介護6年パート職員、指示しないと動かない、指示する職員によっては、指示が通らない、記録も入れない、動き出す利用者に大きな声で「座ってて」と言い、腕を引っ張る。背中をたたく。何度も注意し、歩き出しがある時はトイレ誘導をしてくださいと伝えても対応しない。そのパート職員に優しく教えてね!と施設長から言われる。リーダー手当五千円で業務の他に動かないパート職員の尻ぬぐい、リーダー業務できるか!
みんなのコメント
0件コールマン
2025/9/30できないならリーダーはやらないほーがいーと思う。
サンド
2025/9/29手当の額があがればできます?
額じゃないような気がするんですけど。ねこちゃん
2025/9/29リーダーという立場がない会社へ就職しましょう。
警備業務でもリーダーはあります。ごまめ
2025/9/295000円要らないのでリーダーから外して下さい‼️って言いたくなりますよねー
って言うか施設長が指導したら良いじゃんって思います。さぞ優しく教えられるでしょーね笑のあちゃん
2025/9/29手当が多めの会社へ転職しましょう。
皆 仲間
2025/9/29歯がゆい気持ちはわかりますが、そもそも優秀な人は一握りだと思い向き合って下さい。
リーダーとして、人として修行の時だと思いましょう。
行き詰まったらその様に考えましょうと、偉い方が申しておりました。
関連する投稿
- ちよちゃん
はじめて投稿します。特養でユニットリーダーをしています。ショート利用者様が入所され、6日目の朝、転倒され左上腕を骨折しました。トイレの時は立ち上がり、歩き出すとの情報は得てました。なので職員がおむつ交換でフロアから離れる際は、その方にトイレの声かけをし新聞や雑誌を見ていただこうと対策しました。その日は夜勤明けで8時まで勤務。いつもは洗い物まで終わらせ8時30分すぎに退勤しますが、その日は8時から勤務の職員がいたので8時10分ぐらいに退勤しました。9時に起きた転倒事故の事故報告書を施設長から書くように言われました。理由は対応策や具体的なトイレ誘導時間を伝えてなかった責任とパート職員に事故報告書を書かせるのは可哀想だからとのことです。ショート利用時に一度転倒し足を骨折、それ以降動き出しがわかるよう靴に鈴を付けて、対応していた申し送りはありません。その場にいた正職員に確認したところ、フロアにいたパート職員(6年目)にその方のトイレ誘導をお願いしていたとのことです。その職員は洗い物をしていてトイレ誘導をせずに放置した。結果転倒事故が起きたと考えられます。この事故報告書はリーダーである私が書くことですか?長文になり申し訳ございません。
ヒヤリハットコメント8件 - られる
職員って、夜勤やって初めて職員と名乗れるものなのか?
教えてコメント5件 - やえば
ウチの施設は食介が遅いと怒られる 職員の段取りが悪いとかそういった言い分はこっちが悪いかなと思って飲み込むけど 「この人はもっと早く食べられる、さっさと終わらせて」を本人の前で言うのはいかがなもんかな… 虐待スレスレの支援の人もいれば 流れ無視でやりたいようにやる人もいるし スピーチロックも気にしない 忙しすぎて 誰かが言ってた「利用者さんと一杯のコーヒーを楽しむ時間」だなんて絶対ないし なんなら会話するのも業務の合間 ちゃんと話聞く時間もなく片手間で 職員も少ないしスケジュールもギチギチだし 介護ってこんな感じなのか…と思う毎日
愚痴コメント10件