logo
アイコン
いくら

生活介護のデイサービスですが、
脳性マヒで車椅子にご利用中の8時間のりぱなしの人がいます。
けっこう体重もあるのでお尻が痛いと言っています。
ずっと8時間座りぱなしのデメリットやケア方法を教えてください。
自力座位は取れます。

みんなのコメント

0
    • さらさ

      2023/6/27

      座りすぎでエコノミークラス症候群になり、心不全を悪化させたらしき方がいました。しばらくして亡くなりました

      褥瘡もすぐできます

      • 2023/6/27

        自分で8時間座りっぱなし
        やってみりゃいいじゃん
        自分が体験すれば
        こんな、あ、ほな質問もしなくてすむ

        • かかりこ

          2023/6/27

          同じ姿勢で長時間過ごすというのは、同じ部分に過重が掛かり続けているという事です。
          なので、姿勢を変えて過重の圧力を抜くや、分散する事を相談してみる事です。
          理学療法士や、医師、看護師などもレクチャーをしてくれます。
          因みに、簡易的な方法であれば、バスタオルを使って左右の臀部の姿勢を変えるとか、座骨部分に挟む等という事を行っています。
          褥瘡予防の効果も有るようです。

          • ゴルフ大好き👍

            2023/6/27

            廃用症候群にはなりやすい。
            寝たきりになりやすい。

            車椅子でも下肢を動かす運動を介護職員でもできることをしてあげるべきです。
            看護師が居ればできるはずですから。

            上半身も動かし、血流を良くしていかないと、筋肉も固まってしまいますよ。腕も上がらなくなり、着脱も難しくなってきます。

            時にはお昼寝時間で臥床していただき、股関節も動かせたら良いですね。

            8時間座りっぱなしは、虐、待に近い。

          関連する投稿

          • アイコン
            ムー

            転職してそろそろ1年経ちますがやはり自分(25歳)以外女性でみんな親世代という環境はキツかったみたいです。 適応障害になってしまい1ヶ月休職することとなりました。 自分以外みんな5.6年働いている古株です。 自分が転職してから新しい人が3人パートで入りましたが、みんな辞めるってやっぱりうちの職場の人間関係おかしい気がする。 そもそもなんで介護の仕事を始めたかって新卒で入った仕事がコロナでダメになり、介護しか仕事がなかったから始めただけでコロナが収まるまでって決めてたからそろそろ潮時ですかね。

            職場・人間関係
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            94
            コメント10
          • アイコン
            ペザント

            要介護3ですが、認知進みの早くなっている三年自宅介護している姑がいます。レビーとパーキンソンと小児麻痺で手が不自由なのですが、認知症鬱だったようでやはり認知症の舅から自分のことをないがしろにしていると言われて心を閉ざし、自分では、離婚したつもりで三年です。舅は、グループホームに三年おり、回復したのか姑のことを心配し、宜しくと娘、息子に会うたびにいっていたのですが、体調崩し、入院、最近病院から近々に会わせたい人がいるなら会わせてくださいと。姑にそのことを伝えるべきか、三年も会っていませんがだんだん舅に対する憎しみは忘れてきているのか、舅のことをたまに自らポロっとこぼすこともあ?ようになりました。また、知らせずにこのままでいたほうがよいのか悩んでいます。

            雑談・つぶやき
            コメント5
          • アイコン
            ユーザー

            初任者研修を受けて、未経験から介護職へ転職しました. 病院の看護助手としての介護職なのですが、 指導してくださる先輩の指導がひどい。 初日何の説明もなく、いきなり業務へ放り込まれ わけのわからないまま、先輩の後をついて仕事を見て 1日が過ぎた。 次の日から業務にはいり、仕事の確認をしたら「一度言いましたよね!!!」「メモしてないんですか!?メモ見てください!!!」 メモしようとしたら「まだメモしてなかったんですか!?なにしてたんですか??」 と高圧的に言ってこられます。 初めて一人でとろみ水などを作って要領を得ず、遅かったりすると 「早く!早く!早く!」なんでもいちいち、3回連呼します。 4日目に「あなた、もう4日目でしょ!? こんなこともできないの!!!」 と、罵られ。指導の言葉がすべて高圧的。なんのフォローもなく。。。 他にもいろいろなことがあり、もうだめだ。。。と部長に「続けていく自信がありません」とお伝えしました. 看護師長からお話があり、指導者を変えるので残って欲しいと言うので もう少し様子をみます…とご返事しました。 次の指導者は優しく教えてくださるが、かなり放置プレイ。 両極端!!! 介護をやっている友だちに聞くと、少なからずそういう人が介護の職場には存在すると。 畑違いの業界からきた私にはきついです。 介護の世界はまだまだブラックな部分が多いのでしょうか? 初任者研修の授業では、介護職も理論的に定義されていてかなり進んでいる印象だったのですが、現場はまだまだ昭和の空気が残っているのでしょうか? 健全な職場もあるんですか? かなり不安です。

            教えて
            • スタンプ
            130
            コメント10

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー