義母と同居して介護をしております。噛む力が弱くなってきたため刻み食にしているのですが、全く噛まずに飲み込んでしまっているそうです。
ネットで調べてみるとそういった食べ方をしていると消化不良や誤嚥性肺炎を起こしてしまうこともあるとか。
刻み食ではなくペースト食にした方がいいのかと思いましたが、刻み食を飲み込むということは刻み食が行きすぎなのではないか通常の食事でも大丈夫ではないかという意見もサイト上で見つけました。
田舎にいて昔からのかかりつけ医に相談しても食べることができているなら問題ないでしょうと言われるばかりです。
食事形態があっているかどうかというのはどこで判断するのでしょうか?
みんなのコメント
0件はな
2016/2/18確かに何でもかんでもネットで調べることができるというのは良くもあり悪くもあり、、、判断ができませんね。やわらかく煮込んだものというアドバイスをいただき最近はもっぱらそういったものを用意するようにしています。ありがとうございました。
陸奥雷
2016/2/12
>ネットで調べてみるとそういった食べ方をしていると
>消化不良や誤嚥性肺炎を起こしてしまうこともあるとか。
『噛む』という作業が誤嚥防止に有効なのは本当。なので、噛む力が弱くなっているなら。ペーストや刻みにせず、『弱い力でも噛める軟らかい食事』にする。歯茎でも噛めるぐらい、軟らかく煮込んだ物とか。たこいち
2016/2/11多分ご本人の様子を直接見ていない私達からのアドバイスよりもかかりつけ医のアドバイスの方が的を得ているように思います。
たこいち
2016/2/11まずネットの情報って玉石混淆ってことは大前提だと思うのです。
もし、かかりつけ医の先生が良い先生であるなら、先生の言葉を信頼して良いのではないでしょうか。
私も自分の病気の症状のことでネットで調べていて、思わず骨粗しょう症かも? と思って慌てて整形外科に行きましたが、検査の結果、骨粗しょう症ではありませんでした。
子供の発達のことでも育児書通りにいかないことって沢山ありますよね? 個体差もあることだから当然ですよね。
情報を無視する必要は無いですが、振り回されてもいけないと思います。
関連する投稿
- まさ兄
介護保険サービスを利用して介護の負担を減らしましょうと言われていますが、父は介護認定を受けることすら拒否しています。 本人が嫌ということを無理やりすることはできませんし、こちらの負担は増えていくばかり、、、理想と現実のギャップを感じています、、、。
雑談・つぶやきコメント7件 - かわあいり
母はアルツハイマーの認知症ですが、まだ要支援の2です。一緒に暮らしていて、ケアマネさんとも話をしていて、認知症だからといって、何もせずに暮らしているとよけい悪化すると聞いたので、できるだけ洗濯ものとか、家事など手伝ってもらうようにしました。 ただ最近水を出しっぱなしにしたり、掃除してもらってもキレイにならなかったりで、あらためてこちらがフォローしないといけないことが多く、このまま続けるべきか迷ってます。きちんとできなくてもやってもらうべきですか?
認知症ケアコメント8件 - てふてふ
父のことで相談します。要介護2になってから、同居をするようになったのですが、毎日けっこういびきをかいて寝ています。 それにも驚いたのですが、あまりにもうるさくて、様子を見に行ったときに、目が少し開いていて、びっくりしてしまいました…、目が開いていびきをかいて寝てても問題ないのでしょうか?
教えてコメント5件