logo
アイコン
かぼちゃ

母が要介護1の認知症なのですが、今日突然黑いパンツを履くのは嫌、今まで履いたことないのにと言い出し大暴れ、殴られました。黑いパンツは複数あって、昨日洗濯したばかり。そもそも白とか薄い色のパンツは便で汚して落ちなく困っているのですが、なぜか薄い色のは現在行方不明。昨日まで普通に履いてたのに突然嫌がるってなんなのか、理由が分からないので途方に暮れています。どなたか理由思いつく方いますでしょうか?

みんなのコメント

0
    • いもちゃん

      2023/6/17

      紙ぱんつは履かないですか?
      アルツハイマー型の認知症の方ですと、
      感情で左右されやすいので、
      一旦、指摘せず受け止めてあげる姿勢が大切かと思います。
      ちゃんと洗濯したわよ。ではなく、
      あちゃー、私忘れてた。教えてくれてありがとう。くらい大袈裟で良いと思います。

      • かぼちゃ2023/6/17

        もう寛容にはなれない自分がいます。先程もパンツでもめて、あんたは洗っても干さないのかと洗ってないパンツを洗濯機から出してきた。もう嫌、死にたい

      • かぼちゃ2023/6/17

        紙パンツは嫌がります。判ってはいてもなんか許せないというか、余りにも酷くて

    • いもちゃん

      2023/6/8

      認知症と診断される前は、何色のパンツだったのでしょうか?
      なんか変な聞き方で申し訳ないのですが💦
      黒以外を好んで履いていた時期に戻っているかも

      • かぼちゃ2023/6/17

        返事がだいぶ遅れて申し訳ないですが、最近私は母の好きな色のパンツを買ってあげました、入院したりしてても黑いパンツなど買ったことはないです。でも黑いパンツ家に結構あります。かなり古いのも、パンツの色の好みは正直判らないです。また先程パンツでもめて、もう辛いです。洗濯したのにあんたが干し忘れたのが洗濯機に入ってたって罵られた。もちろんそんなことはしてません。もう本当にボケてるんだな~ってすごい実感。どうしたらいいのかな。

    • ゴルフ大好き👍

      2023/5/26

      もし私なら、好みを否定しない。
      好みのパンツにに尿漏れパッドを付けさせ、汚れたら取り替える訓練をさせます。
      手も動き、目も見えるのだから、紙パンツにパッド使用になった時の為にさせます。
      それを聞き入れて貰えるように普段から失敗を叱らない様にするかな?と思います。

      • かぼちゃ2023/5/29

        あと、別に好みを否定してるわけではないのです。黑いパンツはあくまでも本人がまともな時に自分が買ったもので、ずーっと普通に使っていたのです。唐突に嫌がられてびっくりしたのです。

      • かぼちゃ2023/5/29

        ありがとうございます。ここ数日忙しくてお返事遅れて申し訳ないです。母はパッドも嫌がります。でも、洗濯大変だけど嫌な訳ではないですし、翌日にパンツ買いに行きました。まあもう私は何もかも嫌になったです

    • りはぱん

      2023/5/24

      本人の認知症の具合にもよりますが

      じわじわと、タンスの中のパンツを減らします。
      (いきなり全て持っていかない事。あくまで少しずつ)

      失禁が増えた日を見計らって、パンツを隠し、「パンツはいま全部洗濯しているから替えがないの、わるいけど乾くまで替わりにコレ履いてて」とリハパンを渡す。

      あくまで一時的に、履いている時間も数時間〜半日と初めは短めに。
      徐々に履いている時間を伸ばしたり、パンツの枚数を減らしたりして慣らしていく。


      本人の頭がクリアだと難しいですね。

      本人がクリアな場合。
      あまり良い方法ではないですが、
      あえて明るい色のパンツを履いてもらい、便ジミをあまり落とさずに履いてもらう… 文句を言われても「しょっちゅう汚れるのでシミが落ちない」とだけ返す。
      正直本人もイヤですよね。
      その上で、「こちらも助かるから」とリハパンを時々促してみる。

      • かぼちゃ2023/5/29

        アドバイスありがとうございます!
        とにかく見栄っ張りなのでこれは難しいです。病院で尿検査するときに必ず便でカップを汚して大騒ぎになるのに、自分は何ともないと言い張る。過敏性腸症候群と診断されてるので仕方ない部分もあるのですが、そーいうのも自分が認めない。

    • ぱぱりんこ

      2023/5/24

      我が家も同じく要介護1の認知症です。二年前から紙パンツ使用しています。一応トイレ自分でしますが、紙パンツの使用方法の理解がイマイチです。たまにノーパン状態もあり(笑えない)なんでかなーって感じです。

      • むー

        2023/5/23

        理由を探して見つけても、向こうはその場その場の一瞬にしか生きていないから、無駄になってしまいますよ。
        殴ってくる(攻撃性がある)ということなら、老人精神科に相談するか、そろそろ施設検討した方がいいですよ。

        • かぼちゃ2023/5/23

          そうなんですよね、良く考えたらボケてる人の思考なんて判るわけないですね。自分が気に入らないと暴力的になるので本当に困ります。心療内科ではいつもニコニコで診療に行ってるし、一緒に行ってると相談しづらいです。

      • りはぱん

        2023/5/23

        便の色シミは、ビリルビンという消化器から出る色素です。
        紫外線で分解されやすいので、よく洗った後に、日光で干すとかなりマシになりますよ。

        とはいえ、明るい色のパンツは大変。
        少しずつリハパンを試しに履いてもらってみては?

        • かぼちゃ2023/5/23

          さっきっから途中で送信しまくりでごめんなさい。リハパン履いてもらえるいい方法があるといいのですが

        • かぼちゃ2023/5/23

          リハパンは嫌がります、トイレに間に合わないこと多いので

    関連する投稿

    • アイコン

      吐き出す場所がほしいだけなので書かせてください(T_T)  ゴミ箱から捨てたはずの汚いマスクを拾ってぐるぐるまとめてタンスの上においてた‥ まじで汚い。やめてと言っても認知症なので忘れてる。発見したとき、普通に吐き気した。 まじで、いや。 蓋付きのゴミ箱にする、ゴミ箱見えないところにする、とかいろいろあるかもだけど、動ける認知症だから案外限度があるんだよね。 まぁいろいろとやってみますけど。

      愚痴
      コメント3
    • アイコン

      妊娠中の祖母の介護が辛い、という愚痴です。 現在妊娠10週の妊婦です。 実家は電車で15分程で母と祖母の二人暮らしでした。 先日母が手術とリハビリのため8か月ほど入院することになり、急遽私が代わりに祖母の介護をすることに。(夫は遠方に単身赴任中) 祖母は90代と高齢ではありますが身体が元気で認知症でもない為、食事の用意位だろうと思っていましたが認識が甘かったことを痛感しました。 母は仕事を退職しており、毎日祖母の要求を全て聞いてあげていた様で、食事は手作りでないと食べない、洗濯物や読んだ雑誌やお菓子の袋を床に放る(片付けておいての意)、自力でトイレまで歩けて尿漏れ等もないそうですがポータブルトイレを使用する、飲む水一つ自分で用意しません。 出来ないなら、体力的に辛いのなら分かりますが、毎日一人で散歩に行って30分歩くほど健脚でもあります。 また、休日は車でのドライブや買い物に連れて行かないと怒ります。 決して本人に悪気があるわけでなく、今まで通りの生活を望んでいるだけで、御姫様の様に扱っていた母にも原因が有ります。私がつわりで身体が辛く正社員で仕事もあるので頼み事を何でもは聞いてあげられない事、母が帰ってきても今まで通りの生活が難しいだろうから少しずつ無理ない範囲で自分の事をしてほしいと伝えましたが、何一つ変わらず辛いです。 また、入院中の母からも寂しいのか仕事中に通話や雑談のラインが飛んでくるようになってきました。 一言でいうと子供を妊娠しながら上の親子2世代に必要以上に甘えられてしんどいのです。 介護は上限無く大変な事例のある業界で、祖母のケースは認知症でもないですし軽いかもしれません。 ヘルプ可能な親類などは居ませんし、いつか介護をすることは覚悟していましたが妊娠中とは。 介護の時期を選べる人なんて居ませんし頑張るしかないのですが、精神が蝕まれていくようです。 介護を担う全ての方を尊敬します。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      120
      コメント2
    • アイコン
      マシマロ

      はじめまして、認知症(妄想障害、介護度1)の母を看ていますが84歳の父についてご相談させて頂きます。最近母や私を認識することが怪しくなって「家に知らない子やお婆さんがいる」と言っては怒鳴り騒いでおります。自宅の電話番号も忘れているので「家族の顔を忘れたら大変だから病院に行ってみない?」と何度か誘いましたがそのたびに殴られます。強迫観念や被害妄想などにより恐怖を感じると家出という行動に出る(一度パトカーで帰宅しました)ことがなんとなくわかってきたのですが、本人が頑なに拒否するため病院へ行くことができず、また入院させることも予算の都合上できないので困っています。包括支援センターなど第三者の介入は、本人が激怒して一生恨まれそうなので最後のカードとして取っておきたいと思います。ワンオペで2人を看るのは仕方ないにしても、せめて通院で薬だけでも貰えるようにして病状の進行を止められないかな、と考えているのですが良い方法はあるでしょうか。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      104
      コメント2

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー