logo
アイコン
ari

私の母の家族問題について相談です。
現在、母方の父(私にとっての祖父)が一人暮らしで生活保護やデイサービス訪問看護や介護も受けている状態です。
まず、祖父の性格は我儘です。幼少期に辛い思いを沢山してきた反動なのか、何があっても自分が1番辛い思いをしているという考えで過ごしています。
ご飯も買ってきても不味いから、嫌いだからと言って食べない。子供が親の介護をして当たり前、みたいな考えをしているみたいです。
母には兄妹がいて、訪問介護とデイサービスを利用しつつみんなで曜日を分担し県を跨いで介護をしに行っている状況。私の母が1番通い、介護や福祉の手続きなどもやっていて1番負担しています。 祖父の性格も先程述べた通りな為、他の兄妹は正直、面倒をみたくない放っておけばいい。どうなっても構わないという考え。私の母だけはどれだけ嫌っても親だから、近所に迷惑をかけたらいけないし、、と兄妹で面倒を見るべきだという考えでいます。
母はそんな兄妹達から愚痴を受け、兄妹達の都合が悪い時は代わりに介護をしに行く事も多々あり、心も身体もボロボロで精神的に限界がきている状態です。私は母に倒れられたら困りますし、これ以上辛い姿を見るのも辛いです。私が行ける時は代わりに行ったりもしていますがたかが知れてます。
母と兄妹は今まで話し合っても変わらないし、兄妹も最近は来ない事か増えてきていて祖父の所にこなくなるのは時間の問題かと。祖父にも原因があるので私的にも見捨てられても仕方がないのかなとは思います。しかしそうなったら母の負担が増えてしまいます。

福祉の方に施設の件は1度相談しましたが、多数のサービスを受けている、身内もこんだけいるから申請は無理だと言われたみたいなのですが....又、兄妹や我が家も自分達の生活でやっとという感じで裕福ではおらず、兄妹に至っては施設に入れるお金も使いたくないと言っているみたいです。どうしたら母の負担を軽減出来るか考える日々です。介護に詳しい方のお力を頂けないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • あつこ

      2022/9/11

      元生活保護のケースワーカーです。
      独居のお爺さんですね、施設の入所については本人の意向が重要になります、どんなに近隣に迷惑をかけようとも本人が行きたいと言わない限り入れられません。
      ただ、どんなに頑固な人でもキーパーソンは必ずいるのでその人から勧めてもらうしかありません、かかりつけ医が話したらすんなりという方もいましたよ。

      • アイ

        2022/9/10

        生保を受けている時点で、身内は見放していると思う。
        本来子供達がいて生保って、可笑しなことです。それでお母様だけが苦労している、実際そうかも知れませんがある意味税金で生きていることでそれくらいの苦労はしてよって感じます。
        因みに、子供達がいて生保の利用者は、施設に多数いますよ。
        姨捨山です、施設に入れるってことはそれぐらい覚悟が必要ってことだと思う。

        • 好きでやっている

          2022/9/10

          母の兄妹のようにすればいい。
          それをしないでめんどうを見ている母は、好きでやっているのだから、自分で選んだことです。
          選んでやっていることの結果は自分で引き受けるのが筋というものです。
          いやなら見捨てればいいのです。
          そうやっている兄妹だっているのだから、できないというのはいいわけに過ぎない。

          • 2022/9/10

            おじいさまの住んでいる、地域の福祉事務所もしくは、訪問介護施設のケアマネージャーさんに一度相談されてみたらどうでしょう?

            • ari2022/9/10

              コメントありがとうございます。
              福祉事務所には訪問介護を利用し始める前に1度相談したのですが、サービスを受けている量や身内がそれだけいること、生活保護を受けている為申請出来ないと言われたと母から聞いています。また福祉の方からそのように言われたと、担当のケアマネさんに相談した所、それなら訪問介護のサービスを利用して少しでも通う負担を無くしましょうという事になったみたいです...。

          • だいきち

            2022/9/10

            母の兄弟が正解
            母も介護せず手をひけばいい
            理由としては通って介護する労力が限界でもう無理とか言っとけばいい
            独居で生活保護であればそのうち居宅支援から施設入所になるでしょう
            多数のサービス受けてるってことは
            介護度もそれなりにあるでしょうから
            訪問と通所のサービスきれば入所はできると思う

            母が入社の邪魔している

            • アイ2022/9/11

              私がコメするのもなんですか、全く同じように思う。
              介護の世界って、特に綺麗事ばかり述べる人と現実の矛盾に感じる人に分かれるのかな。
              聞こえは綺麗事の方がいいのですが、甘いなって感じます。

        関連する投稿

        • アイコン

          中秋の名月。散歩がてらに祖父母が寝たタイミングで30分弱点外に出てコンビニへ。帰ろうと家の近くまで来たら電気ついてたりして急いで戻ると、めちゃくちゃ自分のこと探されてた。 後でコンビニ行くかもしれない、って声はかけといたんだけどな。『いなかったら探すに決まってる』って言われたけど、まだ21時前ですし、子供でもないですし、認知症のあなた達がいなかったら心配にはなるけど、30分くらい出かけたっていいじゃないか‥‥‥。 思わず『少しでかける自由もないわけ?!』って怒鳴ってしまった。

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          77
          コメント3
        • アイコン
          小山

          身内の介護に疲弊してる人が多いから、縁切ればいいのにーって思ってたけど、法律的に親子関係って切ることできないんだな。 あと、親が子供を扶養するのは当然だけど、子供も親を扶養する義務があるの知らなかった。 要介護者が子供作ることってあるけど、自分のことしか考えてないよな。子供は地獄じゃん。

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          3
          コメント2
        • アイコン
          みーこ

          実母が要介護1です。 主に父が主でお世話をしています。 私は職場を退職し次の職探しまでに母をデイサービスに繋げたいと思っています。 以前、本人はデイサービスを拒否していましたが説得するつもりでいます。 父が介護でかなり疲れている為・・・・ 母は人見知りで仕事もしていなかった事もあり不安なんだと思います。 ケアマネを決めてから母を説得するのは順番が違いますか? ケアマネ決めてケアプラン決まってるのに利用しないということも0ではないので こんな順番ではだめなのかな?と不安です。 理由は説得は姉が上手にしてくれるというので私は同時進行でケアマネを探そうと思っています。

          教えて
          コメント7

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー