酷いですよね。そんな呼び出しする看護師の気が知れない!看護師は、トランスもオムツ交換もベットメイクもやれますよ!施設の看護師って、忙しい病棟勤務が嫌になって流れて来る人はがほとんどだから、結局楽したいんですよね。うちにもいましたよ。それ、介護士さんの仕事でしょ!が口癖の何にもしない看護師が、、、やたら忙しがって、やってる事と言ったら、血圧計持ってのんびりとバイタルチェック!利用者さんの便に気づくと、交換して!とだけ言って去って行き、服薬も介護さんお願い!って何しに来ているのですか状態でした。
                        あなた、何しにここに来てるんですか?とおばちゃんだから聞いたけど、ナース二人居ないとサ高住やれないでしょう!
                        介護士が介護全般やるから、来てくれるだけでいいって、施設長から言われたわよ!、、だからって、人数足りなくて困ってるのに、ちょっとした事でわざわざ呼びつけていいわけないよね!看護師がやってしまえば早いのに!と言いたい!
                        娘が来年国家資格受かったら、看護師になるが、こんな効率悪い事やらかしたら許せないですよ。他職種と協力出来るナースになってもらいたいです。

                        • あさきち2019/5/12

                          もう一度、この人の書いたコメント読んでみたらどうですか?施設の看護師はラクしたいから、忙しい病棟嫌だから流れてくるのだ!と言い切ってますけどね?勝手な憶測だけでしょ?ラクしてる看護師ばかりじゃありませんから!

                        • ヤマザキ2019/5/12

                          DRzt8OpSさん
                          私はなにも、「すべての看護師を悪く言う意見・私に都合のいい意見」だけが正しいだなんて思っていませんし、現に私への叱責などをくださった方へも感謝しております。
                          自分の都合のいい方だけに感謝しているわけではありません。
                          どこを見てそう思われたのか分かりませんが。
                          自分の求める答え以外は指摘するなとも言っていません。
                          ただ、何も人のお子さんに対して嫌味を言う言うのはおかしいでしょう。
                          そう思って、私以外の方への酷いお返事はやめてくださいと書きました。
                          議論すべきは元々の相談内容についてであって、何も全く違う部分に噛みつく人の気が知れません。

                      • ばんばん

                        2019/5/11

                        役に立たない看護師など、どうでもよいのですよ。
                        そんな事よりも、何で皆で一致協力をして散髪の日ぐらいは介助を協力して出来ないのかです。
                        ここが一番の問題点です。
                        看護師も看護師なら、介護士も介護士です。
                        双方において、対応できないのは協力して連携も出来ない事の現れです。
                        これがこの問題の、一番の課題と言える。
                        お分かり頂けるかな。
                        無知と未熟は不幸しか招きません。

                        • むっちゃん2019/5/12

                          そうですね、この方何なんでしょうね⁉︎仮に知識があったとしても、それを自己中、上から話している時点でダメですね。普通は、看護師にしてもケアマネにしても例え、医師、弁護士としても自己中、上から発言した時点で軽く見られます、こういう場でしか言えないのでしょうが。たまに、トピ自体台無しにしているので。

                        • ヤマザキ2019/5/12

                          お返事ありがとうございます。
                          すみません…私自身、少しイヤミで返した部分も否めません。
                          いろいろな方がいるので、自分以外の方の意見というのは、良くも悪くも参考にさせていただきたいとは思っています。
                          性格が悪くてごめんなさい…

                      • ぱぱとむ

                        2019/5/11

                        看護師がトランスのやり方知らない訳ないでしょ。
                        私も他のコメントと同じで、散髪時に一人介護職がつけばいいだけの話だと思います。
                        看護師=介護職ではなく、仕事内容違います。介護職が圧倒的に人数多いでしょ?例えば急変あっても、介護職は手伝わないし、看護職に丸投げです。それと同じ。あなたが不満なら、准看資格あるなら、看護業務に変わればいい。介福の方が給料多いなら、尚更あなたが、散髪についたらどうですか?

                        • ヤマザキ2019/5/11

                          お返事ありがとうございます。
                          もし急変があった場合看護師に丸投げというのは、資格が違うので介護士にはできないから、100%頼るしかありません。
                          急変の方を前にして、介護士ができる事には限りがありますよね。
                          できない事をしてほしいと思っているわけではなく、できる事を全くせず、現場がそのコールで回りにくくなっているのに、協力もしてくれないんだな…という感じです。
                          散髪につきたいですが、実際問題介護士の人手が足りない状況にいます。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      暴れる

                      父の歯を食事の後磨きたいのですが、どうすれば歯を磨かしてくれますか⁉ 口を開けてくれないのです

                      教えて
                      コメント10
                    • アイコン
                      あし

                      子どもができず、諦めました。専業主婦をしています。将来、夫が介護が必要になったり、亡くなった後、老後のことが心配です。老後の相談は、役場でしたら、いいのですか?後、老後の相談は、どこでしたらいいのですか?夫が亡くなったら、老人ホームに入りたいと思います。老後に向けて準備する事ありますか?

                      教えて
                      コメント10
                    • アイコン
                      mugisuke

                      介護職として10年。 介護福祉士とケアマネの資格を持っていて 今はお泊りもやってるデイの相談員です。 うちの施設の職員は質が悪い。悪すぎです。 施設長からして、暴言、暴行があり、 それはさすがに意見して 変わりつつありますが 私以外の9名いる職員全員 「起きな」「食べな」などの命令口調、 認知症の方に対して「何度同じこと言うの?」 「ばかでどうしようもない」 「うるさい!」 利用者に対し、常に怒っている印象です。 忙しくてイライラしてというわけではなく 小規模デイなので定員は10名ですし 少ないときは利用者4人に職員4人とか かなり恵まれてると思うのですが 施設長が施設長だったし 認知症は言葉で押さえつけるのが正しいと思っているようです。 職員一人一人と話すと 認知症で同じことを何度も言うことは仕方ないことだし 利用者に怒るなんて良くないとわかっていると言うのに いざ現場へ行くと怒り散らします。 聞いていて辛くて仕方ないです。 分かってくれる職員もおらず辞めたいですが 今までの経験から言っても 友達の話から聞いても どこへ行ってもそのような職員はいるし 結局ストレスは変わらないのかと思うと 転職しても無駄なのかと思ってしまいます。 うちの職場は良いよ!! ここの施設は良いよ!!という施設があるのでしょうか?

                      職場・人間関係
                      コメント36

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー