在宅介護。要介護5の父親。主介護者は私のみです。
介護保険サービスはヘルパー、訪問看護、訪問入浴と利用中です。
パートで働いているのですが、私の帰宅時に上下服失禁でびっしょり濡れていることがほとんどです。
また、夜間、午後11時おむつ交換、午前6時おむつ交換していますが、その時も同じような状態のことがあります。以前は午前2−3時に起きていましたが、もう無理です。
おむつ交換時にベッド柵を手で掴んで離さず、言い合いになることもあります。
こういう状態の父を見ているのも辛いです。
これが安全な清潔な安心した暮らしなのか、とてもそう思えません。
私にはもう在宅介護は無理ではないかと感じています。
在宅で介護されている方、問題なく暮らせていますか?
親子間の軋轢などないですか?
現状を教えてください。
参考にさせていただければと思います。
みんなのコメント
0件カーサ
2022/6/22すみません。私の経験で……
貴方様はもう十分にお父様を介護されたと思います。
とても大変でしたね。
私も亡くなった父親を在宅で介護したことがあります。
父は認知症で警察沙汰になったこともあり精神病院などに入院もしました。で、その後有料老人ホームに入所し老衰で入所した一ヶ月後に亡くなりました。
私も初めは父を在宅で介護するつもりでしたがやはり認知症が酷く、他にも病気があったので在宅での介護を諦めました。在宅で介護するより施設で介護してもらった方が父にも私達家族にも良いと考えたからです。
私も一生懸命に良い施設を探し、入所した施設も父の最期の一ヶ月を大変良く介護してくれました。良い施設は必ずあります。施設探しを助けてくれるところもあります。
お父様は大変失礼ですが先がありません。ですが、貴方様はまだまだ先が長いです。どうか貴方様自身を大切にしてください。
あまり役に立たない投稿で大変申し訳けありませんが私、そう思ってコメントをさせて頂きました。かこ
2022/6/21本当にお疲れ様です。涙がでてきましたよ。
私も現在介護5の母親在宅介護。自転車で10分の距離に住んでいます。
気丈な母親で週5回ディにいってたのですが突然浮腫と痛みで寝たきりに。
ヘルパーは毎日朝昼夕方の三回。訪問入浴2回。医師は1回。介護保険目一杯使用していましたが
朝のヘルパーの話ではオムツ汚いしパジャマも汚れている状態
私も一人っ子なので本音で相談できる人はいませんが
母親の妹が介護経験者で最初は一月。あとは月半分泊まってくれて母親面倒みてくれています。
大変助かっています。 コロナの為入院したらそれが最後と言われ在宅介護始めましたが現実は辛すぎて。
現在鬱になってるとおもいます。
身体は重くだるく涙ばかりでていますよ。
自分が壊れる前 お父さんの意識がある時に特養老人ホーム。とかに
お父さんを嫌いになる前。にケアマネに相談してください。
介護者の身体 精神が壊れると自分の家族も壊れます。
私は娘たちとの関係も壊れました。みかん
2022/6/20自宅の近くの入所可能な施設を探して、実家は更地かリフォームで中古住宅として売却し施設費用にあてるとかは難しそうですか。
sakura
2022/6/20ケアマネージャーさんに相談というか現在の状況や主さんのつらさを相談はされましたか?担当がちゃんとしたひとなら、主さんが無理して手続きなど頑張らなくても対応してくれると思うんですが…!
sakura
2022/6/19要介護5なら特養にも入れるし,施設入所が良いんじゃないかな?と質問を読んで思いました。
在宅でみてあげたい気持ちはすごくよくわかりますし、ここまで要介護5のお父さんを介護してこられただけで本当にすごいと思います。本当にお疲れ様です。頑張りすぎです。もう少し、施設や制度に頼っていいと思います。施設はそんなに悪いところではないし、施設に家族を入所させることは本人さんのためでもあると私は思います。そのせいで関係が悪くなる方が良くないし、主さん自身の人生もあります。そのための国の制度であり施設です。遠慮なく施設に入所してもらって良いと思います。と、介護施設で働く私は思います。施設にいらっしゃる入所者さんも楽しくやってる方もたくさんいます。家族にはどうしても強く言ってしまって在宅ではうまく行かなかった方も,施設に入って他人に介護をしてもらうようになり精神的に安定した方もいらっしゃいます。無理しなくて良いんです。それが主さんのためでもあり,お父さんのためでもあると思います。- カーサ2022/6/22
すみません。横から、、、
頑張って頑張って貴方様が壊したら大変です。
私など役に立つコメントはできませんがどうかお体を大切にしてください。
公の機関などに相談されることも出来ないのでしょうか? - JJ2022/6/19
わらび餅さん、ありがとうございます。優しいレスに涙が出そうです。精神的にギリギリなのかと自分でも自覚しています。
私も、父は私にあれこれ言われながら専門的でない介護をされるより、プロの方の24時間見守りや介助のある生活の方がずっと幸せなのだと思うのですが、今は、様々な手続きや何もかもが凹むほど嫌になってしまっています。力が出ません。
だめですね。なんとかしないととは思っているのですが。
消えたい気持ちでいっぱいです。
chancha
2022/6/18こんにちは。
私もほぼ同じでした。
要介護4だったのですが、今回の入院で5になりました。
部屋着も失禁で凄く、シーツも濡れて、冬は布団まで濡れてました。
言う事も聞かない事もあり、大声で叫んでる事もほぼ毎日でした…
世間からは、凄い女と思われていたかと思います。
認知が酷く夜中も出歩いたりで…
入院するまでは、気が狂う様な日々でした。
介護する側も、ストレスや健康でなければいけないと思うんです…
デイサービスに週1〜2でも預けてあげるのもいいのではないかと思います。
私は母がいるので、少しは気が楽なのかもしれません。
私もこれから、もっと大変になってワーワーなり気が狂う事も又あるかもしれません。
でも、私は今回の入院で、学びました。。
命があってありがとうと。。
人間だから限界はあると思うんです。
どこかで自分を癒す何かか、ストレスになってる事から少し離れた方がいいような気がします。
自分が崩れたら、お父さんも崩れたら共倒れになってしまう前にと…
そう思います。- JJ2022/6/19
chanchaさん、ありがとうございます。同じような状況で身が切られるような思い出読ませていただきました。
離れて暮らしていた父です。これまで一緒にいられなかった分、頑張って介護しようと一時同居してきた私です。
なのに、今は父が憎くならないようにと必死です。
父から暴言を受けても、ありがとうと言われてももうどっちにしても苦しいです。
命あってありがとうと、私も言える日が来るのでしょうか。
涙が出ます。
みかん
2022/6/18私も同じでした。施設に過剰な期待はできないのかもしれませんが、1人でずっとそれを続けるのは無理だと思います。施設並みのバリアフリー家と2~3人交代家族でもいれば可能かもしれませんけど。ショートステイの利用したり、施設を検討したほうがいいと思います。
ランチ
2022/6/18尿量が、凄く多いと言う事ですよね。男性入居者で、尿量の多い方には陰部にも、パッドを巻いたりしてましたよ。
転職女
2022/6/17ショートステイを活用して心と身体を開放しましょう。
ブラックサンダー
2022/6/17ハテナと思ったのは、パート勤務をやめて介護に専念はできないのでしょうか?施設に入れるよりいいと思います。施設では誰もが優しい介護をしているわけじゃないです。残念ながら介護職として働いてみてそう思いました。できるだけ親にしてあげたいとおもってらっしゃるなら、施設でなく自分で介護だと思います。あくまだ自分の個人的意見ですが介護職につく前より強くそれは思ってます。
- JJ2022/6/18
ブラックサンダーさん、返信ありがとうございます。
親にしてあげたい気持ちは山々です。父が安心して安全で、清潔で快適な生活を提供してあげたい気持ちでいっぱいです。
でも、正直、今の私にはできません。
多々ある認知障害の問題行動がノンストップで続いていた時、私の気持ちはどこか切れてしまいました。もうこれ以上は無理です。やってあげたい、やってあげなければいけない、やるのが娘として当然だと思えば思うほど、私の気持ちは離れていきます。
父のエンドレスとも思える要求や排泄介助や口腔ケア、清拭やベッドメイキング、毎日の三食の食事準備におやつ。全てがもう負担にしか感じません。
私は自分の家族を遠く離れたところに残し(県外飛行機で移動の距離)、娘や息子にも夫にも会えないままで実家に間借りして介護してきました。
これ以上、私にはできない。介護うつにでもなりそうなのです。
助けてください。
ぷにまる
2022/6/17認知症の方は、ベッド柵など目の前のものを無意識に掴んでしまう事がよくあります。
そして途中で「離して」と言ってもうまく伝わらない・あるいは[手を離す事が動作で分からない]事も多いです。
排泄介助を始める前に、あらかじめベッド柵など手が伸びるものを取り払っておくのも手ですよ。ねこ
2022/6/17JJさんのお気持ちよくわかります。私は要介護1の実母を日中介護しています。一人っ子なので介護するのは私しかいません。ゆっくりでも食事やトイレはなんとかひとりでもできるのですが、口が達者というか干渉するというか、母91歳私61歳ですがいまだにこどもだという思いがあるのかけんかのようになり興奮してしまいます。パートをしていましたが母の強い希望でやめてしまったので常に一緒なのもストレスです。
ステハンエバーツ
2022/6/17施設に入れて面会の方がいいと思うけど、決めるのはあなただけど。
ひまわり
2022/6/17JJさん、本当に大変ですね。どれほど大変で、ストレスが溜まっているか、想像がつきます。私も、在宅で母親を見ています。介護度は、2です。もう、91にもなるのに、未だに、いちいち干渉してくるので、腹がたって、最近は、毎日喧嘩になります。でもこんなことを言っていいのか分からないけど、親という人種は、いつまでも親面してきて、面倒を見てもらっているくせに、威張り散らしていますよね。子供を立てればいいのに出来ないし、そもそもそういう考えが、元々ない人達。JJさんは、すごく頑張っておられます。もう自宅で見ることはないです。施設に預けて、自由になってください。親の介護をするために生きている訳じゃないのだから、JJさんの人生を、送ってもらいたいです。今まで、本当によく頑張ってこられましたね。もう、解放されていい頃ですよ!( •ꙍ•́ )✧
- JJ2022/6/19
ひまわりさんの率直なレスを読み、今の私の気持ち代弁をしていただけているように感じました。家族ってほんとうに複雑な力関係を動かしながら絶えず変化していっているのだと感じます。
私も自分の人生を、今一度考え直してみます。レスをありがとうございました。
レイ
2022/6/17多尿による尿汚染ならば吸収率の高い尿とりパッドを使用してみればいかがかしら?
吸収率が高くなればなるほどお値段も高くなるけれども- JJ2022/6/17
そうですね。夜間はものすごく厚い尿パッドを使っています。なんとか吸収を保ってくれていることもありますが、時にサイド漏れもあり。親が尿まみれで濡れた服でいるのを見るのがもうしんどいです。介護が向いてないのかな。涙。
関連する投稿
- とん
自分にだけ情報共有しない上司がいます 必要事項でも私にだけ言ってこないので 嫌われてるか単に会話したくないだけなのかな とは思いますけど相手にしなくていいんで 必要な内容なら職員なんで一応伝えて貰いたなと思ってます みなさんのまわりに情報共有しない上司はいますか?または自分だけ引き継ぎや申し送りされないなど
職場・人間関係コメント10件 - もこもこ
78歳になる実母が骨粗鬆症による腰椎圧迫骨折と腰椎椎間板ヘルニアを併発し、手術の予定です。 実家には83歳の父がおりますが、両膝人工骨置換術を受けており、今はなんとか生活出来ていますが、母の手術後、しばらくでも施設でリハビリを受けたほうが父の負担軽減になると思うのですが、 初めての事でパニックになっております。 私も子供がまだ小学生、夫は仕事の都合上ほぼ帰宅出来ません。貯金はほぼありません。実家に金銭援助はとても無理です。実家は貧乏です。 何から始めればよいでしょうk?
教えてコメント2件 - 和さん
私(長女)、弟(長男)の姉弟。 父の介護に、参加してくれず、言えばやるよスタイル。(この2カ月は、不足金補充として5,000円くれました。) 介護丸投げであれやこれやしてる上に指示まで出せと? 嫁も、関わる気ない事がよく分かります。 私の旦那も義理息子として私のサポートはしてくれます。 弟夫婦は、一体何様なのかと怒りがふつふつと沸いているこの数年。 コロナ禍を理由に来る事もなくなり、弟は嫁の方に嫁いだかのよう… 嫁とのメールのやり取りで、 私と弟との事なので私は口出し出来ない、やってもらってる事は申し訳ない、今後も負担かけまくりになるだろう、お姉ちゃんが1番付き合いやすい距離感でこれからも宜しくお願いします。 と言われ。 付き合いやすい距離感?? それ嫁が言うセリフ? てか、人としてそんなセリフ言う機会あるんかね??と不思議な気持ちにさせられました。
きょうの介護コメント3件