logo
アイコン
すーちゃん

新幹線で1時間半ほどのところに住む母を遠距離介護していました。その期間2年程、兄は全くと言って口を出すことはなく、かといって手伝ってくれることもありませんでした。母は身体的な衰えだけでなく、認知症を発症してしまい、私は徐々に母の元へ行く回数が増えて家計にも家族にも迷惑をかけていたので思い切って同居をすることに。

所が親を呼び寄せたとたん、兄がすごい勢いでやってきて連れ戻してしまいました。兄は母を引き取りたいのではなく財産がらみの理由で母と私の同居に反対しています(はっきりと言葉にはしませんが)。どうすればスムーズに母と同居できるでしょうか。こういった相談はどこにすればいいのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/3

      老齢年金制度も見直されます
      高齢者財産の相続や運用益は脱税の温床です
      ですから厳しい制度が設けられます
      何よりものお母様の自由な意思と人権が優先されますので
      弁護士に相談して裁判所に調停を申し立てる
      肉親と言えども人権無視は犯罪です

      • たこいち

        2017/11/2

        聞いているのは、母親の介護方法じゃなくて、兄との柵。質問へのアドバイスは成立している。

        • たこいち

          2017/10/29

          「どうすればスムーズに母と同居できるでしょうか。こういった相談はどこにすればいいのでしょうか。」
          質問へのアドバイスが色々出てるけど、トピ主の参考になったのかな?
          財産目当て?な兄に連れて行かれた母が心配で、同居介護したいなら、法的相談所にさっさと駆けこむのが賢明と思うのだが。

          タイトルで「引き取りたいのは親ではなく財産」と言いきってるが、
          他のコメント者も物申すようにトピ主の言い分が正しいのか、はたまた思い込みなのか、読み手の我々には判別つかない。
          トピ主の文面から状況推測して、意見するしかない。
          そうした中で、他人のコメントを悪しざまにけなす手合いがいること、そこに同意する手合いがいることに苦笑した。
          コメント者が質問しても、応答しないトピ主。
          このサイトはそうしたパターンが少なくないが、何なのだろうね。

          • たこいち

            2017/10/27

            遺族年金なども廃止してよいと思うけど。
            一人分の暮らしに二人分の生活費など要らないでしょう。
            残るものが贅沢三昧できるのは一体誰のお陰。
            独身とか子供が手を離れたら死亡保険も必要ない。

            • たこいち

              2017/10/27

              何でもかんでもお金お金
              金のためなら何でもするは銭ケバ。
              兼ね亡者は滅びる。
              そう思ってカリカリしないようにしています。
              まあ元々親にお金はないから兄弟で争う事などありません。
              財産があれば親の目が黒い内にしっかりしてもらわないと兄弟の関係もおかしくなってしまうのでは。
              お金の事でいがみあうのが最も醜い。
              親の財産は国に寄付すれはいいのに
              元々自分のお金ではないのだから。

              • たこいち

                2017/10/27

                遠方にいる認知症のお母さんを引き取り同居介護(家族に理解があって良かったですね)したい、
                でもお兄さんが財産がらみで(?)それを許さず困ってるというのが事実なら、
                皆さんもおっしゃるように専門業へ相談したらどうですか?
                「財産がらみの理由で母と私の同居に反対しています。(はっきりと言葉にはしませんが)。」
                という文章、お兄さんが本当にカネ目当てでお母さんを連れ戻したのか、
                相談者の思い込みが入ってるのか読み手が推測するしかないけど、その辺はどうなのですか?
                これまでのお母さん介護にはノータッチで、そぶうさんが呼び寄せた途端に連れ戻しに来たのが事実なら、
                おカネ目当てかな?と推測したくなりますけど。
                認知症の方には成年後見制度を使って然るべきだし、
                お兄さんが本当にカネ目当てだとしたら後見人が財産管理することで、
                お兄さんがお母さんを解放(?)するかもという意見は、一理あると思いました。

                • たこいち

                  2017/10/26

                  >①お母様を引き取ったお兄様がその後、どういう介護をしているのか様子は見に行きましたか?

                  >②お母さんを呼び寄せる時、お兄さんと話し合わなかったんですか?お兄さんに無断で呼び寄せたとは考えにくいけど、

                  >③2年ほど口も手も出さずにいたっていうトピ主の兄が、お母さんを引き取り介護してるとしたら喜ばしいと思う。

                  相談内容、読んだ?

                  >新幹線で1時間半ほどのところに住む母を遠距離介護していました。その期間2年程、兄は全くと言って口を出すことはなく、かといって手伝ってくれることもありませんでした。

                  これを読んでたら、

                  ①どんな介護をするか、そもそも介護なんかするか分かるだろ。

                  ②話し合いや相談をする兄だと思うか?

                  ③能天気にもほどがある。

                  • たこいち

                    2017/10/26

                    弁護士か家庭裁判所。

                    • たこいち

                      2017/10/26

                      追伸。
                      遠距離介護してたトピ主の家にお母さんを呼んだとたん、兄がすごい勢いで連れ戻しに来た、っていう理由が不鮮明。
                      他の人も質問してるけど状況がよくわからないので、トピ主の説明を希望します。

                      • たこいち

                        2017/10/26

                        ↓の匿名さん。意見1〜3は同意。
                        2年ほど口も手も出さずにいたっていうトピ主の兄が、お母さんを引き取り介護してるとしたら喜ばしいと思う。
                        「財産がらみの理由」も兄が口にしたわけじゃなくトピ主の主観みたいだし、確証は無いんですよね?
                        意見4についてはやはりトピ主の目で、兄がお母さんをしっかり介護してるか確認した方がいいんじゃない?と思うけど。
                        なんにせよ認知症診断がされた母には、成年後見使うといいでしょうね。
                        固有財産を持ち主以外が動かすのはマズいというか違法だし、キャッシュカードとかで動かせてたとしても後から露見してトラブりそうだし。

                        親に成年後見使って後見人は司法書士だったけど、ウチは兄弟仲に問題あったから専門家に頼んでよかったと思ってます。
                        お金掛かったけど、トータル的に考えたらよしだった。
                        ちなみに裁判所で成年後見の手続きすると、後見される人の法定相続人全員(トピ主と兄。お父さんや他の兄弟がいればその人達も。)の同意書を求められるし、
                        全員の同意書なくても裁判所が後見必要と認めれば、後見人がつくと説明されましたよ。

                        • 匿名

                          2017/10/26

                          お疲れさまです。
                          いったん落ち着きましょう。
                          1 親の介護は実子がするものですから、兄が母を引き取り、介護するなら問題ないのでは?

                          2 兄が財産目当ての根拠はありますか?思い込みか、勘違いの可能性ないですか?

                          3 遠距離介護が大変で、そぶうさんが母をひきとり、介護していく生活は大変ではないのですか?
                          残念な話ですが、親の介護をしたくないと実子がもめるのが多いなか、そぶうさ兄は介護をやりたがるのは、むしろいいことでは?

                          4 認知症とはいえ、母は兄の介護を受け入れていて、生活も安定しているならそれもまたありかと・・

                          詳細が分かりにくいので、冷静に考えてみてまたコメントあれば、いいかと思いました。

                          • たこいち

                            2017/10/26

                            後見制度を利用するにしても、お兄様を無視して勝手にはできないのではないでしようか。
                            今後のご兄弟間の関係もおありでしょうから、まずは、ご兄弟に第三者も加えて、冷静に話し合ってみてはいかがでしょうか。
                            それも難しいほどこじれているのでしたら、まずは、役場の無料相談で専門家にご相談されてもよいのかもしれませんね。

                            • たこいち

                              2017/10/26

                              お兄さんが「連れ戻し」に来たってことは、お母さんとお兄さんが同居してたんですか?
                              それとも、2人が近隣住まいだったとか?
                              そぶうさんはそこへ遠距離介護しに行ってたけど、認知症になったお母さんをそぶうさんの家へ呼び寄せた、って受取り方で合ってます?
                              他のコメントにもあるけど、遠距離介護でお母さんが要介護認定受けてるとしたら、引っ越し元と先での診療情報や介護保険サービスの引継ぎなんかもありましたよね。
                              お母さんを呼び寄せる時、お兄さんと話し合わなかったんですか?
                              お兄さんに無断で呼び寄せたとは考えにくいけど、経緯が読みづらいなぁ。
                              どうなんですか、そぶうさん?

                              • たこいち

                                2017/10/26

                                生前贈与は、判断力正常な時にしなきゃいけないコト。
                                認知症になってからでは遅い。後見制度を使うのが良い。
                                兄がホントに、母親の財産を好きにしたいがために引き取ってると思うなら、専門家へ相談するのが適当だろう。

                                • タラコ

                                  2017/10/26

                                  >所が親を呼び寄せたとたん、兄がすごい勢いでやってきて連れ戻してしまいました。

                                  お母様を引き取ったお兄様がその後、どういう介護をしているのか様子は見に行きましたか?
                                  そぶうさん宅とお兄さん宅の住まいが離れているとしたら、
                                  お母様(要介護認定は受けていますか?)の担当ケアマネさんと
                                  担当事業所も変更すると思いますけど、そうした手続きはどうしているのでしょう。

                                  >兄は母を引き取りたいのではなく財産がらみの理由で母と私の同居に反対しています(はっきりと言葉にはしませんが)。

                                  後見制度の利用を、検討されては如何ですか?
                                  お兄様が財産目当てでお母様を引き取り、お母様の財産を握っているとしたら、
                                  後見人が付いた時点で、お兄様の手からお母様の財産は全て引き離されます。
                                  財産目当てでお兄様が引き取ったのであれば、お母様の財産を自由にできなくなる事で、
                                  同居も解消したくなるのではないか、と思いました。

                                  認知症になられた方の財産管理や身上監護は、後見制度を使うのが妥当です。
                                  判断力低下後の後見利用なので、家庭裁判所へ「法定後見の申し立て」をする事になります。
                                  後見(または補助・保佐)候補者には家族も立候補できますが、
                                  お兄様と揉めそうであれば士業(弁護士・司法書士・行政書士)に相談し、
                                  始めから依頼した方がスムーズかと思います。
                                  無料相談先として、リーガルサポート(後見制度に特化した司法書士団体)や
                                  法テラス、市区町村(役所)の士業相談会などがありますので、
                                  まずはお兄様との関係性も含めた相談を、しに行く事から始めては如何でしょう。

                                  家裁への申し立て〜審判〜後見開始までは数ヶ月掛かり、
                                  士業が後見(または補助・保佐)人に付く場合は、お母様の所有財産によって、
                                  家裁が定めた後見手数料が生じます。
                                  相談しに行くのであれば、諸費用面も合わせて質問する事をお勧めします。
                                  お母様が安心して生活できる介護体制を、作れると良いですね。

                                  • たこいち

                                    2017/10/26

                                    生前贈与にしてしまったら?

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    はなっぺ

                                    母親の介護はほぼ私一人でしています。デイサービスなどを利用できるので助かっています。一人っ子ではなく、兄と妹がいますが、最初からあまり介護には協力的ではありませんでした。頭ではわかってはいても実際何もしない二人の態度には腹が立ちましたし、けんかも何度となくしました。 でも兄弟なんていないと思うことでいらないストレスはなくなったように思います。ここまでなるには長い年月を要しましたが。ただ労力は出さないけどお金ならちょっとは出すといううちの兄のような人もいます。介護をしているとお金がいくらあっても足りない位なので、手伝わないなら経済的な援助をするよう迫っても良いかもしれませんね。

                                    働くママパパ
                                    コメント6
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    私は介護職に就いてまだ3か月の者です。まだ、資格は持っていませんので無知な部分はあると思いますので、あらかじめご了承ください。質問なのですが・・・。  ある一定の時期になると、とても被害妄想が激しくなる入居者の方が居ます。同じ施設のフロアに入居されている、寝たきりの方で会話も自力での歩行等全くできない方が、自分の部屋に入ってきて、バックとお気に入りのワンピースを盗んで行ったから、警察に言わないといけないから警察に行く!っと言い勝手にフロア出入口から出ていきエレベーターのボタンを押して下の階へ行こうとされます。もう半月以上前から言っているのに誰も聞いてくれん!とすごいけんまくで怒ります。(実際、勝手に降りてしまって自力で施設出口を開けてしまったこともあるそうです。強引に扉を揺さぶり続けて開けたそうでその後一応扉は改善されたとのこと)他の職員が、警察には言ってあります。今調べてる最中で、いつ返答がくるかわかりません。と言ったのですが、理解ができているのかできていないのかわからない状態です。一旦落ち着いたと思うと、また激しくそのことについて周りに言いまわるといった事が繰り返されています。今までは夜中に独り言の様に言っているだけでしたが、今回はお昼頃から始まるといったかたちなので、日勤帯は2~3人職員が居るのですが、夜勤帯は一人なので、目の届かない間にフロアを出ていかれる・・・といった事も予想されます。いつも、気にかけているので、その方の部屋の入口付近で夜勤帯は過ごすようにしています。認知症であると言うことは理解はしているのですが、対処の仕方がわからない状態で、対処と言うかその入居者様の話を聞いてくれる、職員とこちらに丸投げ状態の職員もいるので困っています。相手の方が、自力歩行等出来ない方なので、盗みの入ることなんてできませんよ。と言っても聞きません。その方がやった!の一点張りです。そうかと思えば、先日不幸にもお亡くなりになられた入居者の方が今も居て盗みに入るとまで言うしまつ・・・。その方はもう居ませんよと伝えてもやはり聞く耳はもたないといった感じです。こんな時どう対応すれば一番ベストなのでしょうか・・・。一応数日後に、今居るフロアの会議があるので議題には上げようとは思っているのですが、みなさんの色んなお話が聞ければと投稿させていただきました。宜しくお願いします。

                                    職場・人間関係
                                    コメント8
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    65歳になったら健康な内に本人が申請して、申請結果「非該当」という事で健康の証明をもらう事で、いざという時に区分変更申請をするところからスタートなので、スムーズに行えると思います。行政側は忙しくなるので、そんなピーアールはしないと思いますが、高齢の親をお持ちの方にはお薦めします。

                                    雑談・つぶやき
                                    コメント22

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー