logo
アイコン
a

介護が必要になった状態の時にぎゃくたいが起こる要因を知ってもらうためにはどうすればいいと思いますか?
また、ぎゃくたいの要因を自覚するためにはどうすればいいですか?

みんなのコメント

0
    • 逆転の発想

      2022/6/7

      やってる人をやられてる人にする
      即ち
      やってる人に同じ事をしてみる
      さすればわかるであろー

      • 雨のち晴れ

        2022/6/7

        夜勤中徘徊ひどいと頭にくることあります。

      関連する投稿

      • アイコン
        たか

        徘徊する利用者について。 徘徊する利用者がおり、他の人の介助していたらいなくなっていたり…早めに寝かせたとしても部屋からでてくる…他の人の介助がどんどん遅くなる…。3人もいて一人でしなければならない。同じような人はいますか?

        認知症ケア
        • スタンプ
        • スタンプ
        129
        コメント2
      • アイコン
        ブラックサンダー

        介護職1年生です。職場の人間関係について職員同士や利用者様とのこんな辛い時期を乗り越えて続けてきました。という先輩方のお話をお聞きしたいです。こういう事があったので転職して他の施設で働いているというお話でもかまいません。4か月たちましたが結構堪えてきたので乗り越える力にしたいです。宜しくお願い致します。

        職場・人間関係
        • スタンプ
        • スタンプ
        200
        コメント11
      • アイコン
        あきぼん

        うちの施設は4~2階で各階ミニ洗濯室有りユニット型で、80名。汚物物は、介護士さん前洗いしてバケツに入れて水はり液体洗剤入れて、朝バケツ回収して一階大型洗濯機で洗いますが、、普通物は、45L入る箱に入れてそれも回収、毎日やってますが、、、皆さんのところはどのような感じなんでしょうか?

        教えて
        コメント2

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー