現在自宅にて親の介護しておりますが、認知症があります。認知症の状態が悪化した場合に備えて、自宅近くの老人ホームの部屋を確保しつつ、出来る限りは自宅にて介護をしたいと、考えているのですがそういったことは可能でしょうか。
また介護についての勉強を始めたばかりであまり理解できていないのですが、、、。教えていただけると幸いです。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/1/31施設入所すれば介護保険による居宅系のサービスは利用できない。
在宅がメインなら施設入居は無駄なだけ在宅サービスで利用できるものを活用しましょう。CHINO
2016/1/31おそらく、親御さんの介護度も低いのでしょうか?
もう少し待って、介護度が進行してからどこで看取るかを視野に入れて施設を選ばれた方がいいと思います。
どうしても
>認知症の状態が悪化した場合に備えて、自宅近くの老人ホームの部屋を確保
>出来る限りは自宅にて介護をしたい
とお考えでしょうか?
また、cameracat様は日中在宅でしょうか?
なら、こんな方法も・・
親御さんはホームに入居する。
起床~昼ご飯は基本ホームでとる。
昼食後に親御さんをむかえに行き、ご自宅へ。
ご自宅での午後は入浴とかお茶とか家事お手伝いとか・・・。
夕食を自宅で取り、ホームの就寝介助時間に送り届ける。
規則的にやってしまえば、それが親御さんの日課になり施設側で時間調整をすると思います。
但し、夜勤者が20人近くを見る特養や大規模有料では難しいです。グループホーム位の規模で可能です。
以上を施設に好印象で行うには、やはりお金です。
全食費は払う気持ちでいて下さい。たこいち
2016/1/30ショートステイというのは介護保険の介護度にもよりますが数日から利用できる短期ステイのことです。
たこいち
2016/1/30できるだけ自宅というなら、基本在宅介護で時々ショートステイの利用でいいのでは?
たこいち
2016/1/30有料ホームでも入居費以外のサービス利用料も重要な収入源ですから、厳しいでしょうね。同等の費用を払ってたまにしか利用しないのであれば施設は大喜びでしょう。そのような契約形態があればですが。
介護保険の老人ホームではまず不可能です。たこいち
2016/1/30お金が湯水のように使えるならできるかも知れませんね。
関連する投稿
- かみだき
最近の施設では同性介助が基本となっているそうですが、それは世間がそうされているのでしょうか、それとも本当に高齢者の方がたがそう望んでいるのでしょうか? 現場で働いている方、自宅で介護をされている方はどう思われますか?
介助・ケアコメント5件 - つもってぃ
認知症の母は要介護4。摂食困難で、脱水症状になった事で入院しましたが退院した後のことが心配です。 体調は完全に回復して今はリハビリをしてもらっています。入院中は私がほぼ毎日泊まり込みました。誰かいないと不安がるんで。 施設のほうは老健と特養ともに申し込んであるのですが 出来れば在宅で看てあげたいです。とは言え私も自分の家庭があります。日中はどうにかなるとしても夜間みてもらえるサービスなどあるのでしょうか?
認知症ケアコメント2件 - けんたろう
訪問診療を受けられているという方はいらっしゃいますでしょうか。 夫婦で暮らしている叔父夫妻ですが高齢のため病院に行くことがしんどいので訪問診療を利用したいと言っています。特にかかりつけ医などはいません。 私の周りで夫婦ともに訪問診療を利用しているという話を聞かないのですが、同じ日時に診療を行ってもらえるものでしょうか?
教えてコメント2件