みんなのコメント
0件おくりびと
2021/8/25経験があろうが無かろうが数日でシフト組まれれのはプレッシャーだろうし不安ですよね。私も3日で数十人の利用者部屋名前その他を早く覚えろ、又初日から食介でした。あり得ませんでした。
もちたん
2021/4/4何か事故が起きたとしても、貴方は責任を感じる必要は無い。その様なシフトで回さなきゃいけない法人の責任。
かもん
2021/4/2遅かれ、早かれ、何れは早番をするのであれば、早く経験して置いた方がよい。
その分、慣れも早くなる。
遅番や夜勤なども同様。
考え方を変えるべき。ひよこまる
2021/4/2私も未経験の無資格でGHに入りましたが
ほぼ1ヶ月は誰かしら先輩と一緒でしたよさーたん
2021/4/1自分も昔グルホに入った時、1回で全部覚えて次からは独り立ちだと言われました。『なんでできないんだ。わたしの時は研修なんか1回しか無かった!』と怒られましたけどね。介護業界はとにかく研修や教育が弱い。で、できなければ不適合のレッテルを貼られる。
- さーたん2021/4/1
で、自分の時は聞いても『できないんですか』とか言われ、できない人とレッテルを貼られた。
ゆいきゅん
2021/4/1早すぎる。
早出は起床介助や食事介助、薬の服薬、排泄介助がありますから、それを未経験の方に3日で覚えろなんて無理です。
利用者様の名前や顔がまだ一致してなく誤薬ミスがあればトピ主さんの責任になります。
最低でも2週間は研修期間あるのが普通ですが、私のところも人手不足が理由で3日で覚えるよう言われました。経験済でも難しいですよ。- ちんたろう2021/4/3
自分のところは起床介助は夜勤。服薬は早番看護師がします。朝で言えば7:00出勤したら食堂見守り兼トイレ誘導。エプロン配り・おしぼり配り。あとはお茶出しとトロミ茶を作って出す。あとは牛乳・ヨーグルト・野菜ジュースを提供(一覧表あるから安心)ぐらいかな?
8:00になれば日勤者(パートさん含む)や早番看護師さんが来て一緒に朝食配膳・食事介助。口腔ケアのあと臥床介助・オムツ交換。10:30に遅番者が来たらオムツ交換を交代して午前浴始めます。午後はオムツ交換・離床介助・おやつを貰いに厨房へ。おやつ配膳・おやつ介助・片づけて厨房へ。と、丁度16:00位ですな。
8:00~16:00までは日勤帯と一緒です。
ところでアナタ様は早番の業務を把握されてますの?
そこ、肝心ですね。誰だって最初はアタフタします。頭で分かっていても体がついていかない~(汗)ものです。
ハッキリ言っていいですか?入職4日目で一人早番は無理かと…。イヤ、自分でもきびしぃです。
「頑張って~」とは言えない…。
げもーる
2021/4/1ひどいですね。私よりもひどい。私は入社して、3週間目で遅番、一人でした。それも厳しかっただです。
なおきんぐ
2021/3/31休憩がないとのことだし、育て方が雑。会社として自分達の仕事は未経験でも4日で一人立ちできる程度の仕事ですと言ってるようなもの。
そこにいても成長は無いから、ちゃんとした施設に転職する準備を今からしないと。
もっとも貴方が若いのなら介護以外をおすすめします。介護はサービスの値段を国が決めているので施設の収入が伸びなければ、そもそも貴方の給料も努力しても伸びないからです。それ故他の業界をお勧めしますおくとれだ
2021/3/31早番なら朝ごはん食べてから、
その後の薬の服薬もあると思う。
さすがにそれはあり得ない。
考えられない。
最低でも2週間とか。- りょうこ2021/3/31
そうなんです。だいたいの流れは見えてもまだ仕事の事も分かってませんし、薬は間違えてはいけないので、数や種類などその辺りがちょっと不安で怖いですね。
ちゅうはん
2021/3/31早杉、って言うか初めてでそれなら、ちょっとまずい会社。
よう
2021/3/31育て方が下手ですね。
自分達がしたいやな思いに輪をかけてそれ以上の嫌な思いをさせる。ダメな先輩、会社ですよ。
早出の一人の内容がわからないけど、普通にと捕らたら、最悪な会社です。
それか、あなたがなまいきな口ききをしたか?誰でも出きるとの素振りを先輩が感じたかでしょうね?- おぺい2021/4/1
面接時の話とは違う。
嘘ついてとにかく人員を増やす。そんな会社が多いよね。気を付けて。
以前の会社は、初日半日で出てこなくなった人がいましたが矢張り正解ですよ。 - りょうこ2021/3/31
ご意見ありがとうございます!
愛想悪くはしていないのです😭
ただ、聞いてた事と多々違ってたり。休憩は1時間だけど、現場で居合わせたスタッフに聞くと、休憩ってゆー休憩ないない!笑
て言われ、、💦
一緒にご飯食べて皿片付けて皿洗って〜もろもろ動く。
という感じみたいです。
ぽよねこ
2021/3/31詳細が分からないけど早過ぎですね。
まだ名前と顔が一致されていないのでは…?
よほど早出の時間帯がゆったりしているのなら夜勤さんが教えながらやれるかもしれませんが、そんな介護の職場あるのでしょうか?じゅりっぺ
2021/3/31施設の規模にもよるけど、早いというより大変と思います。起床介助に失禁、スタッフも夜勤者しかいないと思うし、バタバタでしょ?配膳、下膳、服薬まであると何が何だか分からなくなります。私の施設でになりますが。しばらくは、日勤帯のスタッフが多い時に、覚えるのがいいような気がします。
いっくん
2021/3/31未経験でなくても早すぎですね。
新しい職員さんに、こんなことをさせていては教育放棄してるのも同じです。
私なら他の職場を探します。
関連する投稿
- ごんたが
臨時職員フルパートの方は5年以上働いている方いらっしゃいますか? 法律が同一労働同一賃金になるのと、無期雇用転換制度もあり ここからは正職員がすることだとか区切りはありますか? 私が単なる安く使える道具と思われても仕方ないのは分かっていますが、 みなさんは、臨時職員フルパートで働いている方をどんなふうに思っていらっしゃいますか? 私が、その身分なので知りたいです。 少し文章がまとまってないですが ご回答よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント4件 - りっくん
私は特養で働いています。 現在の場所では、まだ1年位な感じでしたが、合計すれば10年は介護に携わってました。 場所によって考え方ややり方が違うのは当たり前ですが、時間という所が気になりました。 よく一般的に聞くのが、定時で仕事をしろ。というのがあります。 これは無駄な残業はしないで、決まった仕事をその時間内に終わらせる。 無駄に時間外になるような仕事をするな。という事だと思っています。 私もそれに共感は持てるので、その様に…と考えてはいますが、人によってはボランティア残業は当たり前。という方もいます。 現場の雰囲気やメンバーにより、合わせた対応をすれば良いと思うのですが、何か定時で帰りやすい雰囲気が会社にないためか、1歩が…というのもありました。 皆さんはどの様にお考えでしょうか?
職場・人間関係コメント10件 - やまたく
なんでまともに挨拶出来ない人が多いんだろう? 朝出勤して、おはようって言うのがそんなに大変ですか?面倒くさいですか? 人対人の仕事をしているのに、簡単な挨拶すらまともに出来ないって、ホント馬鹿じゃないかと思う。口が悪くてスイマセン。
職場・人間関係コメント25件