logo
アイコン
動物園

実務者研修まで取って就活した方が、採用の確率上がりますか?

みんなのコメント

0
    • ぷにまる

      2022/8/22

      中途採用ならあったほうが良いかもですね。

      新卒・あるいは若い年齢なら無くても大丈夫じゃないかと。
      資格取得に補助金だしてくれる所もけっこうあるみたいです。

      ちなみに、初任者・実務者などの学校で斡旋してくれたりもしますよ

      • ダーティKtuT

        2022/8/21

        初任者、実務者、介福。3つあるけど、最近病院系は介福の気友人が多い。
        施設は無資格歓迎、初任者があればくらい。実務者必須という求人は目にした
        事無いな。介福は持っていればより良いっていう感じかな。
        実務者は受験以外あまりメリットを感じない。ケアプランを書けるんだっけ
        受講でメインだった。最後は吸痰?の実習だったかな。受験の条件から
        はずれたら、受ける人激減すると思う。私ももう少し早く仕事についていれば
        一発受験できたから。

        • カレー2022/8/21

          初任者、実務、介福のいずれかあれば歓迎。
          という求人を何件か見ました。
          実務は受験のためなので、先に取っておくのもいいかなと思っています。
          もちろん、初任者より知識が増えるので、無駄ではないと思います。
          実務があればサ責ができるみたいですね。
          経験いると思いますが。

        • ダーティKtuT2022/8/21

          求人に訂正

      • りぃ

        2022/8/21

        実務者研修って、介護福祉士受験する人が取りに行くようなイメージ。受験資格満たされたのですか?実務者より、胃ろう注入・痰吸引できる資格、何ていうんだっけ?を取得していたら、採用率上がるような。

        • ぷにまる2022/8/22

          医療的ケア、経管栄養と喀痰吸引の5種類ですね。
          訪問などでは役立ちそうですが、施設だとほぼナースがやるので忘れちゃいそうです

        • カレー2022/8/21

          調べたところ、喀痰吸引など研修には第1号研修、第2号研修、第3号研修と呼ばれる3種類の研修があるそうです。
          学歴や経験などの受講資格はありません。そのため、未経験の方も受講が可能となっています。
          だそうです。時間とお金がかかりますね。
          実務者研修は、胃ろう注入・痰吸引を習って最後にテストがありますが、
          上記のそれとは違うみたいです。

    関連する投稿

    • アイコン
      もしかして

      介護職って終わってる?マジで

      教えて
      コメント10
    • アイコン
      かさね

      夜勤なのですが、16時半から翌朝9時まで入居者50床を2人で仮眠なし対応は普通なのでしょうか。夜勤手当は3000円です。

      シフト・夜勤
      コメント5
    • アイコン
      あい

      まじでね、介護職員 変人多い 話が通じないし 天然すぎて 何を言ってるのかわからない 行動も変だし そこ気にする?ってとこを気にするし よくわかんないやつばっか 退職率も多いわけだよね。なにかあれば言ってねとかいうわりに 言っても改善されない それじゃあ 言っても無理だなってなるんだよね、 そこをわからない上だから チームワークまとまらねんさ笑 気づけよ笑

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      315
      コメント13

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー