logo
アイコン
たこいち

4月から障害者支援施設で働き始めました。
高卒です。
職場の人間関係があまり良くなく、仕事に行くのが怖いです。
「あの人(職員)使えない」と大声で他の職員に言ったり、利用者さんに他の職員の愚痴を言ったりしていて、正直利用者さんが可哀想だと思うことがあります。
職員が集まれば悪口大会が始まって、表では仲良くしていても裏では散々悪口を言い、その場にいると困ってしまいます。
介護の職場の人間関係のことは仕事を決める前から調べていて、大体わかっていましたが実際に働いてると苦痛で仕方ありません。
また、5月から日勤は一人立ちになり、今月から夜勤も研修で入りましたが、オムツ交換等に時間がかかってしまい「もっと速くやらないと」と言われ、職員二人が「一人立ちしたら大変だ」等と話してるのを聞いてしまい落ち込んでいます。
他の職員に「どうやったら速くできるか」を聞きましたが「今はまだゆっくり丁寧に確実にやるべき」「慣れたら自然にスピードもついてくるから焦らなくて大丈夫だよ」と言われ、少し楽になりましたが、自分の出来なさに落ち込みます。仕事に行く前や寝る前は、仕事のことを考えただけで泣いてしまうこともあり、精神的にも不安定なことが多いです。
利用者さんと関わるのは楽しいと思うのですが、職員で苦手な方が多く、どう付き合えばいいのかがわかりません…。
オムツ交換を少しでも速くする方法があれば教えてください…。

みんなのコメント

0
    • まっさー

      2020/3/17

      障害者神園グループホーム人間関係女性入居者13人

      • たこいち

        2017/6/23

        どこの施設にもイヤな人はいます。同じようにどこの施設にもイイ人はいます。問題なのはシフトがうまく当たらないことかな。

        • たこいち

          2017/6/23

          私も新しい職場に勤め始め、まだ1ヶ月も経っていない者です。
          職員によって教え方は違うし、入って2日目で自主的に動けと言われたり、これにそんな時間はかかるはずない、などなど訳のわからない職員が沢山いました。
          苦手な職員には「はいはい」言っとけばいいと思います。オムツ交換は回数をこなすしかないと思います。
          やらないと上手くならないことは沢山あります。言った人だって、初めはうまくなかったし遅かったはずです。
          気にせず頑張って下さい。

          • たこいち

            2017/6/23

            職員同士は、他の仕事と同じで、競争相手と思ってしまえばわりきれるのかなと。
            ただ、結構、苦労人も多いから、わかり合える部分は多いのでは…
            あまり、他の職員さんの自分に対しての反応を、自分の希望する方にばかり、期待しすぎると、裏切られたようにかんじるのでは。
            職員も、利用者さんも、みんな自分の人生や、生活があって、どうしてもぶつかってしまう部分があるのは、しかたのないことかなと。

            • たこいち

              2017/6/23

              まじめな新人がすぐ辞めていくような労働環境、人間関係が諸悪の根源でしょう。雇う側は経歴よりも人間の内面を見定めなければならない。また悪口三昧の職員は現場から一掃するぐらいの気概がなければ老人施設の将来、経営は良くならないかもしれません。

              • たこいち

                2017/6/23

                イジメは介護の仕事にはつきものと思って下さい。誰かを馬鹿にして優越感に浸りたい人いますから。
                人相手だから速ければいいってわけでもないので、徐々にオムツ交換は慣
                れていきますよ。仕事は、仕事として割りきって頑張って下さい。職場で信頼できる人がいれば話を聞いてもらえれば、ちょっとは楽になると思いますが。

                • たこいち

                  2017/6/22

                  自分の目の中の剣で新人や弱者の目の中のチリを取ろうとするような物言いをする人種の中身が知れません。
                  目を光らせていていちいち横から口を出す、感情的に怒るのは
                  高年に多いですね。
                  歳とって顔が怖いだけではなく見たくもない表情では終わらず
                  やっと人手不足の職場に来た人を容赦なく追い出す言葉を平気で吐きますからね。
                  それに同調する連中や火に油を注ぐ関係にあるような現場の責任者がいたんではたまりません。
                  煩いのが休みの日には平和です。
                  煩いのがいるだけで公害になっている事すら当人は気が付いているのか。
                  こういうのがいる限りチームワークで仕事なんてのがそもそも理想でしかありえず現実は反対にばかり向いてます。

                  • たこいち

                    2017/6/22

                    慣れていないと、迷いながら行うので結果的に時間が掛かります。
                    慣れて来ると、次の事が予測できるので結果早くは成ります。
                    しかしながら、早ければ良いという物でもありません。
                    その人の状態などを、加味しながら行う事も重要です。
                    この仕事のコツは、よく観察をする事、よく傾聴をする事、経過などの記録と現状を常に照らし合わせる事。
                    それらを考察して思慮しながら行動に移す事と、常に介護はチームケアワークと言う事を念頭に置かなければなりませんので、報連相は必須です。

                    • たこいち

                      2017/6/22

                      正直、福祉関係の人間関係は終わってます。それはこれからも改善することはないでしょう。福祉の仕事で一番辛いところです。
                      ただ、今はその考え方でいいと思います。丁寧にゆっくり。速くやればいいって考え方はおかしいと思いますよ。
                      あくまでも人を対象にしたお仕事なので。
                      その先輩も言ってる事おかしいと思います。
                      まぁ、言いたい奴には勝手に言わせとけばいいと思います。そういう奴に限ってたいした事ありませんし、器がちっさいと思います。
                      いずれ追い抜く為の小石ぐらいにみとけばいいと思います。

                      • たこいち

                        2017/6/22

                        オムツ交換を早くするコツなんてありません。
                        繰り替えす慣れです。

                        • たこいち

                          2017/6/22

                          言われる事はとてもよく分かります。
                          腹黒い奴らってのは本音と建前が違う
                          おちおち話もできずに自分が休みの日には話した事が筒拭けになっていたり、出入り口の外まで自分の仕事を非難する声が聞こえたりします。
                          神経を病まない内に嫌いなタイプが多いのなら辞めたほうがよいです。
                          介護関係は一切駄目で製造派遣の方がまだ精神的に楽では。
                          仲間と協力する仕事というのは気に入らなければくそのように
                          言われるから一人で黙々やれる仕事にこした事はないです。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たこいち

                          サ高住に勤めて1年になります。  水曜を除き週に6日サービスに入っています。掃除、買い物などの生活援助が主で、ときどき入浴介助があるくらい。介助といっても歩ける方なので洗髪、背中流し程度。しかし時給は結構高く、生活は1000円、身体だと1500円。  割がいいのですが、介護職といえるだけのことをしておらず情けなく感じています。デイサービスにかけもちで勤めたこともあるのですが、週2回しか出られないせいか覚えが悪く、叱られてばかりで辞めてしまいました。(週一の休みの日は他府県に住む実家の一人暮らしの父の様子を見に行くので、サ高住の仕事のある日の午前中のみにすると週2日しかデイには行けなかった。)  もっと身体介護を勉強したいと今のサ高住の管理者に言ったこともあるのですが、早朝や夜間のおむつ替えならあると言われ、未成年の子がいて、弁当作りや夜間の送り迎えなどせねばならないので、お断りせざるを得ませんでした。  今の職場の利用者さんはいい人ばかりです。しかしこの仕事場にいても技術は身につかないし、時給はよくても勤務時間が少ないのでそんなに稼げない。身体介護をやろうと思ったら転職するしかないと思ってます。しかし今の仕事を辞めたところで次のところで必ずうまくいくとは限らない。だいたい経験一年あるといえども介護技術ゼロだし・・。  前述のデイサービスは全介助の方も扱う、大規模な所で常にバタバタしていました。余裕がなかったのであんまり指導してもらえなかったのかなあとも思います。しかし介護技術が学べて余裕のあるところってあるのかな?  転職すべきと思われますか?しない方が身のためでしょうか。

                          職場・人間関係
                          コメント17
                        • アイコン
                          つるぺた

                          親戚に要介護4なのに、特別養護老人ホームに入れなくて、介護老人保健施設に仕方なく世話になっているものがおります。そういう人が親戚に出てきてから、介護施設とか老人ホームに関心がわき、調べてみるようになりましたが、どこも特別養護老人ホームは待機ばかりだそうで。 ただ国としてもたくさん建設はしているものの、今ある特別養護老人ホームも人手がないから空きはあるのに入ってもらえないというのを知り、驚いてしまいました。 介護士が増えなければ、どんなにたくさん施設を作っても、まったく意味がないですよね。素人考えですが、今のやり方では、介護士は増えない気がしてます。皆さんはどうすれば介護士が増えていくと思いますか。

                          教えて
                          コメント265
                        • アイコン
                          たこいち

                          友人の母親がグループホームに入居しています。 グループホーム近くにデイサービスも経営されていますが、デイサービスでイベントがあるとグループホームの入居者がデイサービスのイベント行くのだと言っていました。 グループホームに入居者しているのに、わざわざデイサービスのイベント行くのかおかしいなと思いました。 こういうのは普通なんですか? また友人が施設で入居者している家族の交流会で、ケアマネージャーが家族みなデイ・ケアも勧められたそうです。タダだからと言って。 グループホームって入居者させてその施設で介護するのにそんなに他の業者に任せて安くないお金とる施設なんですか? 自分も親近い将来グループホーム検討していますが、何か事故あったらどこが責任とってくれるんでしょうか? 自分は一度見学に行ったとき、グループホームのスタッフがお風呂入れてくれて、トイレ介助も見守りもされてました。 外出もグループホームのスタッフが近所の公園お花見連れて言ったと言われていました。 会社方針があると思いますが、どんな施設に入居したら安心して過ごせますか?

                          介助・ケア
                          コメント7

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー