みんなのコメント
0件みにみに
2019/5/5一応はその様になってるようですが、地域性や、その施設に任せている部分も有るようですね。身寄りがなく引取り手のないかたが生活困難になったときなど。
おるか
2019/4/30入ってます。
本人にはかわいそうですが。喋る相手もなく部屋に籠っています。
医者から認知症であると診断書があればいいだけ。
変な話、医者も丸め込めます。頼んで書いて貰った事あります。- じょー2019/9/27
確かに、家族や親戚が医師なら、書きたい放題できる。
とめ
2019/4/24規定上だめですが、実際には少人数いる場合があります。
独居で身寄りがなく、引き取り手がいない、併設の病院に入院していた方、などです。病院にもいれないし、面倒見る人もいないしという状況であれば致し方ない部分もあるのかと・・- じょー2019/9/27
介護の拒否くらい、誰でもできますよ。
民法第877条の親の扶養の義務の扶養とは、介護または金銭負担なので。
親のお金の足りない介護費を子供が出して施設に入れてる人も多いよ。 - としちゃん2019/4/26
入居条件は65歳以上、要支援2〜要介護1以上の認知症高齢者、となっています。
近所に家族がいても、家族も高齢者、仕事をしていて家で面倒見るなんてできないなど、何かしら理由があって介護の拒否がある場合もあります。
そのような致し方なく、という案件もあるのかもしれませんね。
わた兄
2019/4/22長谷川式で0点は可能だが、
狂人に成れと言われてもむずかしい
浣腸して便失禁ならできそう(笑)ぜっとん
2019/4/22認知のフリをして入所される
なんてザラですよ(笑)
家族はお手上げ、でも職員には温厚なら
大歓迎!
関連する投稿
- くまきち
1日2食にするだけで、生活習慣病、介護での人手不足、様々なコストが削減出来ると思いませんか? 朝4時から無理に全員起床させることなく、朝食は10時ぐらいにゆっくり頂く。 職員も入居者もハッピー。 貧相な食事も2食にして内容を充実する事も出来ます。 無理な食事介助をして事故になることも無くなるでしょう。 この業界、残飯の量も凄いですしね。 食べないけど、作らなきゃいけなくて鍋一杯の美味しい味噌汁を3角コーナーにドシャっと捨てるあの背徳感とか嫌だわ。 個人的には介護業務で食べ物捨てるのが1番精神的にキツイ。
介助・ケアコメント17件 - かな29
50代独身無職で要介護5の77才の母を78の父と二人で看てます。寝たきりで食事も全介助の状態が4年になります。 私は鬱になり、通院もしていて、一日一日をようやく乗りきってる状態ですが、父は母が死ぬまで家で看ると言い張り、私がしんどい顔をしただけで叱りつけられます。 入所させたら費用がかさみ、貯蓄が数年で底をつく、という理由と、母が可哀想だから家で看たい、という強い希望があり、介護も二人でしてますが私の負担のほうが大きいです。 父は頑張りすぎるほど頑張る人なので、私にもそれを求められ、家で看るのが当然、と言います。 ショートステイは週に一泊二日だけ行ってますが、それ以上はなかなか増やして貰えず(増やしても父の希望で2泊までですし、ケアマネさんもあまり頼りにならない感じの人です)兄弟にも介護は手伝って貰えません。 父になにかあったらどうしよう、という不安と心配と日々の疲れで すでにギリギリです。 鬱病もあるし、死ぬまで在宅なんてとても無理です。どうしたらいいでしょうか
介助・ケアコメント12件 - 偽善者
特養勤務 介護士です。 1年前ケアハウスを御利用されていた80代女性 M様。 御家族は無く、現在は成年後見人により財産を 管理されています。 成年後見人を付ける以前に起きた事が職員間でも問題視され今回ご相談させて頂きました。 M様承諾無く介護ベッド・車椅子・大型テレビを施設が購入し肝心のM様が使わず他利用者様が使用。大型テレビも気がつけば空箱だけあり本体は行方知らず。M様はこの事実をご存知ありませ。「私の財産(預貯金)あと幾ら残っているのか施設長は通帳を見せてくれないの」とご相談に来られますが一職員の私には何も出来ず‥アドバイスを頂きたく宜しくお願い致します。
お金・給料コメント15件