認知症の義母の入居先としてグループホームを探しています。
いくつか見学に行った中に特養併設のグループホームがあり、もともとそこの入居者の方で併設の特養に入っているというケースがありました。
併設施設だと多少優遇されるのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/6/29私がかつて在籍していた特養は、ディ、シヨート、そしてグループホーム型ユニットを併設しており、ご家族やケアマネが、ゆくゆくはお宅の特養で入居を目指したいと、ディのご利用をはじめられる方も居ました。でも、特養は、待機後、ゆうに2、3年は待ちますし…。結局は他に入られた方の方が多いです。馴染みになった環境で、何とか余生をというお気持ちは痛いほど分かりますが、そこにとらわれず、色々な所がありますから、検討なさるのがよいかと思います。
たこいち
2015/6/28系列いわゆる囲い込み介護施設経営は一般的な動向。
介護ポイントは数字UPを狙う経営しか社会福祉法人とて介護保険市場では生き残れない。数字を介護認定数字にするか、利用人数にするか、加点を狙うか、組織のトップ集団のさじ加減。で、多機能大規模経営で囲い込む。この超少子化時代増え続ける老人をどんな形で生を全うさせるか?社会福祉法人施設経営関係者は頭悩ませていますよ。
介護市場は異業種簡単参入可能エリヤ。しかも国民の税金が形を変え確実に還流する分野。小泉元首相は市場開放しもう現政府で15年も経過。国民も裏も表も知って知らないふりして自分の「椅子」をキープしないと座れなくなる。いーくん
2015/6/25なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。ほのかな期待を抱きつつも、地道に親切の特養も探していきます。
CHINO
2015/6/25グループホームから特養に入所する例としては以下が考えられるかもしれません
①第1希望は特養入所。但し、それまでの在宅介護が無理で順番待ちをグループホームでしている
②グループホーム入所中に継続的な医療が必要な状態になった。グループホームは退去しなければならないが入院もできないし、在宅介護もできない。
③人間関係やその他集団生活になじめなく、グル-プホームから退去を考えるよう言われたが在宅介護は無理。
①は併設の特養に入るのは難しいと思います。同じ社会福祉法人で決算したら顧客数は増えないですから。
これで入りたかったら
「併設特養に入れなきゃ出ていく」を最初から度々仄めかす必要があります。でも、グループホームに待ちが出たとたん「どうぞ」と言われます。
むしろ、別法人の新設特養を中心に申し込んだ方がいいような気がします。
新設特養の相談員をする友人曰く
「今現在、施設生活がおくれている人は安全パイ」
②は私の勤めるグループホームであった例です。相当数をすっ飛ばして入れたと聞きました。
③はまずない。たこいち
2015/6/25同系列だとそうかも知れません。ビジネス上、利用者は顧客に相当しますので、単純に考えるとそういうことかもしれません。
ただ、表立って行う訳には参りませんので、そこは行政基準や保険福祉局に指摘されない程度で判断をして、優先的に入居させることは否めません。
法人関係は、地域包括や居宅支援も併設をして利用者の囲い込みを今まで行ってきましたが、それも厳しく監査をされて、減算対象になったりと、今後は出来にくい状況にはなって来ているようです。
関連する投稿
- のりちゃん
私と母と比較的とても仲のいい親子でした。 それが認知症になって関係が変わりました。悩んでいらっしゃる方には失礼ですが、きっと散歩に行って帰ってこなくなる、とか失禁をするといったことなら私は嫌がることなく介護をしたと思います。 ただ大好きな母に毎日のように盗人扱いされ責められるのはつらいです。 病気のせいだとは分かっていますが、もしかしたら以前も私のことを嫌いだったのではないかと、過去の楽しかった日々のことでさえかすんできてしまいます、、、 こんな自分は薄情だと思いますが別居したいです、、、
認知症ケアコメント20件 - びんた
父(76歳)のことですが、脳卒中で2回倒れたことがあり、現在手足に麻痺があります。 車椅子での生活で、食事は右で動くのでなんとか自力でできるんですが、以前は海外旅行や温泉なんかが好きであちこち行ってたので、外出もなんとかして…とあれこれ提案するんですが、最近まったく本人が外に出たがりません。 こういう場合は、本人の気持ちを尊重すべきでしょうか。 ますます動けなくなりそうで心配です。
教えてコメント11件 - うるうひょ
近くに住んでいますので、母のところにときどき帰っていましたが、なんだか話がおかしくなったり、急に機嫌を損ねたりすることがあり、心配になりました。 それとなく病院に連れて行くことができたのですが、小さな脳梗塞とアルツハイマーの認知症という診断結果でした。 言動がおかしかった原因が分かったのはよかったものの、これからどのようにしていったらいいか不安です。 なにからはじめたらいいでしょうか。 すぐ同居すべきでしょうか。
認知症ケアコメント2件