テレビなどで時々、腰につけるロボットスーツとか転倒していないかを見守ってくれるロボットが紹介されています。腰が楽になるなど役に立ちそうとは思うのですが、難しそうというイメージもあります。こういうのって介護の現場ではもう結構使われているのでしょうか。
そのうち家で使える日もくるのかな。その頃にはもっと簡単になっているとうれしい。
みんなのコメント
0件みきゃん
2021/10/305年たったが未だに実現できず。
たこいち
2018/3/20>ロボットで恩恵受けてる人は他人に教えません。
その人達は、肛門が小さ過ぎです。たこいち
2017/12/9雁首揃えて、羽生善治の賢人論を読んでから出直せ。
たこいち
2017/6/25ロボットで恩恵受けてる人は他人に教えません。
たこいち
2017/1/30リフトのお値段ご存知ですか?50万円(スカイリフト2009)から300万円(天井走行)になります。
たこいち
2017/1/29リフトをありとあらゆる場所につけて欲しい
たこいち
2017/1/17>人間に必要なのは夢と希望かもしれないな~。
別名現実逃避。たこいち
2017/1/17>アニメと漫画しか見てない。
人間に必要なのは夢と希望かもしれないな~。現実に展望も希望もなければ神や仏に頼るか宝くじで一等!!占い師はあてにナラナイ師・・・たこいち
2017/1/17>2017/01/17 22:06
アニメと漫画しか見てない。たこいち
2017/1/17>Wi-Fiで介護士の携帯に届くので「了解!」で行動あるのみ。
掃除、洗濯などはロボット任せだから、それまで介護士は担当域を出ない限り雑談や読書、TV見ながらお茶していてもいいことになるかもね~。たこいち
2017/1/17徘徊管理ロボ、排泄管理ロボ、食事や薬管理ロボ、睡眠誘導ロボなど高度なセンサーを搭載したロボが開発中かもしれない。「もうすぐAさんが徘徊はじめま~す、ご注意を」「5分後にBさんが排泄しま~す、ご誘導を!」「Cさんの胃と小腸はカラで~す、バナナ1本、食べさせてくださ~い」「Dさんの衣類はバイ菌で汚染されていま~す、着替えが必要です!」とか・・・Wi-Fiで介護士の携帯に届くので「了解!」で行動あるのみ。
たこいち
2017/1/16>見守ってくれるロボットは全国の優良施設(予算がある)で引き合いが殺到してるぞる隠れた品。
でも防げない。たこいち
2017/1/15開発者はぬくぬくと高給もらって介護ロボを作っているが、施設のヘルパーに就職するのがモノ作りの得策と考えます。2級ヘルパーからスタートし介護福祉士を最終目標にすると良いアイデアが生まれるでしょう期待します。
たこいち
2017/1/14見守ってくれるロボットは全国の優良施設(予算がある)で引き合いが殺到してるぞる隠れた品。
たこいち
2017/1/14>転倒していないかを見守ってくれるロボットが紹介されています。
防いでくれないなら意味が無い。たこいち
2017/1/13性能はまだまだだが、期待はしている。ただ、そこまで良い性能になったら、相当高価なものになるし、戦争に使うと思う。
たこいち
2017/1/13ロボットスーツは日本の上場一流企業が全ての技術を投入した自信作ですよ。
関連する投稿
- 匿名
私には、姉が一人おります。収入は高いですが、雇用は不安定です。祖父母、両親ともに裕福だったため、子どもの頃から贅沢な暮しをしており、貯金の習慣は無く、足りない分は親に頼っています。 姉の浪費が両親の老後資金を圧迫するのが心配で、親から姉への援助を完全に止めて欲しい、と頼んでいるのですが、複雑な人間関係があるのか、なかなかきっぱりと断ち切ることはできないみたいです。 親に頼る癖を直してほしい、という気持ちで、私から援助をしたこともあります(姉妹でお金の貸し借りはしたくなかったので、無理のない額をあげました)。 両親の老後、自分自身の老後も心配ですが、姉一人だけで、巨額の不良債権を抱えるようで、不安です。 本人としては、特にお金を使っているという意識もなく、普通の生活を送っているつもりなんだと思います。 高級化粧品の山を見て呆れたり怒ったりもするし、浪費は止めて欲しいと強く願っていますが、姉が経済的に困窮するような生活は、やっぱり可哀想でさせられない気持ちの方が強いです。 お金の話は、大喧嘩になってしまいそうで、すごく言いづらく、話したことがありません...。
お金・給料コメント9件 - たかさん
要介護4の祖父が家におり、在宅介護をしています。本当は特別養護老人ホームに入居ができればお願いしたいのですが、複数待機の申し込みをしているものの、1年以上待っていますが回ってこないです。 特にいつも変わらず介護をしているのですが、急に先々のことを想像した不安になったり、いらいらしたり、落ち込んだりしてしまうことがあります。 こちらをみたら、在宅介護されている方もたくさんいて、うちだけじゃないし、また頑張ろう、と思い直すこともありますが、なんとなく不安定な気持ちで過ごしてしまっています。もう少し明るく前向きに考えて介護を進めていきたいと思うのですが、どうしたらいいでしょうか。 デイサービスは今使ってません。
教えてコメント4件 - やわちぇる
自分の母親は健在で、もともと6時間ほどしかねない人でしたが、75歳を過ぎた今でも、歳をとったからか朝が早くなり、今では5時頃起きて、家事などをやっているようです。 数か月前から要介護になった義母と同居をはじめ、在宅介護をするようになったのですが、義母がものすごく睡眠時間が長くてちょっと驚いてしまっています。 私も母と同じくらいの睡眠時間が普通でしたが、義母は、だいたい毎日9時間くらい寝ます。しかも血圧が低めだからか朝も弱いです…。要介護1で、お洗濯など一緒にしてくれることもあって、いい感じで暮らせてるんですが、ものすごく寝ることだけなんだか心配で書き込みさせてもらいました。特に問題はないんでしょうか?
教えてコメント4件