logo
アイコン
おくりびと

親が末期がんと言われました。余命はわずか4カ月余りと言われています。本人の意志にもよりますが、医師からは緩和ケアか自宅かを決めてほしいと言われています。

要介護1でヘルパーさんには今までも来てもらっていたのですが、もしこの先自宅で見るということになったら助けてもらえるのでしょうか。最期まで家で看ることができるのかも疑問ですし、これから先もし治療をせずに自宅で見るしかないのなら告知をする必要があるかなど、悩みは尽きません。

もし痛みが出て自宅だとやっぱり無理、病院に入院させてほしいという要望が果たして叶えられるのでしょうか。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • よっさん

      2020/4/18

      義母と同居でした。家でのみとりが、双方とも、希望でした。
      とにかく、日常のことよりも、本人のガンの痛み、辛さを見ているのが本当に大変で気の毒でした。家で最期をと、思ってはいましたが、訪看や、往診では痛みと向き合うのは無理でした。痛みが落ち着いてる方なら、家でできるでしょう。 最期、10日ぐらい前に義母は、たまたま試しにホスピスにはいりそのまま悪くなって亡くなりましたが、普通の病院とはちがって、死にむかって専門的なケアがなされるので、家族にも本人にも、本当によかった。
      ホスピスでは親戚中で泊まり込みました。意識がなくなっても、眉間にシワをよせたり、バタバタするときは苦しいんだなと、ナースコールをしてあげたり、声をかけてそーっとさすりました。
      亡くなられてから、家に戻ってきていただき、みんなで最後のお別れをしました。家でみとりたいと願いが叶わなくても、ご遺体を「家」に戻してあげることがとても和む事であるとおもいました。葬式会館に直行せずに。

      • たこいち

        2017/5/22

        こんにちわ。私は47歳です。胃がん末期の父を3か月在宅で訪問診療・訪問看護利用で観てもらってましたが、在宅に十分な介護力がなく本日ホスピスに入院させる決断をいたしました・結論から申し上げますと在宅に介護力があるか?という問題です。私の場合は78歳の父は進行性胃がん。母82歳は脊柱管狭窄症・ヘルニア等で介護は無理。同居の妹も仕事があり日中の介護はむり。他人が自宅に来る事に抵抗を示し、自暴自棄になって昼間から飲酒+痛みどめの麻薬の効果でおかしな言動ばかり・・・。本人が大人しく治療に専念する性格ではなくあっというまに尿失禁までするようになりました(2週間ほどでほぼ寝たきり)。在宅に十分な介護力があれば在宅での看取りも検討しましたが、不十分と判断。訪問診療の先生と訪問看護のナースと家族とカンファレンスを開催してホスピス入院を決定。ご本人の性格にもよりますが在宅に十分な介護力があれば在宅での緩和ケアも可能だと思います。しかし不十分だった場合大変な身体的・精神的ストレスを抱えます。本人と家族の協力体制を十分に検討してください。我が家の体験が参考になればいいのですが・

        • ソフィア

          2016/5/29

          私は両親共に癌で(本人には告知せず)看取りました。父は病院で(介護保険制度前です)、母は在宅で看取りました。どちらも比較できない大変さがあります。父は上顎癌で顔の半分を切り取ってしまったので、会話もできず、食べる事も出来ず点滴と胃に管で流動食を入れる処置しかなく、しかし亡くなる前日まで意識は鮮明でしたので、いつも誰かが会いに行き、一方通行の話しかけをする日々はとても疲れました。母は肺癌で手術どころか検査もかなりの苦痛を伴うとの事で自宅に連れて帰り、医師の往診・訪問看護・訪問入浴等を利用しました。間際まで意識は鮮明でしたので、食事の工夫・おむつを嫌がっていたのでポータブルトイレの介助・酷い疼痛為のモルヒネと酸素吸引の管理等で家族中が息をひそめての看護でした。どちらも介護する人の対応次第で甲乙つけられるものではないように思います。
          病室に使える部屋があるかどうか、家族に介護できる病状・病態であるか、往診や訪問看護は必要ですが、その日主なる家族が居なければならないので、家族の受け入れ態勢、そしてなによりご本人の希望もあるので、ご家族で話し合って余命を大切に過ごして頂く方法を見つけて頂きたいと思います。末期癌でしたら、介護サービスの枠も広がりますのでヘルパーさん等の問題はクリアできると思います。

          • たこいち

            2016/4/19

            現在落ち着いていてもこれから4カ月の間にきっといろいろなことができなくなり、想像以上に大変になります、、、医師は往診に来てくださるんですか?

            • タラコ

              2016/4/19

              現在、痛みは無いのでしょうか? この先、痛みが出る可能性の有無を医師へ聞いてみましたか?
              お身体は、どの程度動かせますか?
              痛みが無く、お身体が動き排泄補助も軽い容態で、日常介護をするご家族人数も揃えられるのなら、
              訪看を入れご自宅で看取るのも可能かもしれませんが。
              痛みがある相手の在宅介護は、介護する側の心身疲弊も半端ではありません。

              >もし痛みが出て自宅だとやっぱり無理、病院に入院させてほしいという要望が果たして叶えられるのでしょうか。

              そうした場合はホスピス(緩和ケア)が受け入れ先になるでしょうが、
              「容態が悪いので即入院」という訳には行きません。
              入院申請手続き・診療情報提供書の提出・面談・判定会議という手順を踏み、
              入院OKとされても病床に空きが無ければ、待機となります。

              末期ガンで激痛あり寝たきりだった母の、介護と看取りをしました。
              進行が急過ぎて、治療病院から出された後の対応が間に合わず、ホスピスへ入れるまでの間を在宅介護しましたが。
              鎮痛剤(在宅用のものは効力弱め。)が効かず、母本人も介護者の私も結構な辛苦を味わいました。
              訪看を入れていましたが、母の症状ではあまり意味が無かったです。
              ホスピスへ入り、天井知らずの強力な鎮痛剤で意識を沈められてやっと、看ている側は息が付けました。

              親御さんが今後、どの様な症状になる見込みなのか、担当医へ質問してみてはどうですか?
              その上で、ご自宅へ戻せるのかホスピスへ移した方が良さそうなのかを、検討しては如何でしょうか。
              ひとまずご自宅へ戻せたとしても、いずれホスピスのお世話になる時が来るかもしれませんので。
              情報収集と、実際にホスピス見学し、そこのソーシャルワーカーに相談を持ちかける事を、
              先々への備えとしておくのも良いのではと思います。

              • たこいち

                2016/4/19

                出来る事ならご自宅でお見送りして差し上げたいですよね。
                心配するときりがありませんが、やってみるとできてしまうものです。
                余命通りのきか期間か?というのは神のみぞ知るですが
                ご自分がどう腹をくくるかの問題なんだと思います。
                少しでも家でと思っているなら、やはりケアマネージャー
                十分話あって、ご希望通りになさってはいかがですか?

                • たこいち

                  2016/4/19

                  正直ヘルパーだけでは、まず無理です。出来ることはごく限られてます。
                  在宅の場合なら、末期ガンなら訪問診療医と訪問看護が必要です。
                  ケアマネなら分かっている筈。
                  ケアマネに相談して下さい。

                  • たこいち

                    2016/4/18

                    自宅で看るのは予想以上に大変です。また病院にいても泊まり込みで2週間ほど付き添いを変わり替わりでしましたが夜中も昼間も痛みにうなされ叫び、、大変でした。

                    • たこいち

                      2016/4/18

                      うちは自宅でと希望していましたが、最期の方は痛みがひどく結局病院になりました。病院にも相談できるところがないですか?

                      • たこいち

                        2016/4/18

                        現在入院中なのでしょうか?病院に医療相談員はいませんか?
                        この先、在宅でみる場合は担当のケアマネージャーにサービス調整に入ってもらわなければなりません。
                        ケアマネージャーに連絡して意見を聞き、ホスピス等に入院する場合も考えて病院の相談窓口にも相談し医療と介護両方の意見から判断しては如何でしょうか。
                        1人で決断を下すのは難しいでしょうから、相談する際は家族や親族に付き添ってもらうと心強いと思います。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        みずポン

                        80代後半の義母と暮らしております。3年程前に脳梗塞を経験して半身不随になり、今は寝たきりの状態です。 数カ月前から痰が絡んでむせてしまうらしく、食事の時に飲み込みがスムーズにできません。日中はとある施設のデイサービスに通っているのですが、そちらのスタッフから胃ろうにしてはどうかと勧められました。 不安になったのでかかりつけ医に相談したのですが、まだ先でもいいだろうと言われています。ですがデイサービスのスタッフの方が多くの時間を本人と過ごしているのでどうなんだろうと、、、悩んでいます。 高齢で胃ろうをしてもまた再び口から食べることができるようになるのでしょうか。

                        教えて
                        コメント4
                      • アイコン
                        さよ

                        脳梗塞を起こし、要介護4になった父親のことで相談させていただきます。費用面から考えて、特別養護老人ホームに入らせたいのですが、少し問い合わせたところは、定員いっぱいで、待機しないといけないという話でした。どこも同じような状態のようですが、うわさで聞いたのですが、特別養護老人ホームでもデイサービスが受けられるんですか?そういう特別養護老人ホームでのデイサービスを使っていると、入居に関して有利になるといううわさだったのですが、本当なのでしょうか。そうであれば、申し込んでいる特別養護老人ホームでデイサービスを受けるべきですよね。普通に別のところでデイサービスを受けていても、なんのメリットもないということでしょうか。

                        教えて
                        コメント6
                      • アイコン
                        みやぼんばー

                        うちの実家にいる父は脳梗塞から寝たきりで、要介護5です。以前は半身不随だった時期もありましたが、ずっと在宅介護でデイサービスを利用したことは1回もなかったです。母が介護して暮らしているんですが、使っているサービスは、訪問看護、訪問医療、訪問入浴くらいです。 でも最近介護のことを私も調べるようになり、デイサービスというのが使える?ということを知り、そういうプランを提案されたことないのかな?と疑問に思いました。ただ今はいろうもしており、素人目に見ても、デイサービスに行っても楽しめないだろうし、使う意味もないのかな…とも。あまりにも重い状態だと、デイサービスって使えなくないですか?どうなんでしょうか。

                        教えて
                        コメント5

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー