logo
アイコン
元業界

100%ではありませんが、若者は少なく老人がいっぱい金を持っています。差が大きすぎます。日本の資産の6割を60代以上、8割を50代以上がもっています。やれ「年金で養え」「貧しい高齢者の負担を増やすな」とわめいていますが、単純な資産(金で解決する力)だけで言えば、現役世代…特に若者こそが弱者です。

 現役世代の給料は下がっており、地道にコツコツ働いてもバブルを経験した50代以上の金額を貯めることは不可能です。国は「女は働きながら子供を産め!」と言いますが、ちっとも豊かにしてくれない国の言うことなど聞く義理はないです。実際に結婚などの世間体を一切無視して、自分が豊かに過ごす生き方を追求すればいいし、そうしてる人が多いから問題になっています。

 「資産の世代間格差」はある程度仕方ないかもしれません。年配の方々が悪いわけではありませんが、40年以上前から少子化が目に見えている状況で、若い世代が高齢者を支える仕組を作ってしまった政治については杜撰としか言いようがないです。何故今の高齢者が「老害」と呼ばれるようになったかというと、彼らが現役時代の政治が、次の世代などお構いなしに自分たちさえ良ければという政策を打ち出し、それを支持した世代だからです。

 下がり続ける平均年収、増え続ける貧困者、共働きでも苦しい生活を送っている今の若い世代に、高齢者たちが支えられているこの構図に疑問を持つべきだと思います。

※若者と高齢者の対立を煽るものではありません。「建設的な」ご意見をお待ちしています。感情で喚き散らす方のコメントは控えてください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/24

      40年以上前から少子化が目に見えている状況で、若い世代が高齢者を支える仕組を作ってしまった政治については杜撰としか言いようがないです。これが福祉のモデルと思います。昭和40年代から厚生年金に加入する会社が増えるのも、そのころから会社が増えたというのもあります。昭和20年、30年代だと個人経営とか就業規則もないような酷いとこも多かったからです。

      どこも戦争がらみで人口が増えたのでその後減ったのは普通だと思う。明治時代は3000万人くらいだそうです。
      医療が良くなったのも昭和50年代。
      その分あなたも病気になっても恩恵得られる。
      昭和30年代だと治らない病気多いです

      • たこいち

        2018/3/24

        40年以上前から少子化が目に見えている状況で、若い世代が高齢者を支える仕組を作ってしまった政治については杜撰としか言いようがないです。何故今の高齢者が「老害」と呼ばれるようになったかというと、彼らが現役時代の政治が、次の世代などお構いなしに自分たちさえ良ければという政策を打ち出し、それを支持した世代だからです。
        先のことなど予想できないのが普通。現況も予想できた人は少ない。お金は日本だけのことじゃないんで予想かなり困難では。専門家でも外れた人も多いので、仕方ないと思います。
        今みたいな状況を予測してなかったからあなたのご両親も結婚してあなたが産まれたんでは。

        • たこいち

          2017/3/22

          今の安倍総理の政策は、景気の良い時代の政策をそのまま実施しています。
          五輪開催・リニア新幹線・1億総活躍社会等。
           どれも、無理が生じている感じが致します。建設国債を大量に発行し、又は大増税と、カネでなんとか実現できると思っているのが今の政治家ですが。しかし、今は、カネがあっても売り上げが良くても、人手不足が深刻化しているのが現状です。人が足らないから仕事が受けられない、できないなどの状況が増えつつあり、特に建設労働者の高齢化が加速し、介護職も不足しております。

          1億総活躍社会などと言いますが、老人はどうしようもないというか、モラル
          欠如・景気の良き時代を生き抜きカネにがめつい等々、邪魔な存在でもあり
          頭にくる存在になり下がった感があります。敬老の日を廃止してもいいと感じます。 

           つまり、世代間によって得られた幸福度や将来への期待度が、僅か数十年でかなり異なるという事です。
           景気の良い時代を走り抜けた安倍総理は、景気が減速していく時代に対応する事は不可能かと感じます。
           五輪開催・リニア新幹線の費用を、もっと年金財源にあてるだとか、別の
          事にカネを使って欲しかったです。

           これで、今の現役世代65歳以下は、五輪開催後の数年後には、大変なお金の負担を強いられるかもしれません。
           世代間格差をなくすためには、抜本的な改革が必要です。例えば、選挙権を上は70歳若しくは75歳までとし、下は13歳若しくは16歳から選挙の投票ができるようにする。つまり中学生から選挙に参加できるようにするだとか、
          資産の保有年齢制限を設けるだとか。70歳超えたら、資産の保有額は1億円迄とし、それ以外は、国庫や地方公共団体に帰属させるか、もしくは相続人に帰属する等。 安楽死・尊厳死を法令化して、寝たきりの老人さんたちを減らすとか。そうすれば介護職も不足せんでしょう。

           いまの政治家は、年寄の為の年寄による政治です。若い世代も政治に興味を持つべきであり、野球やサッカーや音楽や株等の投資ばかりに興味を持つ
          のではなく、政治がしかっり将来の政策を見据えなければ、世代間格差等は
          益々広がると思います。
           3、4,50歳代のまっとうな政治家の出現が日本に必要です。

          • たこいち

            2017/3/22

            世代間格差は、かなりの金額です。不動産や株式等では、それらを購入した時期で、損得がはっきり分かれます。昭和30年代、大卒初任給は月5千円~7千円程度。昭和40年代で月1万円~9万円程度しょうか?
            昭和40年代は特に高度成長期で、物の値段が上がり、それに比例して所得も上がりました。 昭和3,40年代に買った土地を今売ったら、必ず利益がでます。 なんの努力もいりません。ただ市場性が低い地域は該当しません。
             それが、いまでは、都心部やそれに近い場所ですと、20坪~30坪程度土地が数千万円。東京の場所の良いところですと1億円超えます。
            それを、ローンを背負って、35年ローンを組むわけです。
             国家的な詐欺です。昭和3,40年代もしくは昭和50年代始めくらいにマイホームを手にした人は、物価が自動的にあがり給与も上がり、それで結構簡単に返済できたわけです。それが、35年の長期ローンで、リーマンショックなどの事が起こって、または東芝・シャープ・パナソニック等の大企業に勤めていても先はどうなるかわかりません。
             運を天に任せてローンを組むわけです。 

             さらに、厚生年金等の公的負担も、増加。厚生年金はかりに70歳まで務めたとしてら70歳迄しはらなければなりません。国民年金は60歳ですが、支給額が月額6,7万円だそうです。いずれ年金財源が足らなくなり、厚生年金は75歳、国民年金は65歳と強制加入となるかもしれません。
             とんかく、お金ばかり出ていきます。
             国は、景気を良くするために金融政策や財政政策を実施しますが、財政政策にあったては、五輪開催・リニア新幹線等の大型な財政政策で、景気を感化します。しかし人手不足でどうなるやら。昔は、地方から金の卵として
            たくさん人が来て、働いてくれました。昔の人達は兄弟姉妹が多かったことも働き手が多い要因です。
             がしかし、いまは働き手が不足しております。今は、1,2人の子供を産む方々がほとんどで、大切に育てるようですので、体がキツイようなハードワークはやらないでしょう。 金融政策も、低金利ですが、アメリカ大統領がトランプ氏になり、利上げ等を実施しただけで、ローン金利が少し上がりました。今後は、金利が上がる可能性も否定できません。となると、債務者は支払いがきつくなります。しかも長期です。地獄でしょう。これも運が味方しない限り無理でしょう。

             世代間格差は、余りにも大きいと感じます。

            • たこいち

              2016/12/22

              若い世代の方々に、何か出来ることといえば、もう、経験して来たことを、自分がフィルター代わりになって、残した方が良いものだけを伝えていくことだけかなあと思います。
              否定する事柄だけをのこしたら、足場はなにもないですから。

              • たこいち

                2016/12/16

                昔は、職業、財産、人とのつながりも、前の世代から引き継いできたんですよね。負債も。
                それが嫌で、職業選択の自由^_^;核家族化、いろんな、自分たちを縛るものから、逃れてきたんだと思うんです。
                お年寄りは、安全が保障されないから、お金を手放せないし、
                若い人は、今まで振り捨ててきた関係性を、なんとか、ちがうかたちでとりもどし、お金を吐き出させたい。
                こういうことでは?

                • たこいち

                  2016/11/23

                  お金持ちは公的保険が使えなく全額実費負担とする。
                  低所得及び貧困層は、応能・応益負担で良いのと、場合により全額保険負担で良い。
                  お金持ちが、保険で補助されることが大間違いである。

                  • 元業界

                    2016/11/23

                    貧困世代とは、現在10代30代の『個人の努力では脱しきれない貧困』に囚われた世代のことを指しているそうです。大人たちの若者論が時代から大きくズレていて、今の社会構造には全く当てはまらない精神論です。

                    ①働けよ→働いてもまともな賃金の得られない仕事が増えている。ブラック企業問題、非正規雇用の拡大等。

                    ②家族に頼れば→収入減により親世代も自分たちで精一杯。下手したら子供が搾取の対象になることも。

                    ③若いんだから→メンタル系疾患の急増。若者の自殺が多い。

                    ④昔はもっと大変だった→格差拡大。みんなが貧乏だった時代とは違う。

                    ⑤若いうちは努力するべき→努力しても報われる時代は終了。大卒でもまともな職業に就けない時代。

                     若者に投資しないということは、未来の納税者を育てられず社会の維持発展に繋がらない。そんなの誰でもわかる当たり前のことなのに、できない、やらない、勘違い。大問題です。

                     結局、政治や企業の重要ポストに就いている人って『社会的強者』なんです。彼らが、若者が貧乏なのは、就職できないのは、結婚できないのは本人のせい、という意識をどこかに持っている限り、貧困世代は再生産され続けてしまうでしょう。

                    • たこいち

                      2016/11/23

                      >→そうです。しかし、昇給しないのが問題です。

                      昇級ある所と昇級ない所。様々。
                      で、
                      様々な仕事の中で 昇級ある所を選べばいいだけのこと。
                      選ばれる様に それなりに努力して、そういう人達は 今の地位を築いたのでしょ?

                      昇級ない仕事選んだのは紛れもなく 自分自身。低賃金の職選んだのも自分自身。
                      それをすぐ 他人のせいにするのは、本当に見苦しいだけ。

                      昇級、高給、高待遇の職、仕事、資格であるかは 国のせいでも他人のせいでもない。
                      そこにいけない者は必ずいて、そういう仕事しか選べず仕事をする人間が 昇級なし、低給、低待遇の枠に入る。
                      そもそも 自身の問題もある、周囲を見てもそれだけの話。

                      • 元業界

                        2016/11/23

                        一番多い世代と一番少ない有権者世代の人口の差は倍近い人口がいます。選挙は老いも若きも一人一票です。だから、この差だけはひっくり返しようがなありません。

                         経済の問題では、努力次第で世代間格差は克服できるかもしれないです。しかし、選挙はそうも行きません。官僚も政治家も高齢者有利な政策、高齢者に向けた選挙をし、若者の負担が増えることについて無頓着です。

                         いわゆる「シルバー民主主義」です。

                         ただでさえ、時代感覚がズレて新しい情報や流行に疎くなっている政治家・官僚が、時代の変化に疎い人に合わせた政策や弁論ばかりします。政策の弊害を受けやすい現役の世代よりもむしろ、もうすぐ引退・もしくはもう引退した世代ばかりが手厚くなって貧困の救済も世界規模の経済競争も政治が後手に回るのです。

                         若い世代が選挙に行こうが、世の中が変わらないのです。

                         貴方は高齢者が嫌いだからそのような考えをする傾向にあると思います。
                        →感情的な意味のないコメントはやめてください。

                         貴方の親がそうだからそういう発想をするのではないですか。
                        →私の親も貧乏人です。

                         若い時分は給料が安いもの。
                        →そうです。しかし、昇給しないのが問題です。

                        • たこいち

                          2016/11/23

                          長年働いて貯蓄をしてきているのだから、中高年がお金を持っているのは当たり前ではないのでしょうか?
                          子供がいれば、教育資金や結婚資金などは貯めているものです。
                          加えて子供に迷惑をかけたくないから自分達の老後の資金。
                          貯めていても、使途が決まっているから裕福なわけでもないですしね。
                          しかも、楽して貯めているわけでもないですよ。
                          遊びや自分のファッション、外食等にお金をかけない等の努力をして必死に貯めてますから。
                          子供時代、過去の金利の良さで10年貯金すれば倍になる時代がありましたが、それって中高年のせいですかね?
                          その考えが不思議です。
                          中高年だって、子供の頃は貧富の差が激しかったですけどね。

                          若い時分は給料が安いもの。
                          加えて遊びやファッション、趣味等にお金を使い貯金をしないのも、若い人。
                          正直、自分は子育て時代、外食など子供の誕生日と正月以外出来ませんでした。
                          今も昔も、裕福な方々は若いお母さん方が昼から子供と外食。
                          有料の室内遊園地は平日から混雑。
                          夜にたまに外食しても家族連れがたくさんいます。
                          これって、若者世代の貧困なんですか?


                          それに、悪政を支持した世代と言いますが、今だに与党は変わっていません。
                          若い人にも選挙権ありますよ。
                          世の中おかしい!と思いますけど、一向に与党は変わらず、たまに変わっても黒幕に邪魔されて何も出来ない。
                          だとしても、そういう政党を選んでいるのは今の若い人も同じでは?
                          投票しないことだって、積極的に代表を選ぶ権利をを拒否しているだけです。

                          • たこいち

                            2016/11/22

                            私も近い未来は生活保護確定かもしれません。
                            55歳過ぎてからは一向に仕事は内定しないから。
                            たかが55過ぎで生活保護か生活困窮者自立支援で干されるか
                            誰がこんな世の中にしたのか、誰が生活保護になど屈辱的な事に追い込むのか
                            追い込まれた者は犠牲者だと思っています。


                            • たこいち

                              2016/11/22

                              疑問には思いません。
                              互いに人は支えあっているからです。
                              貴方は高齢者が嫌いだからそのような考えをする傾向にあると思います。

                              • たこいち

                                2016/11/22

                                年齢が高い人の方が若い人より勤労期間が長いという単純発想からすればお金持ちなのは当然だけど子供を育ててきている中高年がお金をそんなに持っているとは思えません。
                                貴方の親がそうだからそういう発想をするのではないですか。
                                うちの父親は老後破産と下流老人の両方なので単純発想から高齢者は比較的お金持ちとは思えません。
                                中高年になって再就職は時給も上がらなくなるし、仕事もなかなか見つからずそんな年齢のならない頃まで貯金しておくことです。

                                • たこいち

                                  2016/11/22

                                  自民党の支持母体は、一般社団法人 日本経済団体連合会、所謂経団連が筆頭。
                                  日本医師会や農協も支持母体になる。
                                  経済界や医療業界も牛耳っている。
                                  長きに渡り、政権与党を担ってきた事で、疎の柵と癒着はまるで毛細血管のように張り巡らされており、早々簡単に引きがせるようなものでは無い。
                                  ほんの一時期、民主党に政権を奪われて野党に転じるが、その基盤は強固と言えます。
                                  今となっては、その強固な基盤が逆に足枷のように重く伸し掛かる事で、政治其の物も儘ならない事になっているようだ。

                                  • たこいち

                                    2016/11/22

                                    貧富の格差が生じたのは、その時代の時の政府の政策です。
                                    政権を担ってきた自民党に問題が大ありです。
                                    ゆえに、構図としては自民党対、国民と言う事になる。
                                    散々企業との癒着で、不正な利益供与を繰り返し、赤字国債の発行で何でもかんでも先送りで後進につけを廻してきた結果です。

                                    • たこいち

                                      2016/11/22

                                      ということをやり合うことこそ、富裕層が漁夫の利、となるのです。

                                      世代間格差ではなく、年代を問わず富裕層VS貧困層だと思います。

                                      月の手取りが年金で3万だ、とか5万だとか、10万だ、20万だ、いやいや、我々、若いのも非正規で手取り18万だ、とかそういう者同士が互いを叩きあって、もっと税金や社会保障費負担しろと言い合っても、それは互いをより貧困に落とし込んでいくだけなんで。

                                      なぜなら親の年金が少なくなれば、それを支えるのは子供になるから。他の人が病院や施設からの請求書の支払いをしてくれるわけではないので。

                                      そんなことより、こちらが高齢者だろうと若者だろうと手取りで月18万かそこらで汲々しているよこで、富裕層は手取りで月103万とかしゃらっともらっているんで。
                                      そっちから、あと30万分、税金や社会保障費に払ってもらっても良いんじゃないの、というのが私の意見です。

                                      • たこいち

                                        2016/11/22

                                        >日本の資産の6割を60代以上、8割を50代以上がもっています。

                                        とあったので。
                                        お母様は50代、60代ならその6割、8割に入ってらっしゃるんでしょう?

                                        あ、うちは漏れてますから。

                                        • 元業界

                                          2016/11/22

                                          2000万円以上の貯蓄を持つ65歳以上の世帯が22%増えている一方で、150万円未満の世帯も27%も増加しており、「金持ち老後」と「貧乏老後」の二極化が鮮明です。

                                           金持ちは日本に住んでいませんよ。節税対策でシンガポールなど海外にいます。最近、政府も重い腰を上げたようで、納税強化に乗り出したようです。

                                           私の父はいません。資産家の息子だったら介護やりませんよ。

                                          • たこいち

                                            2016/11/22

                                            でも生活保護世帯の半数は高齢者なんですよ。

                                            高齢者全部が日本の資産の6割をもっているのではなく、富裕層がもっているのです。
                                            富裕層にはITバブル、IT長者も入っていて、この人たちは若いです。主に港区に生息ですかね。ヒルズ族ですよね。

                                            もちろん、元業界様のお父様は資産家なのかもしれませんが、うちなんかは私50代ですけど預貯金で1千万超えではありませんし、父も特養に入ってから貯金補填なので1千万切りましたよ。とりえあず年金が17万くらいはあるので貯金と年金でどうにかやりくりはできてますけど。
                                            私が相続する分は残らないと思うので、私の65歳以降の年金は月10万程度ですから、私は65歳以降は生活保護確定です。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            まっこ

                                            43歳独身です。細かくいうとバツイチです。老後がだんだん心配になってきたところです…。結婚しているとき子供が欲しかったのですが、元の旦那が子供嫌いだったこともあり、恵まれませんでした。もう諦めましたし、親も病気で他界し、介護をすることもなくここまで来ました。 友人は今在宅介護していて、大変そうだなぁと感じており、また別の人は子育てで思春期の子供がいて、いろいろまた悩んでる話を聞きました。介護も子育ても大変だなぁ‥と感じているのですが、実際どっちのほうが苦労が多いのか‥。 お子さんは大きくなったら支えてくれそうなので、介護のほうが大変そうな気もしますけど…。自分が介護されるとなると、どなたかに大変な思いをさせるんですよね…。

                                            働くママパパ
                                            コメント25
                                          • アイコン
                                            みるく

                                            年金も真面目に満額納めたとしても、数万円程度ということで、老後は何らかの仕事がなければ暮らしていけそうにないのですが、中には何らかの理由でホームレスになってしまい、そういう人に生活保護を受けさして詐取する介護施設もあるとかないとか。 たまたま駅前で雑誌を売っている人を見かけて購入したことがあったのですが、それが「ビッグイシュー」という雑誌で、良くわからず購入してたんですが、ホームレスの人が自力で稼いで、生活保護など受けず自活していくためのものだと知りました。 中には生活保護を不正受給してのうのうと暮らす人もいるようですが。 老後はみんな不安ですが、生活保護も必要なところにきちんとあてるという風にしないと国は破たんしますよね。

                                            お金・給料
                                            コメント11
                                          • アイコン
                                            とっさあん

                                            88歳の祖父の介護をしております。母方の祖父なのでなぜ母が介護に加わらないのだとよく人に聞かれますが、長年の祖父の介護とそれが原因となる父との口論で精神病を患い、母は入院中です。退院したとしてもまともに介護をできる状態ではないでしょう。父と母はすでに離婚、父とは連絡すらあまりとっていません。私は一人っ子でしたから、自然と私が主な介護者になってしまいました。 仕事をしながらでないと介護費用はおろか生活費や入院代も支払っていけないので仕事は辞めていませんし、辞めるつもりもありません。デイサービスを利用しているものの認知症の祖父が起こすトラブルの数は多くご近所トラブルにも発展しています。デイサービスに行く日は良いのですが、、、。 在宅はもう限界と考えてケアマネに相談、グループホーム入所に向け手続きをしたものの6人待ちだそうです。いつ順番が巡ってくるのか、、、いくつか申し込みだけはしているものの、入所待ちの期間皆さんはどうしのいでいるのでしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント5

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー