logo
アイコン
ばーでぃー

皆さんの職場に、腰痛等の持病を理由に特定の介護業務(例えば一部の入居者の入浴等)をしない介護職員はいますか?
そういう働き方を容認する職場はありますか?

みんなのコメント

0
    • ふわふわ

      2021/7/21

      特定の業務といいますか言わないとやらない相手を見て行動する人います。
      此方がナースコール対応しているのに相方(A)は利用者が部屋に戻りたいと叫んでいるのに洗い物して無視。
      出勤した時、相方(A)がトイレ介助しておらず利用者便失禁しておりフロア全体便臭が酷いこと。
      相手がリーダーや男性の時はしっかり動きますが一部パート職員の時は全くですよ。

      • もんちゃん

        2021/7/8

        腰痛など容認しないと その人仕事続けられませんが・・・・どうするんです クビですか そんな法律はこの国には有りません。

        • はいじん

          2021/7/7

          普通に居ますね。今は私以外の女性職員全員が腰痛になり男性が居ない日の入浴介助、移乗、抱えるトイレ誘導、何故か食介もパッド交換も全て私がやっています。
          事務作業をやって貰っているとは言え毎日滅茶苦茶辛いです。
          事務作業、記録も日によっては夕方まで真っ白です。
          正直辞めようかと思っています。

          • こぜにとり

            2021/7/7

            異性への拒否はよくある話。
            腰痛なども多い話。
            無理じいなどさせられないので、やむを得ない。
            廻りがフォローをする気も無いし、そういう体制にも無い。
            皆と同じ事を同じように行わないと、ダメだと思い込んでいるだけ。
            物も人も、考えよう使いよう。

            • まっさ

              2021/7/5

              内は「出来ない人は出来る人が補って」が社長の方針なんですが、給料は一緒です。「助けて。」というスタッフには優しいですが、頑張ってフォローしている職員には何もないです。頼られるのが嬉しいんでしょうね。

              • よれがみ

                2021/7/4

                利用者家族が面会に来た時、利用者の車椅子を押したり車椅子からベッドに利用者を移乗する際に、腰痛があるからなのかあからさまに利用者家族を威圧するような不機嫌な態度をとる職員がいます。
                また、面会に訪れただけで不機嫌な態度をあからさまにとると言った職員は、どこにもあることなのでしょうか。

                • えだまめ

                  2021/7/3

                  います!
                  トイレ誘導、オムツ交換、入浴介助やりません。容認してる訳ではありません!やらないのです。皆排泄表確認して、時間を見量ってトイレ誘導してますが、そのスタッフは排泄表全く見ません。60代後半女性、腰が痛い手が痛い、昨日は入浴の担当だったのに、その前日コロナの注射打ったから入浴出来ないと、他のスタッフに押しつけてました。

                  • みぃ

                    2021/7/3

                    逆に容認されないとこってどこよ。
                    怪我した瞬間首になるの?
                    恐ろしすぎるでそんなとこ。

                    冗談はおいておいて、普通のとこなら正社員は全ての業務ができることが前提やからそんな人はおらんでしょ。
                    ただ夜勤免除はあるけど。
                    パートやったら契約によってはせんことあっても働けるでしょ。
                    ただ最初から出来ませんやとわざわざ雇うかって話しになるけどな。

                    • むぎさん

                      2021/7/3

                      介護職員の腰痛や、膝痛は多いと云われています。慢性化している人も。
                      ですが、このような体の故障が、仕事が原因で有るなら、そもそもが労災なのですよ。
                      労災申請を勧め無いのも会社がその後の保険料が高くなるからなんです。
                      本来なら、医療費や、休養日分くらいは会社もが保障しなくてはならないので、労災隠しになるのです。
                      この労災隠しがばれたら、罰金になりますよ。
                      そんな労働者としての権利さえ我慢して就労している職員たちですから、業務制限は致し方ないでしょうね?
                      労基署になきつれたら、会社側は困りますからね。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      とに

                      私も必要な利用者とのお喋りは当然ありと思うのですが、例えばスタッフルームの間近で長々といつもの利用者と多くのスタッフがお喋りしています。 私は、どうしてもそこでの長々のお喋りは感覚的にも止めて欲しく何度となく注意をしていたのですが、注意をすればする程逆に嫌な気分になります。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、どちらの立場が多いですか?あと、止めて欲しい理由に日勤、特に夜勤帯は利用者がスタッフルームの前で長々とお喋りしてます、スタッフはそこで事務処理してますし、そこでお喋りが始まると私は事務処理もしませんし、やらないようにしています。少し分かりづらい文面ですが、宜しくお願いします。

                      シフト・夜勤
                      コメント7
                    • アイコン
                      ピッコロ

                      78歳になる母が末期がんで在宅介護してます。訪問診療の先生から一ヶ月かな、、、といわれ頭がまっしろになりましたこの先のことを相談するにも私は一人っ子なのでなにをどうすればわかりません 父親が介護してくれてますとても助かっています。感謝しかないです。先生の言葉をわらっています大丈夫大丈夫!というだけです。 私は不安神経症ですのできついコメンとはしないでください、 結局やるしかないですね!!!

                      雑談・つぶやき
                      コメント8
                    • アイコン
                      こぜにとり

                      職場の同僚の話ですが、正規雇用の一般職。 中途社員ですけど、そこそこの仕事は熟せる感じ。 ある日、上司に将来はリーダーを目指して頑張って下さいと声掛けをされたという。 その時から、少し様子が変わって来た。 日に日に、他の介護職へ指示命令を出すようになり、上手くいかないとその介護職のせいにする。 さも自分は出来ているかのような口調で物を言い、そのくせ注意散漫でひとつの事に没頭すれば、他の事に気も目も配れないと、一応は自覚している。 知識も疎らで、間違っているような事を押し通す傾向にある。 孤立しているのは言うまでも無い。 例えば、介護記録をPCで入力するのだが、ハンコの代わりに名前を記載する。 全ての介護作業や出来事などに、全て自分の名前を記載しています。 全て自分が出来る訳が無いし、あり得ない。 それを注意されても、確認した者が名前を記載をすると言い張り、未だに記載を止めないでいる。 見守りならそれでもよいが、介助をしたなら介助をした人の名前を記載しなければなりません。 それは介助に対して、責任の所在を明らかにするという理由があります。 仮に転倒などの事故があった場合、記載名の人が行ってもいない事を咎められるかもしれないし、行ってもいない人が名前を書くという事は、虚偽記載に相当します。 かなり様子がおかしいので、この人の既往歴を調べる必要性があると、上司には話しています。 おそらく、何らかの精神疾患が生じている可能性が高い。 この方の、以前の職歴をちらっと聞いたが、病棟勤務の介護士だったそうです。 かなりの激務で、辞めたとも聞いています。 何らかの形で、精神疾患を抱えている疑いがある。 こういう頑なで、融通の利かないというレベルでは無く、明らかにおかしいと皆は感じています。 職員を見守りながら、利用者の介助となるとかなりの負担が皆に掛かります。 どうすれば良いのか、途方に暮れる次第です。

                      ヒヤリハット
                      コメント15

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー