療養型の病院に入院中だった終末期の母を、実家で最後までお世話したいと思い、自宅介護を決意しました。私は主人を家に残し、実家に泊まり込んで母の介護をしています。意思疎通もできない母とはいえ、ずっと一緒にいられるのはとても幸せに感じています。でも、ひとつだけ気になるのは、同じ敷地内に住んでいる兄がほとんど顔を見に来ないことです。仕事で忙しいのは分かっていますが、朝、新聞を持ってきてくれる時だけ家に来て、ちらっとのぞくだけです。新聞が休刊日の日は来ません。母のことが気にならないのでしょうか。全く理解できません。自宅介護は私が強く希望したので、一人で介護することには不満はありません。ただ、兄の気持ちが理解できないのです。母が病気になる前は兄が一番母のお世話になっていたのに…
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/10個人的には、他人と自分は合わせ鏡で、他人の中に自分の嫌な部分を見るなら、それは自分の中にも存在する嫌な面だから分かるのだと思うけど。
でなければ人の事なんか分かりません。
その心の動きも基本的に腹の中はどういう魂胆があるとか、
どこまで悪い性質をしているのかなんてのもほぼ全部が憶測範囲内でしか分からないのが誰しも普通だと思うけど。たこいち
2018/1/6親の心子知らず。
というやつです。たこいち
2018/1/6質問主です。みなさんコメントありがとうございます。再度言いますが、別に私は兄に不満を持っているのではありません。手伝ってもらいたいと思っているわけでもありません。どういう気持なのか理解できないだけなのです。いがみ合っているわけではなく、兄とはいろいろ相談しながら仲良くやっています。改めて質問した文を読むと、書き方がなんだかとげとげしくて読んでいる方に誤解を与えてしまったみたいです。申し訳ありませんでした。
息子と娘という違いや、兄弟でも違うというご意見、参考になりました。私が常に介護しているからという安心感もあるのだというご意見も、納得できます。みなさんありがとうございました。たこいち
2018/1/6>人の事をエゴだとコメントしている人は自分がエゴイストだから分かるのだと思う。
自分はエゴイストとは誰も思わないですね。
だから他人の行動で少しでも自分の考えと違うことをすれば、必死で文句を言ってくる。たこいち
2018/1/6兄妹でもそれぞれの考えがあって当然。
終末期の親を自宅で看取りたいと思ったのは貴方なのだから、兄の行動や考えをとやかく言う必要はない。
兄の考えを聞いてこのような行動をされたのか?
自分の考え、意思でのみの行動なら兄に同情する。たこいち
2018/1/6>人の事をエゴだとコメントしている人は自分がエゴイストだから分かるのだと思う。
逆だろ。自分がエゴイストなら、それが当然なのだから、相手のエゴイストさも、当たり前のように感じる。「それの何処がエゴイストなの?」って。たこいち
2018/1/6兄は既に他界したと思え。
たこいち
2018/1/6人の事は両目を見開いて見えので重箱の隅までつつく事が出来ても、自分の事になると殆ど分からないから、自分以外の人に対しては理解できませんとか書けるんでしょうけども。
自分からも良い方向に働きかける必要がありませんかね。
それでも貝のように口を閉ざして黙秘を通すタイプもいるけど
そのように気持ちを頑なにする事も可能な存在者がおられて、
(旧約の出エジプト記より)ここはもう祈りながら時を待てばいつか道が開いてくるかもしれないし、開かれないかもしれないし…たこいち
2018/1/5私でも常に兄弟にもそう感じているけど人の気持ちは身内でもそう簡単に分かるものではないです。
考えや思いを口に出して行動に示してくれない限りは。
なので貴方も兄が早朝には新聞配達をして?その後には仕事にも行っており?忙しければ引き止めることもできないと思うけど、仕事が休みの日にちょっと引き止めて軽い会話位できるようにしているのでしょうか?
男に何が出来る?という先入観もあり早々には貴方の立場など身に入って考えられないのでは等、憶測の範囲でしか人には言えません。たこいち
2018/1/5人の事をエゴだとコメントしている人は自分がエゴイストだから分かるのだと思う。
たこいち
2018/1/5複数で介護に深く関わると、介護の方向性が合わなくなるなど難しいこともでてきます。
兄にさりげなくきいてみてはどうですか?
また、トピ主がすべて介護をしているなら、任せて安心しているかもしれないので、何か手伝ってもらう機会をつくればいかがですか
きっかけがあれば、またかわるかもしれませんたこいち
2018/1/5介護士として20年近く経ちますが、色々な方を見てきて思うことは、母親が弱ったり認知症になってきたりすると、男の人は冷たく感じる程に疎遠がちになることが多いです。
娘と息子とでは、母親に対する思いがかなり違うようです。
一見冷たく感じるかもしれませんが、関わらない=冷たいのではなく、弱っていくところ、弱っている姿を辛くて見てられないと言う感情に近い事が比較的多いです。
親だから面倒見るのが当たり前なのかもしれませんが、やはり気持ちの整理のつき方は人それぞれです。
寝ている姿を見るのが切ないのかもしれません。男の子にとって母親と言うものは、女の子が抱く感情とはまた違ったものがあるようです。にこにこ
2018/1/5お兄さん 冷たすぎます。
くれぐれもお身体大切にがんばってください。たこいち
2018/1/5私も妹が近くに家族を持ち一軒家ですんでますが同じような感じです。
お金を借りにきますが親の顔もみないでお金だけ私から借りて三分程度で車に乗り帰っていきます。
正直、どうしょもない妹です。
貸したお金もまともに返してもらえず最低としか言えません。
お金については返してもらえない限り二度と貸さないと誓ってます。
自分の親も大切に出来ない人は何一つ大切にする事は出来ないと思います。たこいち
2018/1/5自分のように他人が考えないからと言って否定し、自分と同じように物事を考えろと強要するのはあなたのエゴです。
お兄さんにはお兄さんの考え方と人生があるのです。
関連する投稿
- soukai
私の母親についてです。67歳要介護1、認知症あり(妄想や物忘れ)、一人暮らし12年、火の不始末や、おかしな言動にご近所さんからも心配され、かかりつけ医師には、もう一人暮らしできる状態ではないと娘の私が叱責され、呼び寄せて私の近くのホームに入居して6カ月になります。 私はフルタイムで働いているので、毎週土曜日にホームを訪問し、買い物や散歩に連れ出し、脱走の危険があると言われればセコムのGPSを契約して持たせ、できることはなんでもやるようにしてきました。 でも、昔から母とは性格があわず、だから大学からずっと離れてきたので、今になって、自分しか面倒見れる人がいないのだから仕方ないと思いつつ、悪態つかれ、今の暮らしが悲惨だから死にたい死にたい言われて、昨日は初めて真剣に殺意をいだきました。 口だけは達者ですが、実行力はなく、今のホームも私が金額と諸条件を合わせ見て選び、決して悪い選択ではなかったと思っていますが、被害妄想が酷く、物を盗られると信じているようです。まだ自分のことは自分でできるので、今から部屋を借りて一人暮らししたいとか。 なんでも聞き流そうと思ってきましたが、もう好きにさせて縁を切りたい。もっと大変な介護をしながら我慢されている方はたくさんいらっしゃると思い、申し訳ないのですが、この、だったら殺してやろうか、という気持ちをどうしたらいいか、教えてください。
愚痴コメント48件 - たこいち
92歳の母ですが去年10月、右下肢急性動脈閉鎖手術をしてからは、足先に痺れが残り、脚に力がはいらず、はじめてデイサービスの入浴サービスを利用しました。3回目からは、家族の付き添いは、お願いしてもデイサービスから拒否され、一人でお迎えのスタッフと一緒に入浴サービスを利用しました。 帰ってくるまで、不安と心配でした。 母には、人工肛門のストマ、心臓の持病、車イスでの歩行困難、股関節の手術がありましたが、動脈閉鎖手術までは、家族の介助で入浴はしていました。 なんとか、週一回でも入浴サービスを利用したいと思い、お試しで付き添いました。知らない所で、不安やストレスが、心臓の負担にならないか… しんどくなった時ニトロをすぐ飲ませてもらえるかなど… 心配はつきませんが、スタッフの方に お任せしましたが、やはり母には、 酷だったみたいで、食欲もなく、一晩中、しんどいとうわ言のようにうなされていました。 次回から、家族が付き添いたい…と ケアマネージャーさんから、デイサービスに連絡をお願いしたところ、 他の利用している人から、ジロジロみられたり、個人情報がもれたりする可能性があるとか言われ、結局入浴サービスを利用する事ができませんでした。 こんな、対応があるなんて、 母の事が気掛かりだっただけなのですが、家族が付き添う事が、ダメな理由は、… 教えてください。
介助・ケアコメント22件 - たこいち
グループホームの入居者に提供する食事ですが一日三食職員の手作りである必要ありますか? 温めるだけのおかずを取り入れてる施設も見学しましたけど、ウチは先の施設長が「家庭的雰囲気を大切に」とやらの方針をぶっ込んだ為に 一緒にお料理できる入居者などいないのに、開設からずっと調理は職員が順番に担当しています、ハッキリ言って人手不足なので調理に一人半日も取られると他の業務が回らず困っています。
職場・人間関係コメント30件