今度車いす生活をしている父と初めて温泉旅行に行きます。車いす用のトイレなどがある新幹線を利用しての旅行で、車いす用の座席もあらかじめ予約しています。新幹線乗車時間は約2時間ほど。宿泊先も車いす対応の宿で駅までの送迎も頼みました。心配なので携帯用のスロープも持っていくつもりです。
母と私との3人旅行ですが、楽しみな半面不安なこともあり、下準備をしっかりしておきたいと思っています。車いすの家族と旅行された方、どのような点に気を付けたか参考にさせてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/8/15観光面では博物館等は基本バリアフリーですが、寺社関係は車椅子では厳しいでしょうね。
それよりもっと大切なこと・・・
日本の観光地は坂道がけっこう多いです。
いつもいくところなら「勝手知ったる」で事前防衛ができますが
行ったことがなく地理勘も分からない場所で、車椅子を置いて調べようものなら
坂道を転がるように、の悲劇につながりかねません。
まして温泉街は坂が多い場所がほとんとですので。たこいち
2017/8/15新幹線は、駅員も乗降においても全て対応している。
問題は、その後の宿泊施設と移動手段。
トイレや入浴で対応しているのか?就寝時はどうするのか?
食事は?など。
観光するにしても移動手段を確保したり、事前に訪れる所の情報を得ないと、行ったは良いが階段が有ったり狭かったりとするし対応が出来ない状態で、観光に成らない。
場合によっては、重要文化財に当たるとして、車いすなどの入場は拒否される事もある。
飲食店にしても。
入念な下調べと、事前の確保が望ましいし、下見が重要。
関連する投稿
- はむはむ
世間では高齢者と呼ばれる70代です。ありがたいことに夫婦ともにまだげんきですし若い気でいますが、家事が大変になってきました。 布団を干すのも大変ですし、布団乾燥機も面倒です。掃除機は重いし扱いづらい、テレビのリモコンも多機能すぎて使いこなせていません。 高齢者が使いやすい家電ってありませんか。高齢者専門の電気屋さんとかあればいいんですけどね、、、。
教えてコメント6件 - とぴお
82歳になる母は1カ月ほど病気のため入院をしていましたが、その間にできたことができなくなってしまいました。その最たるものが歩行です。以前は少し安定はしていなかったもののゆっくりと歩くことができ、近所を散歩することが日課でした。今は歩くことだけでなく立ち上がることもできず、ベッドに座る兼ねているかという生活です。退院後にリハビリをすることで回復するのでしょうか。デイケアを勧められましたが、マンツーマンの訪問リハビリの方が効果が出るのではないかと悩んでいます。
介助・ケアコメント5件 - たかたかた
80歳になる祖母は認知症ではないのですが外出先で忘れ物をするようになりました。ハンカチなどの小さいものを忘れるのはまぁ仕方がないのですがかさや帽子などの大きなもの、最近はバッグを忘れてくることもあります。バッグを忘れてくることに関しては本人も精神的にまいっているようです。 置き忘れがないようにみなさんが何か気を付けていることはありますか?またこうしたらいいのではないかというアドバイスなどいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
認知症ケアコメント4件