logo
アイコン

リハビリ病院に入院中の父に差し入れとして0キロカロリーのお菓子を差し入れています。毎日10時と15時におやつタイムとしてお菓子を看護師さんに渡して頂いていて、父から電話がかかって来た際に、何を貰ったかをいつも確認していて、それでお菓子の残り個数を計算していました。しかし、何度やっても個数が合わず、おかしいなと思っていました。そして、今日かすてらのお菓子を貰ったと父が言っていて、かすてらなんて持って行ったことが無いため、他の患者さん宛に差し入れられたお菓子なのだと気が付きました。
看護師として働いている方々にお聞きしたいのですが、患者さん宛に差し入れられたお菓子は誰宛のなど明確にせず何となくでお渡しなさっているのでしょうか?また、夜勤の際など手が空いた際に看護師さんがつまむことってありますでしょうか?そういうお話を聞いたことがある人や、一緒に働いている方がやっていたとかあれば教えて頂きたいです。

みんなのコメント

0
    • 2023/3/6

      職業や資格にかかわらず
      おばさま連中はつまみぐいしてると思います

      • ユーザー

        2023/3/5

        おかしいなと思われるようであれば、
        持ち込みをせずに病院のおやつを出してもらったら如何でしょうか。
        私の病院も全員ではありませんが、月に何名かおやつを提供している患者さんがいます。
        医療従事者は患者やその家族から品物等をもらってはならない事になっています。
        お父さんに渡ってないと心配されるのであれば、渡す袋にしっかり名前と号室を書いて渡してみて下さい。

        • ごま塩

          2023/3/5

          どの利用者の方も差し入れとかされてるんですか?施設からの要請ですか?それとも任意ですか?
          任意だとしたら、ただでさえ忙しいのに、そんなことやめてほしいです。

          • 2023/3/5

            病院で10時と3時なんて指定して毎日お菓子一個あげてくれって言っていいんですか?ちょっと疑問に思ったのでお聞きしたいのですけど

            • ユキ

              2023/3/5

              変わった看護師、いやしい介護士もいますが、患者や利用者のお菓子に手を出す人っていないと思います。
              利用者等に限っては、食事制限や貧富の差でお菓子は貴重でも看護師等は、別に制限もなく買うお金も充分にありますからね。
              良くないのは、下記にもあるようにお菓子をいっぱい持っている方が持ってない方々にこっそりあげることです。
              昔の人は、そういう習慣が身に付いていて何度注意してもダメですね。

              • 2023/3/4

                私の母は、本人が食べていると思っていたら、看護師さんにあげたり、患者さんにあげたりしていたようで、退院前になってやっと解りました。
                私は母に、自分に良くしてもらおうとあげたのじゃないの?
                施設でもそのような利用がいるけど、私は大嫌いだった。特別扱いの下心がわかるからと言いました。

                母は、田舎で生活していたので、知り合いが良く遊びに来られ、直ぐにお茶お菓子でもてないしていましたから、癖になっているのです。
                食欲が落ちたと聴いたので、母の好きな品を差し入れしたのに、食べてると思ったら、、⤵️。がっかりしましたね。

                • 2023/3/4

                  看護師に聞いての差しだったのですがね。
                  母が、ダメダメでした。

              • チン

                2023/3/4

                スルーして欲しいのですが、よく現場関係なしの専門職からあれもこれもして下さいって指示来るのですが、30名程の利用者の様々なことしながら細かな指示だされてもじゃ貴方やってよって内心思ってます。
                一応やってはいますが、現場知らないから言えるのであって現場を知る専門職なら指示の内容も変わって来ると思います。
                家族介護なら何をしようと構いませんが施設介護は、一対一の介護はしない出来ないです。

              関連する投稿

              • アイコン
                あーあ

                入浴断固拒否の車椅子の認知度の高いおばあさんと何としても入浴して欲しい上司に挟まれる入浴介助者 相手との信頼関係があればどうのって言うけど信頼関係じゃどうにもならないことだってあると思うんだよね 実際、頭叩かれたりつねられたり大声で叫ばれたりするのは私 認知症でやっちゃいけないことが理解出来ないって言うのは頭で理解出来ていても、叩かれたりつねられたら痛いし当然怒れちゃう、上司には入浴出来ないとやれやれみたいな態度取られて気まずいし板挟み… こちらが手を出したらOUTで向こうが手を出しても仕方ないのかぁって思うとなんかやるせない

                愚痴
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                74
                コメント3
              • アイコン
                さやまる

                皆さんはどんなレクをメンイでやっていますか? このレクいいよって言うのあれば教えてください🙏

                レク
                コメント3
              • アイコン
                すけろく

                はじめまして。介護職をしてますが、なかなか技術が上達せずに悩んでます。 特に個浴の介助がなかなかうまくできません。現在は特養で働いており、入浴の際は椅子に座り片足ずつ跨いでいただいて入っていただいてます。出浴の際は、手すりや浴槽のふちをもって立っていただき、浴槽のふちや、シャワーチェアに座っていただいて出るという形をとっているのですが、なかなかご利用者様のお尻が上がりきらず、どうしていいものかと悩んでいます わたしは身長が低く、脇下を持って引き上げることも難しいです。そのほかの要因として、技術や知識不足、そして現在使用してる浴槽が、古くから使っているものでかなり深いこともあり、余計にお尻が上がりきらないのではないかと考えてます。1人で出浴できるいい方法がないものかと思い今回ご相談させていただきました。 ご教授いただけると幸いです

                介助・ケア
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー