タイトルは私の元職場です。
S県某所の老健なのですが、ブレーキをかけてもブレーキを外した時と同じくらい動く車椅子を使っています。
それも1台や2台の話ではなく.......
程度の差はあれど、貸出車椅子のほぼ全てがブレーキをかけても動きます。
そんな状態で適切に移乗できるはずもなく、何回か転落させそうになりました。(転落寸前で持ち直しました)
もっと言えば、一部の車椅子は片方のブレーキが「完全に」壊れています。
もはや、廃墟にある車椅子の方がまともな気がしてきました(苦笑)
車椅子も酷いものですが、ベッドもブレーキが甘いものがあり、側臥位の介助をするだけで動きます。
どうやら、「お金がない」というのが経営陣の言い訳のようですが、利用者の数は増えたので、ポッケナイナイされているのでしょう。
こんな施設は他にあるのでしょうか???
みんなのコメント
0件たこいち
2018/6/13車いすが安物であることが考えられます。通常、ブレーキの圧接具合は六角レンチやスパナで調整できる作りになっているのですが一台2万円程度の安物は調整する余地がありません。うちにあるひどい車いすはブレーキが折れました。部品交換で5000円くらいしましたが、交換した新品のブレーキレバーも1年くらいでまた折れました。なんたって、直径10ミリ程度のアルミ棒を叩いて平たくした部分に直径5ミリもの穴を開けてネジ止めしているんです。折れるに決まってます。そういう設計の福祉用具があるんです。
長く壊れずに使いたいなら、初期投資はしっかりとということです。同時に、良い道具を使うにふさわしい仕事をすることも大事ですね。乱雑な扱いをしているのを上に見られていては、買い替えてほしいといっても説得力が弱いでしょう。「どうせすぐ壊すから…」と思う方がどうかと思いますが、上が変わらないならこちらが説得力をもたせるしかないでしょう。誰も事故なんか起こしたくないでしょうからね。たこいち
2018/6/10単純に事業者がメンテナンス費用をケチっているだけでしょうに。
たこいち
2018/6/9下で辛辣になんで自分で修理せんの?と言った匿名だけど
考えてみれば施設の文化かも
おれん所の特養も、俺が勝手に修理始めるまで10年間ほぼ放置だったの思い出したわ
おばちゃん姉ちゃん職員しかいなくてやろうって頭がそもそもなかった
営繕のオッチャン居たけどたまにしかやってくれなくてチェックもしてくれない
ブレーキが甘くなっても使って、完全に利かなくなったら片隅に放置だった
俺がふと「この構造簡単に治んじゃね?」と思って手を出してから直すようになって
俺が部署移動する際にはおばちゃん連中が後輩の野郎どもに修理押し付けるようにはなってたかも
誰かがやり始めないと「福祉機器は勝手に修理しちゃダメ」って思い込んでるのかもな
あ、修理中にネジ折ってぶっ壊した車いすもあったよトムソン
2018/6/9人員の配置や施設の方針で色々だと思うけど…基本的に福祉用具は職員による点検じゃないかな?
車椅子の種類にもよりますが、大体のブレーキの調整や解体整備(施設の保守点検管轄者に了承は取ります)は100均で売っているコンビーネションスパナ大・中・小3種類2本ずつで整備できると思います。
整備やブレーキ調整は入居者の肉体・精神状態が安定している時にしか行えないので、時間を捻出するためにケアを見直すしかないでしょう。
そういえば施設内の各フロアやエリアに修理・整備をするスタッフが配置されてないのが一般的なのかな? 私が勤めている施設は各階に分散配置しているけど…たこいち
2018/6/8質問者様へ
私のところもそんなものですよ。
まず、自分で修理調整してみて、無理なら業者依頼ですね。
修理依頼出しても「お金がない」という理由で放置される
ことが多いですから。
「お金がない」というのは非常に深刻な問題だと思います。
お風呂が壊れた等、急な入用もあるでしょう。何かしらお金が
必要なときに備えて、なるべくなら使わずにおきたいでしょう。
私は経営側ではないのでそこまで考えなくてもいいかも知れま
せんが、「壊れたら買ってくれる」とは思わないようにしてい
ます。
自分で修理できないか、まだ使えるのか使えないのか、壊れた
原因は何なのか、いろいろ考えます。
それで「モノは大切に扱わないといけないな。」という当たり
前のことを再認識するのでした。
ちなみに、修理は夜勤帯にしています。数こなせませんし、日
程も安定しませんので優先順位が高いものからやっていきます。
修理できなくてもやれることやりませんか。車椅子が傷んでい
ることを周知するとか。何度かいってるうちにリーダーも重い
腰を上げてくれるかも知れません。家族を使うとか。自分の身
に被害が及ばぬように家族にクレームとしてあげてもらう。
それから、私の勤めているところは事務員も修理をしています。たこいち
2018/6/7てか何で介護職員がやらなきゃならないの?
↓の人の言う通り、ルーチン業務をギチギチに組まれている中でどこにその時間が取れるのか説明してよ。
老健だったら施設管理くらいいるでしょう。
常に利用者と関わって現場を離れられない介護職員じゃなくても、事務の人間だって修理はできるでしょ。
何でなんでもかんでも介護職員に押し付けようとするの?たこいち
2018/6/6自分で修理できるとしても、
シフト勤務の中で修理の時間がとれるかどうか
は難しいと思うよ。たこいち
2018/6/6安全に問題あるものは破棄しないと…
専門業者以外の修理で設備理由による怪我とかあると色々問題ありますからどんどん破棄した方がいいですよ。
車椅子を持参の方のみ受け入れすればいいと思います。たこいち
2018/6/6車椅子の修理くらい、自分ですれば良いじゃないですか?
サイクリング車と同じ小道具で出来ます。たこいち
2018/6/6ブレーキが甘くなった程度であれば職員で直せると思うよ?
パンクしてチューブ買い直しとか、経年劣化でシャフトが削れたりとかじゃないんだよね?
ただ単にブレーキ位置の調整なら素人でもスパナ一本で簡単にできるよ?
制服のボタンが取れたら制服買いなおしてもらうの?普通は修理し(ボタンを付け)て使うよね?それとおんなじだよ、金が無ければまずは職員でどうにかできないか考えればいいんだよ
簡単な修理なのに、それをやらないで危険を放置するのは経営陣と言うより職員の怠慢だよ?
ちゃんと物事の仕組み見ないで、壊れた=業者修理、と思ってるから一歩も進めないんじゃないの?たこいち
2018/6/6あなたが車椅子安全整備士の資格を取ればよいのでは?
たこいち
2018/6/6ありますね〜
病院などはメンテナンス職員がいるところもありますが、小規模の介護施設なんかは酷いです。
ガムテープやボンドなどで補強というところが結構あります。そしてその椅子は職員が使う、とかしてました。
一職員では技術職に限界があり(たまにできる方もいますが)、素人処置になってしまいます。車椅子のパンク修理をキッド買ってしたこともありました。
利用されている利用者さんにも関わることなので、そういうところのお金をケチるのは施設としてどうなんでしょうか....たこいち
2018/6/6車いすの購入の話では無く、メンテナンスの話でしょこれは。
購入した福祉用具店で、メンテナンスの依頼をするのが通常と書いてある、わざわざ。たこいち
2018/6/6なるほど。そういうシステムなのか。
それじゃ車椅子が必要な利用者をお断りする施設があっても仕方がないわな。念のため1、2台程度保有する感じで。たこいち
2018/6/6これはね、介護保険そのものの問題なんですよ。
介護施設では、利用者負担でレンタルできませんので、車椅子が必要な利用者全員に施設が用意しなければならないと決められています。
車椅子は購入するとホームセンターの安物以外、通常10万円くらいします。この車椅子が必要な利用者全員分の予算はどこから出ているの?と思うでしょうが、この費用は介護保険の請求分に含まれていると言うことにされているのです。例えば要介護5の人ならその請求に含まれているということです。車椅子が必要な利用者一人一人に個別で請求ができずにどんぶり勘定として含まれていることになっていますので、車椅子の購入は施設にとっては大きな負担になります。
また元々の介護施設の報酬は低過ぎると言う問題を内包しています。同じサービスを在宅で行えば、施設の要介護度に応じた定額の料金では収まりません見守り一つですら費用負担が発生します。
施設と言う枠組みを取っ払ってしまい、必要な方は自分の負担(一割・二割)でレンタルできる仕組みにしてしまえば、在宅との不公平感もなくなり、車椅子の修理もすぐに業者に頼めますし、その人の状態に合わせた車椅子を借りることもできるのです。無理やり施設から車椅子の購入を迫られることも、1つの車椅子を大勢の利用者で使いまわすこともなくなります。必要な方に最も必要なサービスが提供され、その負担も利用者が自らの負担内で行う最も健全な方法です。在宅と同じ仕組みに変えればこのような問題は起こらないのです。- なる2018/10/10
念のため。ベルトは、お尻や、背中のカーブに合わせるためのものです。長い間座りっぱなしだと、痛いからたわめるとか、円背の方に合わせられるとか、あるらしいです。
- まる2018/10/10
車イスを、利用者さん一人一人の体に合わせて調節できるようになれば、クッションの数が少なくてすみますね。
シート、背もたれ部分がベルトの入ったのとか。
小柄な方に、大きすぎる車イスで、タオル、クッション隙間に入れて、座位調整するけど、汚れたら洗濯しないといけない。洗濯物の量が大変。クッションも数がないし。
たこいち
2018/6/6経費浮かす目的で、福祉用具業者を通さずに、ネットでホームセンターから買ったとか?だったら修理依頼できないわな。
たこいち
2018/6/6その車いすを購入やレンタルしている、福祉用具専門店に依頼をして定期的にメンテナンスをするのが通常です。
なのでオカシナ話ですね。
通常は在り得ない、精々タイヤのパンクぐらいです。たこいち
2018/6/6大体の職員は修理できないと思うな。その為に福祉用具の会社があって、修理部門まであるのだから。私は工業高校卒だから、簡単な修理ならできるけれどね。
さすがに配管や複雑な電気製品の修理はできないでしょう。業者じゃあるまいし。ボランティアお願いして、「この施設、修理に金も出さない」なんて評判が広まったら恥ずかしいわ。
金がない、というのは修理しない理由にならない。利用者の安全を軽視している発言だね。たこいち
2018/6/6施設側は、安全配慮義務違反になる。
怪我でもすれば、賠償問題と刑事責任を追及される事にも繋がる。
なので、各地域の保健福祉局監察部に公益通報するべき。
なお、公益通報者は公益通報者保護法制度により守られています。たこいち
2018/6/6器具の修理もできない職員ばかりなの?施設には電気や配管系、家具や調理器具など修理・調整できる人は一人位いるでしょう。利用者の家族を含め、実情・困ったチラシでもつくってボランテァ精神をお願いしたらどうなの?
関連する投稿
- たこいち
自分は今 50代男性で会社員 自宅で80代の母をショートステイやお手伝いさんのサポートを受けながら介護しています ふと思ったのですが 通院するにも様々なサービスを受けるにも身元保証人が必要です母の場合は もちろん自分がいますので問題ないのですが 自分が1人になった時に備えて金銭的 経済的には問題がないようにそれなりに蓄えてきましたが身元保証人はどうしようかなと思います 姉がいますが母の介護に一切協力しないので母を看取った後は 縁を切るつもりです
雑談・つぶやきコメント18件 - たこいち
九州のF県にある某特養のユニット型個室勤務に配置転換になりました。 ある個室の利用者様はまだ70代なのですが脳梗塞の後遺症で意思の疎通が難しくほとんど臥床です。 以前、看護師や介護士がそれをいいことに色々やらかしたようです。 本人が居る居ないに関係なく用もないのに入室して私物を漁りまくります。 珍しいものを見つけるとデジタルカメラを持ってきて撮影してはホールに戻って他の職員に見せびらかしているのが何故か親族にばれたようです。 業務上全く必要が無いのに入室してカレンダーの予定表なども逐次チェックして行きます。 看護師はとぼけているようですが親族に謝罪も説明もしなかったためか 不信感を募らせた親族が小型のカメラかマイクのようなものを置いているのです。 ご親族が用意したカラーボックスの棚の中の私物にマッチ箱のようなものがあるのですが私にはそれが特に怪しいものには見えません。 他にもティッシュやビニール袋や爪きりなどご親族が使われるものばかりが置いてあるボックスなので職員が触ることもありませんし気にもなりません。 でも、古参の看護師と介護士が「あの部屋にはカメラがあるよ」とホールにいるときにみんなに吹聴して回っているのです。 職員の中には面白がってカメラで撮影して印刷するものもいます。 泥棒目線っていうのでしょうか、やましいことがあるから目に付くのでしょうが別に異臭を放っているとか危険性があるとかじゃなくて雑貨の中に混じっているというだけでそれに気づくのも凄いというか変なのですが、それを言いふらしたりデジカメで撮影したりするのはいかがなものでしょうか? 個室は施設の法令の運営基準で入所者のプライバシーが重んじられる空間であると学びました。内側からは鍵が掛かる仕組みになっているのも法令に従って作成されているからだとも。 職員の中には個室内で入所者がいるにもかかわらず電気を点けずにこっそり入室して置かれている私物を片っ端からチェックして撮影したり他の職員を呼んでみんなで見たりしています。 ばれても親族にチクられることがないのを知っているからです。 こんな職場は早く止めたいのですが内部告発するとしたらどこがいいでしょうか? 施設長まで面白がって同じことを繰り返しているのでどうしょうもないです。。。
職場・人間関係コメント23件 - たこいち
有料に勤務しています。軽度認知症の利用者さんで、施設職員への苦情がありました。当該職員には、この利用者さん以外にも苦情が多く、接遇の点で、施設長から度々注意されていました。他の職員からも苦情というか、接遇という点では「もう少し言い方を穏やかにしたらいいのにね」など、言われています私は今日、遅出だったのですが、その職員に対しての苦情があり、その事を介護記録に記入しました。今夜あった出来事や苦情をありのまま記入し、職員の実名を記入しました。イニシャルで書けばよかったのか、少し悩み、イニシャルで書いても、どうせばれるしな、今日フロア担当したのは、この職員だし...記録に職員の実名を書きますか?それともイニシャルですか?
職場・人間関係コメント22件