義母の在宅介護をしていますが、子供もおり、私自身にも心臓の持病があります。
介護をどんなに頑張っても、義母から特にありがとうといわれることはありませんし、逆に文句を言われて発作を起こすことがあります。
そんな状態でも夫は介護を手伝おうという気がありません。
休日でも何か理由をつけては、その場から居なくなってしまい、帰ってきては平気で「ごはんは?」などと言うし…。
持病で入院するように言われましたが、夫が介護があるから出来ない、といったのには本当に落胆しました。
この先どうしたらいいのか悩んでいます。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/4みなさんは、介護の意味が解っていない
介護は、実親の子供達がするものです。
義理の場合は、介護の義務はありません。
介護を共用する夫とは、離婚が一番でしょうね!
介護で体を壊したり介護鬱になったら大変です。
専門の施設で介護して貰いましょう。ちゃんねる
2015/8/24返答ありがとうございました。
家にいてこのような状態が続いていたので、ほんとに自分の体も壊れてしまいそうで、思わず書き込んでしまいました。
親身になってアドバイスをいただけてありがたく感じています。介護に関しては夫は自分のこととして捉えてくれませんので、一度子どもをつれて実家に逃亡してみようかと思っています。
義母が心配ではありますが、これが荒療治にならなければ、また次のことを考えてみようかと…。ケアマネさんにはその前にしっかり今の状況について相談しておこうとは思います。
とはいえ実行するにはまたいろいろ問題もありますし、私にも勇気がいります。でもなんとか打開しないと、このままでは自分も駄目になりそうですし、子供にもかわいそうな思いをさせてしまいそうです。
いろいろ考えて頑張ってみます。たこいち
2015/8/24一人で抱え込まないでケアマネと相談して
デイに通ってもらうなり、入院している間
ショートに行ってもらうなりしてはどうですか?
介護はチームで行うものです。一人でするものでは
ありません。ご主人はほかっておきましょう。
極論を言えば他人の命と自分の命、どっちを取りますか?たこいち
2015/8/23介護の具体的な中身を分析し、夫ができること、子どもができることを提案してみる。介護以外の家事労働も同じように具体化して、夫や子どもにも手伝ってもらう(義務化する)べきでしょう。一人で何もかも抱え込んでしまうのは自分で墓穴を掘っているようなものです。人間は考える葦である-パスカル先生の言
たこいち
2015/8/22離婚してください。
たこいち
2015/8/22私は姑との関係でメンタル障害を起こし、姑に近ずくことをドクターストップにしてもらった、姑の入院先から電話できないように公衆電話、非通知着拒否にした、夫は1人息子だが私についてくれたが挟まれて姑危篤近くにうつ病で入院した、おばあちゃん子だった息子らも私に付いた
たこいち
2015/8/22とにかく、入院された方がよいです。私も気を狂いかけた。だからお母様には包括支援から、施設かおなじ病院というてにしてはなれたら。
旦那には、ほっとく。なんなら介護放棄で包括支援から注意してもらえたらどうですかまさし
2015/8/22私なら離婚します。
たこいち
2015/8/22そういう馬鹿夫には実家に帰らせていただきますといってやればいいんですよ。自分の母親の面倒見てもらってるのにご飯まだだぁ?
すみません人の配偶者の方を悪くいって。ただし私は男ですがそうなったら何か手伝うしそれが当たり前でしょ。介護というより夫婦間の問題として考え直してみてはいかがでしょうか?!たこいち
2015/8/22鶯さんが入院治療に入り、鶯さんの主治医から夫に「義母さんの介護はドクターストップ」を言い渡してもらうのはどうでしょうか?
介護は、言葉は悪いけどどうにかなります。他の方が書かれているように包括に相談したりショート利用したり出来ます。その間に鶯さんに替わるキーパーソンをたててもらい、今後の介護体制を整えてもらったら良いのでは?
たこいち
2015/8/22旦那さんと話をしてみては。
体の事、義母から感謝もされない不満、旦那さんから感謝もされないどころか、家事も協力しないってどういうこと!って。介護サービスを使うか、ご飯、掃除洗濯くらいは自分でやれって。
どうしようもない旦那です。たこいち
2015/8/22身体を壊してまで、介護をすることはないです。
私だったらそんな旦那すぐ離婚します。ユーザー
2015/8/19自分の体のことを優先にしましょう。
奥さんを大事にできないような人は、この先も介護はしないでしょう
あなたが入院したら、もしかしたらご主人が親を施設に入所させるかもしれませんが。たこいち
2015/8/18>命がけで介護する意味はない、絶対ない!
本当にそうです。
鶯さん、直ちに入院してください。治療と共に身体を休めて下さい。
軽い(かどうかは分かりませんが)うちにしないと、それこそ大変なことになります。発作も起こされているようですし、これ以上は無理なのではないでしょうか?
「ごはんは?」なと言語道断です。せめて、弁当でも買ってきて、くらいは言ってやりましょう。たこいち
2015/8/18自分の持病の治療を優先してくださいね。
ゲスト
2015/8/18命がけで介護する意味はない、絶対ない!
このページをその夫に見せてください。たこいち
2015/8/18自分の入院は自分で決めましょう。夫に決めさせてはいけません。
きちんと入院して、そんな夫とご母からは逃げるべきです。
でないと、相談者さんの命が危ないです。たこいち
2015/8/18そんな夫は、捨てて実家に帰り離婚したほうがいいと思います。心臓に持病がある人に介護というある意味力仕事をさせるなんて鬼畜だと思います。
介護サービスなどは使われてないのですか?たこいち
2015/8/18入院するように言われたなら入院してください。
介護は夫がするようケアマネさんなり包括の方なりに相談して言ってもらうようにしたらどうでしょう。
ご自身が倒れてしまっては大変ですよ。
「私が死んでも良いから入院するなというんですか?」と言ってみたらどうですか。会話は全て録音しておきましょうね。
いざとなったら離婚です。専業主婦で持病もあるあなたが離婚するのは大変かもしれませんが、心臓の持病があって入院の必要もあるのに、そんな態度のご主人といてはこの先、長生きできないことは必定ですから。
自分の命と妻である立場を天秤にかけるなら、自分の命を守ることが優先事項になると思いますので。
関連する投稿
- たこいち
常に流動的で確固たるものが無く、臨機応変さも必要でつかみどころのない様な介護のプロの定義。 難しいお題だと思いますが、要介護者に如何に寄り添う事が出来るかが焦点です。 寄り添う距離が近いほど、プロフェッショナルと言えるのではないでしょうか。 それと、例えばご新規の利用者に対して、如何に迅速に的確に対応できるかも問われてきます。 これには、豊富な知識や経験が必須で、より的確にスピーディーに臨機応変さも兼ね備え、より利用者に密接の寄り添うことこそが、介護のプロの定義だと感じています。 皆様はどのように思われているのでしょう?
雑談・つぶやきコメント50件 - はなな
62歳、主人は73歳です。咀嚼する力が落ち、あまりかまなくてもいい介護用の食事を作っています。 段々と負担になってきたので、訪問介護で主人の介護食を作っていただきたいのですが、週に2回しか来てもらえません。来ていただいた際に他の曜日の食事も作り置きしていただけるのでしょうか? それともその日に食べる分しかしてもらえないのでしょうか? 自分の食事と介護用の食事作りだけで1日が終わってしまいます。
教えてコメント10件 - しゃちく
母が病気から要介護になり、在宅で介護することにしましたが、ほとんど妻に見てもらっています。 自分は仕事が朝から晩までありますので、ほとんど介護をすることができず申し訳ないと思っています。 妻も最近ストレスがかなりあるみたいで、自分に当たってきます。 早朝に起きて、朝ごはん、身の回りのお世話、昼ごはん、お風呂に入れる、晩御飯、料理や洗濯に後片付けと、確かにかなり負担をかけています。 本人がデイサービスに行きたくない、というのでますます負担がかかっているのですが、うまくデイに行ってくれる妙案はないでしょうか。
教えてコメント15件