中学生の子供と夫、そして夫の母親と私という家族構成です。数年前認知症を発症した義母はトイレにはまだ自分で行けますが、者をよくなくして探していたり、次々とオウ楽な契約を勝手に結んでしまい困っています。
中学生の息子は何か聞かれれば必要最低限の言葉で返事をしますが近寄りはしません。友達が来たら祖母に追い返され、友達に早く帰れと何度も言ったりするので無理もありません。「おばあちゃんにやさしくしてね」なんて私も言えません。私自身もできていませんから。「高齢者に優しく、義母だから敬って」という気持ちを捨てたらちょっと楽になりました。血のつながっている夫はきっと一番つらいと思います。
施設も空いているところは高くて入れません。この国は老いると生きにくくなるなとつくづく思います。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/6/13このコメントで、すべての事に協力的な我が子、夫に感謝の念を改めて感じさせて貰えました。
我が子に迷惑をかけないで済むように、せっせと老後に向けて貯蓄をしましょうね。
私は子供に自分と同じ苦労をかけたくないので、迷わず施設に入れてくれと頼んであります。たこいち
2016/6/13国が冷たいのでは無く、あなたがた家族が年寄りに冷たいのでしょう。
いずれ自分も老いるのに。たこいち
2016/6/13老後の蓄えが充分でないまま年をとり、認知症になったり長患いをすれば当然子供やその配偶者、孫にまで迷惑がかかります。もし義母様に資産があれば有料老人ホームに入れる選択肢もあった訳です。
日本は年寄りに相当優しい国だと思います。介護保険や健康保険制度は現役世代が必死で支えているのです。
なので、おえかき様のケースは国の制度のせいではないと考えます。あすかダーリン
2016/6/12こんな保証制度が充実してて色々な企業が福祉に参入してても足りないんですか?確かに制度は完璧ではありませんが、お話の限りですと高齢者にたいして社会がではなく、おえかきさんと家族のもんだいに感じました。これはどんだけ社会が変わってもどうしようもありません。家族の関係性をどう作るかを考えて実践するのは家族の責任です。
たこいち
2016/6/12そうかな。
年寄りに冷たいどころか、年寄りが甘やかされているとすら思うけど。たこいち
2016/6/12こんなに手厚い国は日本以外は余りないのですが・・・。
ヨーロッパ(北欧圏は特に)
「成人した子供とその家族と同居」という概念がないのです。
日本とはそもそもその辺りから意識が違うので、北欧圏の福祉のいいところだけを今現実に日本の高齢者社会に当てはめることができないと思います。
ですので、高い税金を支払うことで、それが老後に還元されているのです。
その点に関しては日本人には出来ないと思います。たこいち
2016/6/12気にすることないですよ。
因果応報。
いずれ自分が義母の立場になって認知症になった時、息子のお嫁さんから邪険に扱われることになるんですから。
関連する投稿
- りおぴこ
祖母が要介護になりました。排泄もトイレまでいくのが大変で、ポータブルトイレやオムツが必要かも、という状態です。介護認定も受けたばかりで、どのような準備をすればいいのかと、ネットでもあれこれ調べていますが、基本年金がとても少ないので、極力介護費用も節約したいと思っています。 まだケアーマネージャーさんとも話もしてないのですが、在宅介護するうえでの心構え、また介護費用を節約するアイデアやコツがあれば、教えていただきたいです。 介護用品がネットオークションでも売ってたのですが、こういうの利用している方も多いのでしょうか。素人で何も知識がなく、的外れな質問になっていたらすみません。ぜひともアドバイスよろしくお願いいたします。
お金・給料コメント3件 - らっくん
40代のおばさん介護職でございます。今の職場には、先輩(この職場での勤務が長い)にあたる人に20代の男性職員がおります。もちろん先輩として敬語を使っているのですが、この方は私に対して忠告などをするとき、いわゆるため口で言ってきます。 まあそれはそれとして世代間ギャップなのかなぁ‥と戸惑いつつもまあまあ…と思ってますが、仕事についても、オムツ交換や、食事の介助など(そういう必要性のある方が少なめな職場なんですけど)、いつも同じ担当者がするようなサイクルになっています。 自分の担当ではない、みたいなオーラを暗に出しているのですが。気にせずもくもくと、業務をこなして行けばいいだけでしょうか。オバさんの愚痴でした。
愚痴コメント4件 - むっち
現在会社勤めをしながら親の介護をしております。認知症で要介護3です。毎日朝はヘルパーに入ってもらい、デイサービスを利用、夜もヘルパーに入ってもらい、できるだけ私の仕事が終わって帰宅するまで一人にさせないようにしているものの、こういった生活を送ることに限界を感じています。 うちの親は認知症ですがまだ体の方は元気で、発症前の働き者の気質が残っているのか家事など簡単な仕事ならやりたがります。レクリエーションなどが充実していて家事などにも参加させてくれるといった内容のことをパンフレットに書いてある施設をいくつか見て回りましたが、実際はどこのホームも人手不足なのか、車いすに座ったまま放っておかれていてみなさん表情が暗いなという印象を受けました。認知症を受け入れてくれる施設はどこもこういった感じなのでしょうか、、、寝たきりになった時のことを考えてグループホームではなく老人ホームをと思っています。
認知症ケアコメント6件