費用の立て替え、いくらまでなら自腹で済ませますか?
細々したものの請求どうされてますか。
例、パジャマや肌着、日用雑化などです。
義兄妻が親の通帳を管理していて中々貰えません。
「そんなもん、微々たるもんや」と一蹴です。
皆様はどうされてるのですか。
みんなのコメント
0件まちまちお
2019/10/20チリツモです。年の終わりや月の終わり、半年ごとなどにドカンと現金出納帳につけて、見せてあげましょう。人間数字=量で見せないと、感覚ではわかりません。
ふみっち
2019/10/15もの凄く他人行儀ですね。
身内に請求ですか、かなり高額な物でも無いのに。
それは親の出費など、一切嫌だという事でしょうか。
だから、あなた以外の身内に金銭管理を任せているのでしょう。
私的な使い込みが無いように。- まちまちお2019/10/20
↑どんどん違反報告押したら消えますよ!
- ふみっち2019/10/15
↑あなたが荒らしている人でしょ。
はに
2019/10/14施設の支払いは、義理嫁がされているのですよね。なら、義理嫁がキーパーソンになるのでしょうから、施設からの事は姉に電話してもらったらどうですか?
お父様は、どっち付かずになっていて、それが、子供達のたち位置も曖昧になってますよね。
わたしなら、全てを兄嫁に任せます。
後で、自分達が取れる分をとる。
それ以外は、関わらない。
最終的に通帳を開示せざるおけないでしょうから、その事、自分達の気持ちが収まらない状態がみえたら、腹くくって争います、しかし、兄弟が納得していたら嫁の立場では、何もいいません。- たかぴー2019/10/15
出かけますので、ちょっと失礼させて頂きます。
ありがとうございました。 - たかぴー2019/10/15
喧嘩上等の人ですから、全員での話し合いをしても誰も勝てません。(勝ち負けの表現は変ですが)
若い頃から、夫婦とも特殊な常識、自論を持ってます。
そういう相手から、わずですが費用を貰うのは難しく相談させて頂きました。
貰えなくても良いかなと思い、新聞購読を止めて親の方に回したりしています。
気持ちの方がウニのとげのようにチクっと出てきたりです。
かののん
2019/10/14下記にもありましたが兄弟仲が悪くても弁護士等挟んで家族会議しましょうよ。
その前に、あなたがた夫婦の考えは統一出来ていますか?嫁同士で諍いあってもストレス溜まるだけです。- とらしち2019/10/16
不公平感があるのであればそこを解決していくほうがいいですよ。izさんおっしゃるよう弁護士を立てるも良いでしょう。
5000円がわずかかも家庭次第です。がめついセコイと責める兄嫁さん相手に体裁繕う必要はないですよ。きちんと「出せない」と言いましょう。 - たかぴー2019/10/14
弁護士に相談するとどのくらい費用が掛かりますか?
無料相談があれば良いのですが。
ありがとうございました。
はに
2019/10/14親のお金があるうちは、いっさいだしません。 だすときは、自身の気持ちで出します。
どうやら、義理兄嫁は最後まで握るかた、手離さない方だと感じました。だから、最初で出しません。- たかぴー2019/10/14
成年後見人の事。
兄弟の双方の了解がないとできないと言われました。
あちらが後見人制度を反対していますから無理なのかなと。 - たかぴー2019/10/14
現在、親は施設でお世話になっております。
入居前は私が介護をしていましたが、私に知らない間に施設へでした。
義理嫁は週1で10分施設にお見舞いに行っおり、この行為も介護にあたると話しています。
相続も持ち逃げするように思います。
これ以上相手と揉めたくないので相続に関しては諦めています。
ありがとうございました。
関連する投稿
- ぷらっと
皆さんお疲れ様です。 現在、ユニット型特養で7年間勤務している介護福祉士、29歳 男です。 心理学等に前々から興味があり、30歳を前に病院勤務も体験したいと思い、来年から精神病院に就職を予定しています。(病床190床弱、精神科、心療内科、認知症科あり介護士40名程度、全職員120名) 精神病院勤務の介護士の方にお聞きします。 自分自身同じ職場で7年間勤務したため、他施設、病院の現場の空気感が分かりません。 特養と違う点、注意する点がありましたらご教授下さい。 ざっくりとした質問ですがよろしくお願い致します。
職場・人間関係コメント14件 - こうじ
人間関係で、やめるんですね。わたしは、仕事事態が、ホント大嫌いで…。でもわりきってやっています。それと、職場には、いろんな方がいますけど、こんな仕事してて、偉いなと。尊敬の気持ちと、自分だけやってるわけじゃないからと、職員の人たちの、おかげで自分も、仕事ができると、感謝の気持ちもあります。仕事しないような人もいますけど、わたしが、休みの日とかには、出勤してて。必ず利用者さんから、嫌なめにあったりしてると、思うので、苦しみは、同じかなと…。自分も働いてるけど、人手不足だから、やめたら、残ってる職員に、仕事の、ひずみとか、しわ寄せがくるから、人間関係が、どうたらといっても、結局は尽きないかんじ。むしろ仕事が大嫌いだから…。人間関係は、二の次かなと…。介護はシフトだから、普通の会社だと、平日嫌な上司がいたら、顔あわせなきゃいけないけど、月に何回かしか、ぶち当たらないこともあるし…。会社に比べて関わる頻度が、多くない様に、感じるのですが…
職場・人間関係コメント9件 - けいじろう
若年性アルツハイマー型認知症の義母と同居しています。 最近介護保険の認定を受けて要介護3ですがまだデイサービスなどは利用していません。 毎日家の周りを徘徊したりと危ないので早くデイサービスに通って欲しいのに義父がなかなか動かず、やっと介護保険の認定通知を受けたところです。 ですが、認定通知をうけてから1カ月たつのですが口ではサービスをうける施設を探さなきゃと言ってはいるものの一向に動きません。。 立場的に言いずらい部分もあり私も中々言えず。。 そんな中最近入浴拒否が以前よりひどくなりました。 髪も1週間に一度程度、無理やり義父が洗っているのですが怒ってでてきたりと大変になっててきていて。 どのようにすればなるべく怒ることなく入浴できるのでしょうか? 義父はデイサービス通うようになったらお風呂も入ってきてもらおうとは言っていましだが、何かアドバイスがあれば教えて欲しいです。 そして、今悩んでいることがあり、子供が幼稚園の年少で保育参観があります。 旦那も義父も仕事で義母を見る人がいなく、旦那とその事で話していたら、運動会ならまだしも保育参観に祖父母を連れてくる人なんてそうそういないしましてや認知症も進んでいて会話も成立しないし、連れて行かない方がいいと言われました。 その事を義父に話してすぐにでもデイサービスを利用できるよう手配してもらうか、義母の兄妹に頼んでもらうか相談しようと思っています。 保育参観に連れて行くのはどう思いますか? 私個人としては連れて行くのはやめた方がいいなと思っています。 そしてすぐにケアマネジャーを探してデイサービスを利用できるものなのでしょうか? 長々とまとまらない文章ですみません。 宜しくお願いします。
認知症ケアコメント10件