近所に住んでいる一人暮らしの叔父は認知症になり、家もゴミ屋敷状態です。
2か月に1度くらいしか帰ってこないいとこはいくら言っても(本人を目のあたりにしても)「認知症ではない、大丈夫」と認めようとはしません。
家の中の状態はどんどんひどくなるし、徘徊していつか迷子になっていなくなってしまうのではないかと心配しています。
家族を差し置いて私が行動してもいいものか、、、できるだけ見には行っていますが、私も仕事&家庭がある身で、、、。
どうすればいいのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/8/15叔父、なのですよね?
単なるご近所さんではないのなら、手を差し伸べてあげたら、と思いますけど。
ご自分の家庭を犠牲にしてまで、とは言いませんが、他の親戚等にも相談して、それでも誰も動かないのであれば、やはり役所に相談してあげたらどうでしょうか。たこいち
2015/8/14無視して放置した事から助からない人は世の中にいる事は承知はすべきです。
物事が過ぎ去った後に当時気になっていたにも関わらず放置した事を後悔する事は自分にもいくつかあるし、どうして放置したままにするのかと身の回りの人にも感じる事も多々あります。
どうにかしてお節介をしない限りは問題は解決はせず
放置するのは人として永遠に後悔する事になりませんか。
なるはずです。
放置だけは何としてもいけないと思います。
聞く耳を持たないなら逆恨みされないように匿名にしてもらって第三者に介入してもらうのが良いと思います。たこいち
2015/8/14家族でないあなたは何もする必要ないと思います。いとこも相手にするほどの価値、行動力はありません。気になったら市役所へ電話する程度で充分でしょう。
ユーザー
2015/8/14親族がそのような対応をされるのであれば、ほっといてはどうでしょうか
どうしても気になるのであれば匿名ということで市役所に相談に行ってはいかがでしょう。意外と行政から言われると、話を聞いたりする親族も中に入るのでクロシロ
2015/8/14ほっときゃいいんです。
家族を差し置いてあなたが介入したところで、あなたにそのとばっちりがくるだけですよ。たこいち
2015/8/14はじめまして
大変ですね 見て見ないフリも出来ないし
自分が出来る範囲でドンドンしてもよいのではと思います
誰々を差し置いて…は 関係ないと…自分の気持ちが
ほっておけない優しい方なのだし
その子供さんも離れている事情があり 認める事が出来にくい辛さが
だから 誰かが見なくてはでは 腹が立つし
自分が何が出来るか?だけを 基準に 自分って
優しいし エライね~ と
でも 生活もあるし 相談員さんとかとも 話して
ちゃんと カタチになる時が来ると思いますたこいち
2015/8/92ケ月に一度でも帰ってきた時に家の中のゴミ屋敷状態を目の当たりにしているにも関わらず?認めようとしないのは確かに介護放棄の状態と言えると思います。
親族には貸す耳を持たないんだと思います。
三者に相談して事の重大さを認識させて下さい。たこいち
2015/8/9認知症があると認めさせても支援に入る事や具体的に行動に移さない意味がありませんので認知症を認めさせることは間接的には意味はありますが本質的には余り意味が無いと思います。
現実的な支援が必要な状態を受け入れられない一種のネグレクト(介護放棄)の状態にあるようですから、役所や地域包括支援センターに相談して第三者の協力を仰ぐと良いのではないでしょうか。たこいち
2015/8/9民生委員、地域包括支援センター、保健所等に相談してみるのはどうでしょうか?
たこいち
2015/8/9認知症と認めないという事は、すでに診断済みの様に思われます。
ゴミ屋敷はとてもまずい状況です。ご近所さんから行政に通報されてしまうと、ゴミの撤去の勧告を受けます。それに従わない場合は強制撤去を命ぜられ、お咎めを食らいます。
担当のケアマネさんや区役所の介護支援課や最寄りの地域包括支援センター等にご相談を至急された方が良いです。
ゴミの撤去は業者に頼むとお金が掛かりますが、強制撤去の場合はおよそ、その2倍位の料金が掛かるようです。たこいち
2015/8/9医師の診断は受けていますか?受けているなら診断書を書いてもらって、いとこに見せてはどうでしょうか?
日常の生活状況をビデオに撮って見てもらうとか。
関連する投稿
- よぴすけ
祖母がグループホームにお世話になっています。 入所前に他の方に危害を加えるようなことになったりした場合には退所という説明を受けていますが、先日面会に行くとスタッフの方に5分もじっとしていられないことで文句を言われました。スタッフがずっとついていられないということらしいのですが、、、。 確かに認知症のある方は動ける方が介護が大変だと思いますが、、、動きが活発すぎるために退所ということもあるんでしょうか?
認知症ケアコメント21件 - ゆっくん
母の在宅介護をしだして4ヶ月ほどなのですが、介護疲れからなのか、最近自分のおならのコントロールができません。 またニオイもきつく、ストレスのせいなのか悩んでいます。軽度の糖尿病もあり、数値がやや高いですが、投薬まではしていません。 うっかり母の前でしてしまうと、怒り出すので、ほんとに気を使っていますがどうしようもないときもあります…。 病院でみてもらったら改善するでしょうか。
きょうの介護コメント7件 - フィービー
体の不自由な姉はほとんど自宅から出ることもなく、覇気がないので心配しています。 デイサービスなどの利用を家族からも進めていますが、ちょっと時間が長いような気もしています。 午前中だけ、といったデイサービスの利用はできないのでしょうか?もし可能ならお値段は割引されるのでしょうか? あまりこういったことに詳しくなく調べてみたものの、よく分からなかったので質問させていただきました。
教えてコメント10件