logo
アイコン
さわらび

義理の父が認知症になってちょっと変わったなと思うことがあります。それは食事に関してです。以前は同じおかずが2日続けて出ると怒られていましたし、ご飯は炊き立てでないと食べませんでした。またおかずは3品以上などとても細かく、私は一日台所に立っているという感じで生活していました。

認知症になってから何をいつ食べたか覚えていないようで2回同じものを続けて出しても文句を言わなくなりました。ただ昔から嫌いなものは嫌いなようですし、見た目はきれいな方が食欲がわくみたいなので盛り付けはなるべくきれいに見えるようにしています。

認知症が進んでくると食事に対するこだわりは変わってきますか?経験者の方のご意見が聞きたいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/10/9

      「認知症介護ラプソディ~笑って学ぶ認知症介護が楽になる40の知恵~」
      という本が出ていますので参考までに。

    関連する投稿

    • アイコン
      たけちゃん

      自分や親が元気な時には胃ろうをはじめ不自然と思うような処置はしたくないと考えるのは普通だと思います。私もそうでした。ですが本当にいざそうなった時に医師が変わらないのか、それは疑問です。私たち家族は悩んだ結果父親の胃ろうを決めました。 痛みや苦痛のない本人の状態は安定していて、ゼリーや重湯などを口から食べることを楽しみとしています。 胃ろうにしたことによりマイナスなこともありました。それはそれまでお世話になっていた老人ホームにいられなくなったことです。幸い胃ろうを受け入れてくれる施設がすぐに見つかったのでよかったです。 延命治療とか看取りのガイドラインとかいろいろと言われていますが、家族の気持ちとしては生きられるなら生きてほしいと思うのは普通ではないでしょうか。

      教えて
      • スタンプ
      197
      コメント11
    • アイコン
      はいらんと

      10軒くらい老人ホームを見学しまして、いくつかに絞り込みました。本人も絞り込んだところはわりと気に入ったようで、今度順番に、体験入居をしてみようと考えています。 在宅介護ができればいいのですが、みんな仕事をしていて、きちんと見てあげられる気がしませんので、家族で本人も含めて相談し、老人ホームにしようということになりました。 ところで、老人ホームの入居先の候補のところに、見守りのカメラが付いているところと、付いていないところがあるのですが、やっぱりカメラがある老人ホームのほうがいいでしょうか。 そっちのほうが少し高いのですが、最近トラブルとか事件も多いし、高くてもあったほうがいいのかなぁと考えています。

      教えて
      コメント25
    • アイコン
      こうキング

      要介護3で、すんなり入れるなら、特別養護老人ホームがいいと思っていたのですが、問い合わせたところ、どこもものすごい待ってる人がいるとのことで、3だと入れる可能性もあんまりないとか…。 ただ費用がほんとに余裕がありませんので、他の介護施設を調べたら、わりとサービス付き高齢者住宅というのがましでした。 有料老人ホームというのがもう少し高めでありますけど、サービス付き高齢者住宅は、介護サービスはあまり期待できないという噂を聞いて、どうなんだろう、と迷っています。 母は認知症はありません。こんなに施設を選ぶのに苦労するなんて思っていませんでした。費用面ではサービス付き高齢者住宅のほうが安めなのでいいんですけど…。

      認知症ケア
      コメント8

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー