logo
アイコン
ぶらいと

デイサービスで働き始めてまだ日が浅いのですが、ちょっと目を疑うようなことをしていたのでこちらでみなさんの意見を聞きたいと思い投稿しました。

それは歯ブラシとコップのケアについてです。歯ブラシとコップについては大きな桶に一緒に入れて熱湯消毒をしていて、とても驚きました。というか私が利用者の立場なら絶対他人の歯ブラシと一緒にしてほしくありません、、、昔からこの方法を取っていたということでほかに疑問に思っているスタッフがいないようなのでさらにびっくり、、、。とは言え何がダメなのか説明しろと言われたら、はっきりと言い切れないのですが、、、。

他のデイサービスではどのような方法を取っていますか?

みんなのコメント

0
    • まめっち

      2021/2/2

      歯ブラシを預かりをしていて、個々に名前をつけ、次亜塩素酸ナトリウムで消毒をしていますが、色々な方の歯ブラシを一緒に消毒をするのが、気になっています。
      毎回、持参して頂くのも忘れて歯磨きができないことも多く。旅行ようのケース入れて持ち運ぶのも細菌を培養しているで、良くないように思います。
      どのようにしたら一番よいのか教えて欲しいです。

      • みにみに

        2020/2/17

        実は、わたくしも今日 A利用者からそんな話を聞きました。
        A利用者は気持ち悪いので 断ったようです。

        • ぶらいと

          2016/5/12

          すいません、言葉が足りませんでした。歯ブラシには名前がついているので一応自分のものは分かります。やはりおかしいですよね。歯ブラシは匿名さんがおっしゃる通り、その都度持ってきてもらうのはどうかと会議で言ってみると拍子抜けするほどすんなり通りました。丁寧なご回答、ありがとうございました。

          • CHINO

            2016/5/8

            デイサービスですから人数もそれなりにいる・・でしょうか。
            個人の歯ブラシをディで消毒する必要がそもそもあるのでしょうか?
            会議の席で「不必要なのでは」と発言してみてはいかがでしょうか?
            理由は「過剰サービス」でいいと思います。

            もしかしてディの歯ブラシで使いまわしてます?
            ありえない・・。

            蛇足ですが・・・
            >疑問に思っているスタッフがいないよう
            1回、その歯ブラシとコップ全部を個別に消毒してみてはいかがでしょう。
            答が見つかるかもしれません。
            あと、簡単に早く安く個別消毒する方法を見つければ、同僚にも家族にも喜ばれます。

            • のあのあ

              2016/5/7

              初めて聞きました。
              何がだめなのか伝えられないのは
              あたりまえすぎるからですよ。
              使いまわししているスタッフに
              「自分で使えますか?」と問いかけてみましたか?
              熱湯消毒と言っているだけで
              実際に消毒になっているのでしょうか?
              根拠がない無駄な事になっていませんか?
              実地指導で問題になると思うのですが。

              • たこいち

                2016/5/6

                うちはその都度持参や預かり少数(トラベルパック等)です。歯ブラシに消毒作業はしません。
                コップは施設のもので高温殺菌器にかけます。
                すべての利用者さんの歯ブラシを預かって管理しているのか、その都度持参なのかはいかがでしょうか。

                • たこいち

                  2016/5/6

                  歯ブラシケースに入れて、毎回持参される方がほとんどです。
                  コップやお箸やスプーンなどの持参も多い様です。

                関連する投稿

                • アイコン
                  あやね

                  高齢者施設で仕事を始めて3か月あまりたちましたが、正直考えが甘かったかなと思っています。 覚えることもとても多く、またひとりひとり状況も違うし、性格も違うので、同じように接していても、利用者の方に怒鳴られたこともあり、最近自分の仕事に自信が持てなくなってしまいました。未経験で始めたのですが、詳しくノウハウを教えてもらうこともなく、自分で先輩を見て覚えていくことも多くて、目が回りそうです…寝ててもうなされます。 ちょっと心が折れていて、やめたいなぁ‥と思ってしまっていますが、自分が甘ったれているだけでしょうか。別の介護施設だったら続けられるのかということも、ほかがどうなのかわからないので、考え付きません。

                  職場・人間関係
                  コメント39
                • アイコン
                  もか

                  義理の母親はもともと総合失調症による精神障害を患っていましたが、昨年認知症と診断されました。体の障害は特になく年齢的にも65歳と若いです。介護度は3です。家事は何もできずコミュニケーションを取ることも難しいです。 現在デイサービスと精神科のデイケアに週に1回ずつ行っていますが、それ以上の利用はしたがりません。糖尿病や失禁もあるためそろそろ施設へお願いしたいのですが、ケアマネさんに相談すると特養の空きを待つしかないと言われました。障害年金しか収入がないので高い老人ホームは無理です。特養の空きを待っていたら何年かかるかわかりません。どうすることもできないのでしょうか。

                  認知症ケア
                  コメント22
                • アイコン
                  ずんいち

                  親が病気になってしまい、突然要介護5という状態になり困っております。介護をするにも私も仕事を抱えているのでそれをやめてとなると生活できなくなるので介護をしながら仕事を続けたいのですが現実的に無理でしょうか。 状態としてはベッドの上での寝返りや食事は本人ができますが、ベッドから車いすへの移動などはできません。歩行も無理です。トイレに連れて行けばトイレで排泄ができます。 私の仕事は毎日夜の10時ごろの帰宅となるので、毎日デイサービスを利用したとしても10時ごろまでは一人ということになります。施設ですと毎月の費用がかなり高額になるので 金銭的に難しく、夕方から夜まではヘルパーさんを頼みたいのですが、、、

                  教えて
                  コメント8

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー