logo
アイコン
haha

特養で働いているのですが、介護主任が介護主任らしい?仕事っぷりをしてくれません。
仕事中に入居者様の介助の為、部屋に入っていき中々出てこないと思ったら携帯を弄っていたり、大概介護主任が入ったあとの人の体に剥離や皮下出血ができているとか、勤務表など期日通りに出さないなどです。口だけは達者で喋り出すと止まらず仕事は何一つしてくれず、介護主任から学べることなんて全くありません。
他の職員やパートからも苦情は出ているのですが上や所長は何も対処してくれず。
介護主任と名乗っている人がこんなんでいいのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • まんちゃん

      2022/5/8

      辞めた方がいいですね。誰も得しない。

      • まんちゃん

        2022/5/8

        辞めた方がいいですね。誰も得しない。

        • かなんわ

          2022/5/7

          特養は、同族経営が多いよ。
          地方なんて、地方議員さんの身内が経営している所が多い。
          素人経営、介護のカの字も知らない。
          なのに、金だけはガバガバ持って行く。
          そこで働く人は、雀の涙の食い扶持だけ。
          だから人が居なくなる。

          • 反面教師

            2022/5/6

            悪い事例を学べる。
            こうは成りたくないと思い、自戒も出来る。
            自分が嫌な事をされたり、嫌な事を言われたり、自分が嫌な事は他人にせぬ事でしょう。

            • ラマ2022/5/6

              >介護主任が介護主任らしい?仕事っぷりをしてくれません。
              >他の職員やパートからも苦情は出ているのですが上や所長は何も対処してくれず。

              悪い事例は学べても、この状況に変わり無し。

          • ブレンド

            2022/5/6

            一つだけ学べてるはず
            そんな主任はダメであり主任とはこうあるべきだって事が
            この学びを糧にトピ主が主任を目指そー
            主任になればまた違う景色が見えるかも

            • ランチ

              2022/5/5

              リーダーになると、色々大変なんですよ。批判するのは、簡単な事です。剥離、皮下出血だって、主任がやったと、決めつけるのはどうなんだろうな、その現場を見ていたんですか?シフト作りも大変なんですよ。貴方もやって見たら、分かりますよ。

              • haha2022/5/5

                決めつけてはいませんが、大概がそうだからです。
                男の方なので力任せに移乗などをおこなっています。
                過去に主任が長期で休んだ時がありましたがその期間はいっさい剥離や皮下出血はなかったそうです。

                書類などは溜め込んで後から一気にやってるので遅くなってしまう、文章では説明がしずらいですが、一緒に仕事をやればいかにダメだということがわかります…。

            • ポチ

              2022/5/5

              介護関係の役職は、管理者も含めやりたがらないのです。
              管理者で言えば、偉そうに出来るや特定加算などもらえることもありますが、介護主任では責任を負わされるだけです。
              こんなんでは、いけないのですが。

              • FX3000

                2022/5/5

                あなたが介護主任をやってみればどうですか?やれるまで出世して下さい。

                • FX30002022/5/7

                  主任になれば、権限を得れるでしょ?向上させらるとは思いませんか?成り下がるって発想しか持てないのでしょうか?残念ですね。

              • haha

                2022/5/5

                タイトルだと思って名前の所にタイトルをいれてしまいました。

              関連する投稿

              • アイコン
                nuka

                特養勤務です。利用者のお世話はなんとか こなしてきました。まだ入社して3ヶ月しか たっておらずまだ仕事のぬけが多い状況です。 先輩社員は、3ヶ月たってもまだできないのか とでも言ってるかのように無言のプレッシャーで しかも指摘する言葉もきつく感じ、徐々に 体調を崩してしまいました。上司に体調不良を 理由に若干シフトを変更してもらいました。 翌日、先輩社員から距離を置かれるようになり ました。 もうしんどいです。辞めようかと思います。

                職場・人間関係
                コメント5
              • アイコン
                ミヨちゃん

                半年前に転職に失敗し、今に至ってます。 すぐにでも切り替えて転職すれば良かったのですが、新しい職場でのショックがあり行動出来ませんでした。 それで転職での失敗談などお聞きしたいのですが、教えて頂きませんか? 勝手ながら、自分だけではないと思いたいのです。我がままな質問ですが、宜しくお願いします。

                職場・人間関係
                • スタンプ
                29
                コメント5
              • アイコン
                アルエ

                初めまして。特養で働いています。93歳で、認知症があり目が見えない方のケアについて悩んで今す。数ヶ月前から、食事のむらがあり、食べない日食べるがあったのですが、ここ1、2ヶ月で食べない日が多くなってきました。私一人がケアをしてるわけではないので他の日のスタッフさんのケア方法がわからないのですが、私の場合、 風呂介助が終わり、昼食の時間になるので利用者様寝ている方(今回相談してる方)を起こし、昼食を配膳し、食事介助をする。声をかけ、食事を勧めるが、歯軋りをしたり、吐き出す、舌で押し出す、口を手でおおう、手を払う、など食事を拒絶されます。歌を歌ってみたり、手を握ったり、話しかけても、反応が薄いです。私が嫌われてるのかな?と思いますが、食事拒否は他のスタッフさんでもあります。 レクリエーションもなく、刺激のない日々で、人手が少ないので転倒リスクがある方にかかりきりになっているのが、事実です。 私の勝手な考えですが、もし自分が目も見えなくて、食事、排泄介助、入浴介助以外で話しかけても貰えなくて、毎日同じ日々を過ごしていたら、苦しくて言葉に出来なくて生きる意味もわからなくて生きることをやめたくなると、思うんです。 他のスタッフにそれを伝えてもいいのでしょうか。食べない理由がわからないけど、カロリーがとれて水分がとれればいいから好きなもの(おやつ)でもとれればいいんじゃないの?というのが施設長の考えです。現場に来たとしてもスポットでしか見ていかないので、毎日の様子を記録でしか見てないと思います。食事量を、保つとかではなくてもっと利用者さんが生き生き過ごせること、コミュニケーションなど人が足りてない現場を見て欲しい。 話がそれましたが、どうしたらいいかなど、意見をくださったら助かります。 よろしくお願いします。

                認知症ケア
                コメント8

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー