logo
アイコン
もふ

簡略して報連相、などとよく言います。
一般企業においても、介護事業や、どんな事業においても業務上必要な事柄になります。
こういったプロセスと言う、過程を踏まえて日常業務をされているかが、懸念される。
誰もが、自分に都合が悪い事は報告しないでおこう、などと考える方も少なくはない。
ふせいを見て見ぬ振りをして、相談する事をためらい放置してしまうかもしれない。
忙しいので、ついつい連絡する事を忘れていた。
日常業務において、全てありうる事です。

些細なミスは誰にでもある事だが、たまたま運よく大事には至らなかった。
こういう事は、皆で共有してお互いに注意喚起を促さないといけないのが、ヒヤリハット報告でもある。
例えば虐待や、職員同士の諍いなど、見て見ぬ振りをするのではなく、上司などに相談をしておくことで、虐待も防げるし諍いも仲裁が出来る事に繋がります。
人として、正しい事を行わないのは勇気の無いのと同じ事である。
忙しいのか面倒くさいと言っては、直ぐに連絡事項を伝えないから、連絡が滞るし、忘れてしまい連絡ミスとなる。
報連相が如何に大事なのかを、身に染みている人も多い事かと思います。
報連相は大事ですか、それとも面倒くさいだけですか、一度皆さんに問うてみたいので書きました。

みんなのコメント

0
    • もぐ

      2019/6/22

      重要なことです。知らなかったことが、事故につながります。知らなかったことが、信頼できないことにつながります。共有すること。

      • ひとみん

        2019/6/17

        組織で動く以上、情報の中身にもよりますが、内部での情報共有は最優先事項です。事が起きた時に「知らなかった」は外部に通用しません。信用信頼を構築することは時間が掛かります。失うのは一瞬です。

        • みくちゃん

          2019/6/16

          特養に未経験で勤めて1ヶ月半、まだまだ分からない事だらけ
          先日、不明な事をリーダーに聞いたら「まだ分からないの?教えたよね?覚えてないの?」と言われ、もう一度教えてくださいと言ったら舌打ち、その後も「こんなんも出来ないようじゃやっていけねーぞ」とか
          「本当に覚えが悪いな介護向いてないよ辞めれば」と言ってくる
          相談する度に言われるし辛いし辞めようと思う。
          ところで介護職の方は新人職員でストレス解消するのが通常なんですか?

          • ほのかあ

            2019/6/16

            ホウレン草も誰に言うのか内容も全然違いますよね。

            給与、待遇なら経営者、辞めるなら職員同士又は上司、ヒヤリと事故ならまず職員と上司。

            ちなみにみなさんはリーダーや上司を飛ばして直接管理者、経営者又は施設長にホウレン草したことがありますか?
            その内容はなんだったでしょうか?
            たぶん利用者のこととはまるっきり関係のない、又は利用者はどうでもいいくらいの内容じゃ無いですか?

            ホウレン草は、TPOによって使い分けたらよいと思います。何でもかんでも共有すれば良いと言うものではないかと思われ。

            • さよ2019/6/16

              時と場所に応じてという事もあるが。基本的な業務でしょ。
              特に複数人が働いている職場では、意思の疎通が大事。
              スケールメリットも活かせるし、伝達測度が速いほど対応もし易いので。
              異議を唱えるなら、一人で出来るモノづくりの様な職人さん向きで介護職には向いていないと思います。
              あなた一人が働いている訳ではありませんので。
              もう一つは、あなた個人的に他人とのコミュニケーション能力に欠けているのではと思う。
              職にあぶれて介護職に就いたのか、何なのかは知りませんが、介護職には明らかに向いていない。
              単独で出来る孤高の職人向きな人材で、介護には使えない人材です。

          • やみち

            2019/6/15

            疎かにすると信頼関係つくれない。新しい部署に配属になったら特に意識しています。チームで動く職場だし少し考えれば気付くと思うけどな。自分の性格云々はともかく、仕事ですから。

            • もふ

              2019/6/15

              昔は、個人的な家庭内の相談などをよく上司は聞いていたものです。
              それなりの、人生観があるし経験も豊富なので、本当に人生の先輩が多かった。
              仕事に行き詰ったときにも、良きアドバイスとよりよい人間性までも教示してもらった事も屡々です。
              最近ふと思うのは、こういう人間味のある人物や、情の深い人が少ないと思います。
              気骨のある人は嫌われる傾向にあるし、薄情で希薄な人間関係性が多い。
              情も薄いし、思考も上辺でだけの単純思考で、あまり深く考えない傾向にある。
              実は40年前から、報連相と言う言葉は既にあって、その時には小学生でしたが、団体行動も多くて毎日のように集団の登下校があり、一番年長者が下級生を引率していた。
              特に集団行動は各班に分かれて、班長と副班長とが居て、必ず点呼や何かあった場合に、リーダー役に必ずと言うほど報連相を叩き込まれていました。
              現在は少子化で、団体行動も少なく登下校もボランティアや、親御さんの集団が行う事が多いので、報連相が浸透しないし、経験の無い人も多いのではなかろうかと思います。
              団体行動のリーダー役は順番に巡ってきますので、ほぼ全員が経験者になるように、先生方が配慮をしていたことを思い出します。
              団体行動は、各班でお互いにコミュニケーションや気配りが必要ですし、他人への配慮がどうしても要りますので、人間関係性がそこで培われて行きます。
              少子化の弊害かもしれないですね、今の現状と言うのは全てにおいて。
              下手に親御さんが擁護しすぎて、児童たちの自主性を重んじない事や、行動規範となる模範も覚えられないのかもしれない。
              痛し痒しですね。

              • さよ2019/6/16

                出来ないの一点張りで、何の努力もしなければ進展は無い。
                当たり前の話だが、何時までも進展が無いのは努力も思慮もしていない証拠でもある。
                なので、個人としての成長もそこで終えてしまう。
                決して活路が無い訳では無い。

              • とびお2019/6/16

                今の時代は個々の多様化対応が難しいし、
                最近は飲みニケーションとかも無理ですね

          関連する投稿

          • アイコン
            うがちゃん

            私は介護士ですが、食介の考え方について、看護師との考えに疑問を持ってます。もうかなり前になるのですが、介護研修で利用者の食介について利用者の方々には出来るだけご自分で食べてもらう、例えば右手が不自由なら、左手、時間がかかっても利用者自身で出来るだけ食べてもらう、出来たらほめてあげるなどなど。でもうちの看護師は、最初から食介をし、利用者が疲れる、栄養状態が悪い等で全介助をして介護士にも全介助するよう指示します。後々どうなるかは、あえて言いませんが他の施設では、どのような感じでしょうか?勿論、介護士でも全介助される方もいますが、看護師ならではの考え方なのかなと⁉︎

            職場・人間関係
            コメント15
          • アイコン
            やまかった

            母親が入院していますが看護師さんとかに付け届けをした方が良いのでしょうか? この先、介護施設に移った場合も付け届けは必要ですか?扱い方が違ってきますか?実際に付け届けはありますか?それにより態度を変えますか?

            教えて
            コメント10
          • アイコン
            みっくん

            人口統計比率でいうと、40代から50代の現役労働世代にかなりの負担が掛かっている事が分かります。 若年層は、人口比率も低く、正規雇用率も低いのでそんなに多くを負担していない事が、人口比率でもよく分かります。 そもそも若年層は、人口も少なく年収も低いのに多くを負担している訳が無いのです。 よく言うのが、若者に過度の負担が掛かると言い放つ人も多い。 簡単な人口比率からも、直ぐの読み取れることなのに大幅に勘違いしている人も多い。 中年層が一番、人口も多いし年収もそれなりにあるので、社会保障を支えている一番の柱なのです。 こういう簡単な事を垣間見れないのは、知識と知性のレベルの低さが窺い知れるという事になります。

            教えて
            コメント3

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー